僕はどうかな?と思う。
反対だな。
僕は社会人だけど
SNSがそういう使い方になるのを避けているし、
周囲の社会人もそういう人多いよ。
仕事の話もあくまで「遊びの延長で、イベントで」みたいな感じで話が来る。
理由は(特に有名大や企業の人ほど)、相手はtake&takeって感じで来るからさ。
メリット無くてリスクばかりあるんだよ。
あと大学生なんだし仕方が無いと思うんだけど、僕の経験則で言っても失礼な人は多いよ。
大学生ノリで来るし、社会人は(内心は)合わせる気ないし。
特に多いのは文面は丁寧なんだけど、行動は失礼だとか、最初はいい感じなんだけど、
事後(他社内定とか、何かで気持ちが沈んだからとか)に急に冷たくなる奴。
そういうのはすごく嫌な終わり方になるから、最初からマジメに取り合わないわけだよ。
それなら「自分はこうなんスけどぶっちゃけどうなんスかね?」みたいに軽く来られた方が
ラクなくらい。ラクに返せるからね。
「学生や若者が好き」って言う社会人も多いけど、かなり都合よく若者像作ってる感はあるよね。
本当に交流したいのは、ものすごい美人な読者モデルとか、東大でロボット作っててみたいな奴じゃないかな。メリットじゃないけど「自分にはない凄い何かを持ってる奴」みたいな。
あとは自分の学生時に似てた奴。
もしどうしてもってんなら、
経営者の著書を何冊も読んだり、何らかのその会社関連のイベントに参加したりしておいて、
事前準備した上で、普段からその人にコメントしといたりして交流をしておいて、
「もしよろしければ・・・」って聞く感じかな。それで断られても仕方がないって思った上で。
イメージとしては、
take&take&take...giveぐらいが最も効率が良い方法だと思う。
お礼
回答ありがとうございます。