• ベストアンサー

就職と大学

最近就活が大変だと聞きますが、就職のしやすさって大学のレベルと比例するのでしょうか? また、私立と国公立では企業の評価が違うと聞いたのですが、本当ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

lkjugkufiyさん こんばんは  日本の大学は欧米の大学と違い、入学が大変でいざ入学してしまえば卒業はさほど難しくないと言われています。それに比べて、欧米の大学は入学はさほど難しくなくて、入学後沢山勉強しないと卒業できないと言われています。その差より、日本ではどこの大学を卒業したかと言う事が、どう言う企業に就職出来るかの基準みたいな所が有りました。欧米の大学は沢山勉強しないと卒業出来なかったので、どこの大学を卒業したかでなくて大学時代にどんな勉強をして何が出来るかがどう言う企業に就職出来るかの基準でした。  以上の基準が有りますが、それは昭和時代の話で有って、現代は少し変わっています。現代はどこの大学を卒業したかと言うよりその人が大学時代に何を学んできたか、または他人とはどこが違うかのアピール出来る部分を企業側は判断して就職が決まる様です。言い方を変えてみたら、就職しようとしている人の素養や素質を見て決めている様です。ですから、例えば早稲田や慶応等の有名大学を卒業した(または卒業見込み)の人で有っても、企業側が求めている素養や素質を持っている人でないと就職出来ない場合も多々ある様です。それだけに昭和時代みたいに有名大学を卒業さえすれば有名企業に就職出来る可能性が高い時代は終わっていて、大学時代にどれだけ人間磨きをしてきたかが企業が選ぶ基準なので、有名企業に就職を目指している人には昭和時代より難しくなってきています。  国立大学特に旧帝大は、元々はお役人として国を動かす人材または研究者として国に利益を与える様な物(事)を開発する(または研究する)人材を育てる場として造られました。そう言う歴史が有りますので、私立大学よりは公務員になる率は国立大学の方が多いですよね。したがって例えば○○経済研究所や世界的レベルの商品を開発している会社では、国立大学出身者から選ばれる場合が多いと思いますよ。逆に一般消費者を対象にした事や商品を販売している企業では、私立大学出身者から選ばれる場合が多いと思います。と言う違いが私大と国公立大学での差が有ると思います。  何かの参考になれば幸いです。

noname#148366
質問者

お礼

ありがとうございます。 役に立ちました。

その他の回答 (1)

回答No.2

>最近就活が大変だと聞きますが、就職のしやすさって大学のレベルと比例するのでしょうか? 結論的に言うと、します。 でも学歴差別と言うよりも努力差・能力差だと思います本当に。 例えば、中堅大以下だと、経済学部なのにウェバーもマルクスも読んでいない。 (僕は経済学部生じゃなかったけど興味から読んでました。)、 他に教養で「好きな本は?」「好きな映画は?」みたいな質問に学内の友人はすぐ答えられる。 けど、学外のバイト仲間の大学生はぜんぜんできなかった。 学内の友人では1,2年の時から弁護士や公務員を通ってたし、 3年の夏にインターンに受かるためにTOEIC受けたり、簿記採ったりしてた。 で、そういう友人に感化されることも多かった。 その間、学外の奴は遊びまわってた。 学内の友人は留学やサークル活動してる奴が殆どだった。遊びのサークルだけども。 学外のバイト仲間は仲間内の少人数のグループでしか遊ばず、地元と大学からも出ず、 サークルも留学もしてないやつが多かった。 そういう状態で3年弱過ごして、3年の12月から、面接したら結果どうなると思いますか??? 元々の学力差はあるんだろうけど、それ以上にあまりに大きな差がありますよ。 また勉学以外の事でも差を感じました。 バイト先では2流・3流大の奴ほど、平気で人種差別、学歴差別をしていた (本人には悪気が無い様子だった)。 うちは高学歴な大学ではあったけど、みんな意識は高くて「そういうのはカッコ悪い」 みたいなのがあって、そういう差別的な奴もいたけど、そういう奴の方が肩身が狭くなるような 世界だった。 性格的に言っても2流大の奴は2流だな、と思った。 大体、学内で3-50人、バイト先で20人ぐらいの学生を見てて感じた感想。 そもそも有名大の奴は、父親や母親がそれなりのキャリアがあって、教育して来た過程が多い。 あるいは橋下徹の家庭のように「本当に家庭ごと頑張って有名大に入った」奴も多い。 そうなるとそこへの思い入れは強いし、生かそう生かそうとする。 商社マンの親父がいれば、どういう考え、動きをすれば商社に入れるか分かるし、 外交官や官僚の親父がいれば、やはり何となくどう動けばいいか子どもには分かる。 一方で無名大に進んだ奴は頭の良し悪しよりも、家庭環境よりも、そもそもあんまり努力してなくて 入ってる。「だからその環境を絶対に生かそう」と言う思いが薄い。 だから、就職活動や就職後になって初めて悩む事が多い。 >また、私立と国公立では企業の評価が違うと聞いたのですが、本当ですか? 結論を言うとウソです。 まず国公立大は100校ほどもありレベル差も激しい。 東大と下位国公立では相当の差があり、同一視するのは異常です。 次いで、僕が私立だから言うわけではないですが、不況もあるし、情報格差もあって、 東京圏の大学や総合大と、地方大・単科大の格差は10年以上開いて来ています。 東京圏の有名国立は、(一橋、東大、東京工業)しかありません。 他にお茶や筑波、横浜国立、千葉ぐらいしかありません。 ですからおのずと『早慶GMARCH』のような私大文系群が、就職活動における オイシイ層となります。 例えば、就職最難関と言われるテレビ・投資銀行・外資コンサルでは東北大や阪大でも0人採用の 年が結構あります。 でも早稲田や慶応ではコンスタントに10名以上採られてますし、青学や明治でも数名います。 難易度が東北大や阪大の方が青学や明治より高い事を考えると、 「地方国公立大生は研究や就職活動に対する取り組みが悪い、大学4年間での成長率が低い」と 言わざるを得ません。 最近読んだ本でけっこう良かったので以下読むといいでしょう。 800円と安いですし、是非どうぞ。 「親は知らない就活の鉄則  常見陽平」 最後になりますが、本来的には学歴は関係無いと思います。 僕は社会人ですが、早稲田とかでも平気で落としますし(そういう奴に限って自分は優秀と思ってるから痛い)、個人的には部下がインド人でも中卒でも構いません(すでに同僚や部下に外国人はいます。 そういうのは当たり前になってきています)。 早稲田が好き嫌い、学歴が好き嫌いと言うよりもそんな余裕無いんですね。 そんな採り方をして来たJALやリーマンがどうなったか、僕らは分かってるわけです。 中卒や高卒を採らないのはリスクヘッジだと思います。 (↑の通り、経験則だけど倫理面や優劣面で、ある程度の学歴による差異はあると思います。 特に「努力をしなさい」「挨拶をしなさい」「仲間を信頼し、法律や倫理を遵守しなさい」 みたいな習慣面のことは、 入社後にいくら言っても身につくものじゃないです。 そういうのは15歳ぐらいまでに身につくものですし、家庭環境面から、悪気無く、企業にとっての デメリットを出来てしまう人はいるように思います。 トヨタやホンダなんかも東大やアイビーからも採ってるけど、意外に高専とか無名大からも採ってますよね。本当に強い企業、優秀な企業は学歴でそこまで評価を変えることはしていませんよ。 社内にMBA持ってる人もいましたけど、そういう人を褒め称えている時間は1分も無いんですよ本当に。 MBA持ってたら他人の2倍も3倍も天才的に成果を出せればいいんですけど、それはムリなわけですよ、同じ人間だから。 となると、「一緒に働いてて気持ちがいい人」だったり、「成果を出せる人」となるわけです。 確かに書類に受かるぐらいの学歴・職歴は必要でしょうけど、社内を見ている限り、必ずしも一致はしませんね。 ですからあなたがおいくつか知りませんが、 日大生だろうが、東大生だろうが、条件面では実は殆ど同じで、 目の前のことを1つ1つこなしていくことでしか未来は開けないと思いますね。 もし結果として差異が出ているのならそれは学歴そのものよりも、 中高6年間や、大学3年間で何をしたか、しなかったかって努力差ですよ。

noname#148366
質問者

お礼

わざわざこんな長い文を書いて下さり、ありがとうございます。 人生の厳しさを感じた気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A