• ベストアンサー

発達障害の中学生の手だて

ADHDの中学生です。 小学時は学校にも診断を伝えて、普通級にて過ごしておりました。 本人も診断告知済みで、中学校には伝えず、ありのままの自分でいきたいという 本人の希望で伝えておりませんが、特徴的なことは伝えております。 ですが、学校ではいわゆる問題児です。 色々な専門機関にいきましたが、結果は支援学級か、薬服用してこのままかの2択です。 他になにか手だてはありますでしょうか? 問題行動に関して、療育も探しましたが、料金設定が高いところばかり。 家庭では問題はなく、とても素直な子です。友達関係もよく、学校は大好きなのですが、発達障害特有の問題行動があり、先生を怒らせてばかりです・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yatiu
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

仕事柄、学校現場に触れることがあります。 小学校では診断結果を伝えていたということであれば、お子さんに適した対応をとってもらい、楽しく過ごせていたかと思います。小学校では、学校で授業と友達付き合いのふたつを楽しくこなせていればいいという考えが強いように感じます。 一方、中学校では生徒を問題行動に走らせないという視点で、先生方の指導がなされることが多いように感じます。これは、子どもの発達段階を考えれば、大人への反発が強くなる中学校ではやむを得ないところだと感じています。 しかし、お子さんの場合、ADHDを抱えておられるということですので、その事実を中学校に伝えることを手始めになされるのがよいかと考えます。学年の先生方と支援学級の先生、管理職に同席してもらい、どういった課題があるのか(どんなことで困っているのか)、どういう対応をしてほしいのかを聞いてもらう機会を作ってはいかがでしょうか。 お子さんが中学校の先生方から『問題児』として見られるのではなく、『こうすれば楽しく過ごせる子なんだ』と見てもらえれば、kitaharaponさんの心配も随分と軽くなるのではないでしょうか。 そのうえで、専門機関の意見を基に中学校での対応を相談すれば、道は開けると思います。 もう一点、お子さんの希望で中学校には伝えていないということですので、中学校の先生方にはくれぐれも、「本人の希望は、ありのままの自分でいきたいとのことなので、おおっぴらに同じ学年の生徒に伝えることはしてほしくない。子どもが楽しく学校生活を送れるように、先生方に知っておいてもらいたいのだ」ということを伝えるのが肝要かと思います。中学校では、「課題を抱えている子を生徒たちが支えていこう」という考えで仲間づくりをされます。それ自体は良いことなのですが、うっかりすると本人やご家族が知られたくないことまで知られてしまうことも起こりがちです。 拙い文章で、うまくお伝えできていないことも多いかと思いますが、お子さんが楽しい中学校生活を送られることを願っています。

kitaharapon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >一方、中学校では生徒を問題行動に走らせないという視点で、先生方の指導がなされることが多いように感じます。これは、子どもの発達段階を考えれば、大人への反発が強くなる中学校ではやむを得ないところだと感じています。 まさにその通りなのです。家でも近所や習い事でも問題行動を起こすことはなく、学校、特に担任への反発がひどいのです。 口頭や文書で対処法や特徴は伝えており、わかる人にはすぐわかると思いますが、学校側から言われたのは、「やればできる子です」「学校は対応できません」といった反応でした。 スクールカウンセラーは「本人が困ってない」というから何もできないとおっしゃったので、あえて相談しておりませんが。 本人はいたってポジティブで、友人もたくさんおり、学校は楽しいと言っているのが救いです。

その他の回答 (5)

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.6

#4です。 以前にも質問なさっていたのですね。前回の回答の折に、参考にできなくてすみませんでした。 私の学校、私のクラスではありませんから、こまごまと半強制的な表現はいたしません。 私も含めて、回答者さんみなさん(現在5名ですが)から『伝えるべき』と回答されています。 でもご家庭として「絶対に言いたくない」というのでしたら、それはそれで仕方がないことと存じます。 ですが、やはり、根本的に見方、考え方を変えていただきたく、再度回答をすることといたしました。 >「やればできる子です」「学校はひとりひとり対応できませんから」と・・。 学校が、というより担任がわかっていないケースです。はっきり言って悪化します。 だから「担任、養護教諭、生活指導担当に」と並列して述べました。学校全体で対応することだからです。 >本人が困ってないというからなにもできないと言われて そうなんですよ。発達障害の生徒さんの大多数は「本人はそれほど困っていない」のです。 困っているのは、周囲の教員や友人それに保護者なんです。 だから保護者が動かないといけないのです。 その都度対処法を伝えるのではなくて、根本的に対応そのものを変える必要があるのです。 >診断を伝えることによって、わが子の学校への反抗的態度は変わるのでしょうか・・・。 診断名を的確に伝えていないことによって、学校が適切な対応をとれていないように思えます。 だから >特徴を理解してくださってる先生もおり、その先生に反抗的態度はとらない ということになるのです。 これ以上は申し上げません。 こちらのサイトに質問をされたので、学校の現場の立場として回答をいたしました。

kitaharapon
質問者

お礼

お忙しいところご丁寧に補足ご回答ありがとうございます。 「絶対に言いたくない」のではなく、小学校からの引き継ぎもあり、小学校時の個別支援計画書も提出したので、あえて診断名を言わずにきました。 いわゆるサポートブックも作成してお渡しし、先生方での共有もお願いしてあります。校長も知っています。 言いづらい気持ちとしては、小学校時ではただ薬服用を求められるだけでしたので、それを言われるのがきついという気持ちです。 ちなみに「やればできますから」とおっしゃる先生は、特徴を理解して対応できてる先生なのです・・・。 なので言い返せずにいます・・・。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.5

 発達障害をもつ親です。  学校にはしっかり伝えましょう。私は小学生の時に息子が発達障害があると親の前で伝えました。むしろ知ってもらう方が変な疑いを抱かれないですみます。  実際にカミングアウトしたことで、学校や学童では親と一緒成って考えて行きましたし、保護者の中からも助けて頂いて居ます。  中学生になっていますが支援クラスに入り、様子を見ながらですが普通授業も行える部分を行うという形で進めています。  私自身が、息子の事をよく観察していたのか、対処方法をいくつか見つけ出していたので、うまくいっていますね。無論、先生にも伝えて居ます。  支援クラスのみでしか無理なのでしょうか?こちらは支援クラスに在籍し、交流教室として普通クラスと行き来しているじょうたいです。どうしても難しいなどの場合は支援で授業。其れ以外では普通クラスでの授業とがんばっています。子どもが辛い状態では成績も良くなりませんので、学校とよく相談して対策をとってください。  子どももどうすれば良いのか小学校の時に先生や通級の先生などから指導を受けていたので、トラブルは非常に少なくなってきていますよ。

kitaharapon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても良い先生に恵まれたようですね。 残念ながら交流教室はなく、交通機関を利用して別の場所までいかなくてはなりませんし、本人は困ってないので、断固拒否なところでもあります。 小学校時は、伝えたことによって適切な指導も助言もなく、ただ薬を飲ませたらどうですか?だけでした。

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.4

教員です。 >ADHDの中学生です。 診断が出ているのであれば、他の回答者の言うとおり、学校に連絡をするべきです。 >発達障害特有の問題行動があり、先生を怒らせてばかりです・・・。 おそらく、学校ではADHDの疑いを持っています。 でも、学校側から「ADHDでは?」と聞き出すことは人権上できません。 担任はじめ養護教諭、生活指導担当含めて、対応に苦慮しているはずです。 >特徴的なことは伝えております。 診断が出ているのなら、はっきりと診断結果を伝えてください。 そのことで、通常なら取れない対応や措置を、堂々ととれるようになるのです。 支援学級でなくても通級でも配慮ができるようになるのです。 「支援」というのは、大人だけがするものではありません。 クラスメートや友人が果たす役割も大きいのです。 No.3の回答者さんも述べてますが、将来、社会参加をするときのための訓練は、早ければ早いほど有効です。 ぜひ、考え方を改めていただいて、学校側と協調して対処なさることをお勧めいたします。

kitaharapon
質問者

お礼

教員の方からのご回答感謝いたします。 学校側には特徴や対処法も伝えております。思い切って診断名を伝える話し合いにいったところ「やればできる子です」「学校はひとりひとり対応できませんから」と・・。 一時期スクールカウンセラーも入りましたが、本人が困ってないというからなにもできないと言われてそれっきりです・・。 現在は問題がある度に学校と連絡を取り合い、その都度対応法をお伝えしている状況です。 診断を伝えることによって、わが子の学校への反抗的態度は変わるのでしょうか・・・。 クラス全体がそういう雰囲気なので、空気が読めないわが子はひとり怒られるという悪循環ではあります。 診断名はともかく、そういう特徴を理解してくださってる先生もおり、その先生に反抗的態度はとらないのがまた、ほかの先生の心証を悪くしているようなんですが・・・。

  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.3

経験者の、親です。 「あ~、どうしてもっと早く、支援学級に入ってなかったんだろう!!」 と、後悔なさる家族を何度となく見てきました。 まず、高校進学で普通学級の子供としてしか、取り扱われません。 支援コースには、進めません。 これは、何を意味するかと言うと、 最終目的である、就職も一般で就職活動するということです。 つまり、就職できないのです。 就職できても、あなたの職場関係にも居ると思いますが、 ダメなやつ、アホなやつといった評価され、辞めていくしかないのです。 いいでしょうか、最終目標は『就職』なのです。 楽しい中学生活、ではありません。 そのためにも、専門家の言う通り、支援学級に行きましょうよ。 それから、ご近所にも子供の特性を告知していないのなら、それこそ、大問題です。 私は、ご近所には、町内会や地域行事を通じて、学校には、さまざまな行事を通じて、 「うちの子は、発達障害ってやつらしくて、こんな行動とるのよねえ」 と、偏見をなくするようにしました。 10数年前とは、発達障害にたいする認識も変わってきたと思いますが、 今日から、お考えを変える決断をされることを願います。

kitaharapon
質問者

お礼

経験ある方からのご意見ありがとうございます。 色々な思いがあったとお察しします。 就職といった点も色々考えておりますが、支援コースでの就職にいたるまでには色々と条件がついてまわり、もし支援からはずれてしまったら?との思いがぬぐえずにいます。 町内会での告知とは考えてもおりませんでしたが、その勇気に頭が下がります。 学校以外でとくに問題はなく、近所でもしっかり挨拶ができる子なので、とくに考えたことはありませんでした。

回答No.1

家族・友人の息子さん&娘さんにADHDがいます。 家族は成人済みで働いています。 友人の息子さんと娘さんは、小学生と中学生です。 働いている家族: 職場にADHDであることを伝えた上で、ストラテラというお薬を飲んでいます。 お薬を飲むようになってから 「今まで自分がしてきた苦労は、何だったんだろう?」 と本人が一番びっくりしているくらい、よく効いているようです。 大人のADHDとしての対策も万全にしてあり、また周囲の方も発達障害についての本を読んでくださったりして、よくしていただいています。 友人の息子さん: 小学校に伝えてあります。 普通級で過ごしていますが、いつでも支援級に移れる準備はしてあります、と言われているそうです。 多少問題行動もあるようですが、先生方の理解のもと、のびのびと過ごしているようです。 書道が得意なので、そちらに進ませようかという話もあります。 友人の娘さん:(上記の友人とは、別人です) 軽い知的障害と診断されたこともあり、支援級で過ごしています。 ADHDという診断が下りたばかりで、親御さんも娘さんも大変そうですが、支援級の先生がADHDについて勉強します、とおっしゃってくださったのが心強い、とのことです。 ↑のように、周囲の支援が絶対に欠かせない障害です。 本人の希望があっても「ありのままの自分」でいることは、まず不可能です。 この後高校、就職と進んでいく上で、必ずどこかで公的支援が必要になります。 その支援を私費で出来ればいいのですが、お出来にならないようですから、学校に伝える他ないと思います。 支援級は就労支援などに深くつながっています。 今からでも遅くはないと思います。

kitaharapon
質問者

お礼

色々な参考例をありがとうございます。 参考にさせていただきます。 支援級の話を何度もしてますが、本人は大丈夫だし!といたってポジティブでまったく受け入れてくれません。 今年がんばってダメなら学校かわるよ。と伝えてはいます。

関連するQ&A