- 締切済み
どう接するのがいいのかわかりません。
小学3年の男の子で、一人っ子です。 保育園の時から皆と同じ行動ができないなど言われ 療育センターへ行く事を勧められ精神科にも行き色々と調べました。 ADHDの疑いはあるけれどグレーゾーンと言われました。 私なりに勉強しましたが息子はADHDではないと思っていました。 2年の時は団体行動ができない、図工などの作品を出せない、リトミックに参加しないなどありました。 3年になり、そういった事はできるようになり担任からも成長しましたと言われ安心していました。 でも昨年末の個人面談で忘れ物が凄く多いという話から始まり次々と頭を抱える事がでてきました。 ドリルなどを学校でやってなく真っ白だったり、体育をさぼったり(跳び箱に足がすれるのが嫌らしい) 読書感想文などをかなりいい加減に書く(意味不明です) 何度、先生から言われても適当に流し直そうとしない、やろうとしない、嘘をつく。 忘れ物に関しては私が気づく範囲は「持った?」と言いますが 学校で言われた事を隠し、もしくは忘れきってしまってる時はどうする事もできません。 優しく注意するとヘラヘラして聞かず、物凄く怒ると泣いてばかりです。 それでも「今度からちゃんとやろう!嘘つかずに本当の事を教えてね」と締めくくり 子供も「もう次からは・・・」と言いますが舌の根も乾かぬうちに次から次へとやってくれます。 もうどう接していいか全くわかりません、怒るのか放っておくのか優しく言うのか・・・ どうか先輩方のご意見聞かせて下さい、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kobuta_525
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3
noname#186638
回答No.2
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.1
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。 >忘れ物が多くても本人が困れば直るだろうは、かなり後になってからです 本当にそう思うので必死なのですが全然進歩がありません。泣きたいです。