• 締切済み

どう接するのがいいのかわかりません。

小学3年の男の子で、一人っ子です。 保育園の時から皆と同じ行動ができないなど言われ 療育センターへ行く事を勧められ精神科にも行き色々と調べました。 ADHDの疑いはあるけれどグレーゾーンと言われました。 私なりに勉強しましたが息子はADHDではないと思っていました。 2年の時は団体行動ができない、図工などの作品を出せない、リトミックに参加しないなどありました。 3年になり、そういった事はできるようになり担任からも成長しましたと言われ安心していました。 でも昨年末の個人面談で忘れ物が凄く多いという話から始まり次々と頭を抱える事がでてきました。 ドリルなどを学校でやってなく真っ白だったり、体育をさぼったり(跳び箱に足がすれるのが嫌らしい) 読書感想文などをかなりいい加減に書く(意味不明です) 何度、先生から言われても適当に流し直そうとしない、やろうとしない、嘘をつく。 忘れ物に関しては私が気づく範囲は「持った?」と言いますが 学校で言われた事を隠し、もしくは忘れきってしまってる時はどうする事もできません。 優しく注意するとヘラヘラして聞かず、物凄く怒ると泣いてばかりです。 それでも「今度からちゃんとやろう!嘘つかずに本当の事を教えてね」と締めくくり 子供も「もう次からは・・・」と言いますが舌の根も乾かぬうちに次から次へとやってくれます。 もうどう接していいか全くわかりません、怒るのか放っておくのか優しく言うのか・・・ どうか先輩方のご意見聞かせて下さい、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

こんにちは。 私は今、障害児と接する仕事をしてます。 私が子供の頃は、少し忘れっぽい子、少しおっちょこちょいな子、少し賑やかな子と言われていた子供たちが今は「軽度発達障害」と呼ばれていますよね。 これは障害児だというレッテルをはっているのではなく、周りが接しやすく、本人が楽に、暮らしやすくなるために広まってきたそうです。 お子様がADHD傾向がある、という仮定で少しお話させていただきます。 ADHDは、注意欠陥・多動性障害と呼ばれています。 その3分の2のお子さんは、大人になるまでに障害が改善・克服されると言われています。(障害は病気と違って治らない、と思っていたのですが、ADHDだけは違うようです) ただ、障害のせいで劣等感を感じたり、社会に反感をもったりしたまま成長すると、2次障害、3次障害につながる可能性もあるので、子供のころの接し方が重要になってきます。 まず、忘れ物が多いのは、注意欠陥の部分からくるものだと思います。 本人がいくら注意していても、忘れてしまうのです。 なので、忘れないよう、学校で先生にメモしてもらったり、本人がメモし終わるまでさりげなく見守ってもらったりする必要があるかと思います。 メモをとるくせがつくと、忘れ物も減るかもしれません。 あと、跳び箱がすれるのが苦手、というのは少し感覚過敏があるかもしれませんね。 ドリルは、「やりたくない」のか、「できない」のかでまた違うのですが・・・。 少し勇気のいることですが、担任の先生に相談して、特別支援学校のコーディネーターの先生にご相談されてみてはいかがでしょうか? よい学校だと、巡回相談に来て、お子さんをみて、支援の仕方を教えてくれますよ。 最後に、2次障害、3次障害を生まないよう、叱るのは本当に危険なことや、社会的に許されないこと(犯罪行為)をした時だけにし、他は周りが支援して事前にミスを減らしてあげるようにし、ほめる機会を多く持つことが有効だと思います。 劣等感よりも、達成感を味わって、のびのび成長してほしいです! お母さんも抱え込まず、信頼できる方にたくさん相談してみてくださいね。 困った子、に見える子ですが、きっと本人ができなくて「困っている」と思ってあげてください。 少しでも参考になれば嬉しいです。

noname#186638
noname#186638
回答No.2

どちらかというと几帳面と思われている子を持つ母です。 ところがどっこい、一人で出来るようになったのは高学年になってからです。 それまでは、持ち物・かばんチェック、声かけはかかせませんでした。 とにかく持ち物も学習も「できるようになるまで、親が一緒にやる」しかないと思います。 高学年になっても質問者さまのお子さんのような子はいますが、他にもいるからと親が諦めてしまうと、そこで終わりだと思います。 次からではなく、「今やらなければならないことは、今、終わらせる」にしたほうがいいと思います。 「やり忘れていること、他にもない?今なら、手伝ってあげるけど」とお子さんの都合ではなく、お母さんの都合でやる時間を決めてやらせるようにしてみるといいと思います。 「後でやる」は一人でできるようになるまで受け付けないほうがいいです。 忘れ物が多くても本人が困れば直るだろうは、かなり後になってからです。 小中学生のうちはあまり困らないのですよね。 >怒るのか放っておくのか優しく言うのか・・・ 過保護すぎると言われるかもしれませんが、放っておくのは、良くないと思います。

taku0207
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。 >忘れ物が多くても本人が困れば直るだろうは、かなり後になってからです 本当にそう思うので必死なのですが全然進歩がありません。泣きたいです。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.1

教育相談というようなものはありませんか? 私の地域では巡回で教育相談があります。 学校の先生ではない方が相談にのってくれ ます。その他、特別支援学校の外部教育 相談があれば、そちらで相談してみるのも よいと思います。 あと、素人考えで「ADHDではない」 というふうに考えるのは危険です。 ADHDと一言で言っても、いろいろな タイプがありますから。 忘れ物に関しては、前日にいっしょに 準備をする、ということを徹底しては どうでしょうか。学校から帰ったら どういう行動をしていくか、大きな 紙に上から順番に書いて、矢印つきで 次の行動を書いておき、すべきことの ところに印をつけて、終わったら次に 移動する、というような形だと見て わかり、理解しやすいと思います。 学校で言われた事が分からない場合は 先生に電話をさせて、質問させる、 という方法もあります(事前に先生に お願いをしておく) まずは身近なところへ相談に行き、 必要ならば専門医に見てもらうこと。 診断できるのは医師だけですから。 医療関係の情報でしたら、自閉症協会の HPが参考になると思います。 早めの行動がお子さんの為になります。 おそらくですが、親や先生から注意を 受け続けているのでしたら、自己肯定感が 乏しい状態ではないでしょうか。 自分がうまくできないことを一番わかって いるのはお子さんだと思います。 集団生活はまだ続きます。親御さんの 素早い行動こそが、しんどさからの 解放への第一歩になると思います。

taku0207
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。 >あと、素人考えで「ADHDではない」というふうに考えるのは危険です。 やはり嘘をつく忘れ物が酷すぎる、嘘をつく事に関しては病的で本人に自覚がない もう一度診察を受けにいきます。 色々工夫してきましたが、もう何をどうして良いか解らなくなりました。

関連するQ&A