• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ADHDの子を持つ子育て)

ADHDの子を持つ子育て

このQ&Aのポイント
  • ADHDの子を持つ子育ては大変な日々です。
  • 子供の特徴や困難について理解し、工夫を重ねる必要があります。
  • ADHDの子との関係を築くためには、理解とサポートが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.6

支援学校教員です。 >病院で診断を受けたはいいのですが、発達障害の本に詳しく書いてるので読んでみては?と言われ、 あちゃ。アドバイスはそれだけだったのですか? 療育支援の機関の紹介などはなかったのでしょうか? >理解しようと努力自分と、厳しくすればきっと分かるんじゃないか、私の育て方が悪いんだ…と葛藤の日々。 いいえ。厳しくしても分かりません。その子に分かりやすい方法で、何度も説明を繰り返していくだけかと。 決して「育て方」の問題ではありません。 「アスペルガー」と「ADHD(注意欠陥多動性障がい)」どちらも広汎性発達障がいと言われていますね。 娘さんの場合、「注意欠陥」が強いようですね。 >同じ事を、何度も聞く。 B5サイズのホワイトボードに書いて、見せてはどうでしょう? そして、そのホワイトボードを部屋の一番見えるところに飾っておく。再び質問したら、何も言わずにホワイトボードを指さす。 >自分の決められた仕事も出来ない どうしてもたくさんの手順を踏まないといけない仕事は難しいでしょう。途中で気持ちが他にそれてしまいますから。 なるべく、手順が3段階ぐらいの仕事(例えば「洗濯物を外して・取り込んで・たたむ」など)を取り組んでみてはいかがでしょうか? できれば、写真などで手順を見えるようにして。(う~ん。ちょっと大変かな?) >片付けても、すぐ部屋がごみ屋敷の様に散らかる。 物を片付ける時、色分けや名札を使ってみてはいかがでしょうか? 「赤い引き出しはあなたの物入れ。下着は下着入れに入れる」など。 >娘の良き理解者、味方でありたいと思う毎日ですが、私は良い母親ではありません。 質問を読む限り、充分にいいお母さんです。 >毎日、登校前に忘れ物がないか時間割や持っていく物の確認をしていますが、やっぱり何かしら忘れ物があったり… う~ん。忘れて困る物以外は「ま、いいか明日でも」で行きませんか? >4人の育児に追われ凄くイライラしたり… やり場のない怒りで、どこかに逃げ出したくなる時がある。 それは当然でしょう。 >凄く自分がダメな人間みたいで自信が持てません。 世の中の親で「自分の子育ては、素晴らしい」などと胸を張れるのはごく少数です。誰もが不肖の子であり、未完全な親です。そして、子どもがあなたを親に育ててくれるのです。 地域の発達障がい者支援センターや自立支援センター、もしくは教育センターに相談されてもいいかもしれませんね。 ご参考までに。

sswamay
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(__)m 一つ一つに丁寧な回答ありがとうございます。 なかなか自分に自信が持てませんでしたが、娘が私を親として育ててくれているんですね! そう考えると、娘には感謝です!! 今回、皆様には沢山のアドバイス・暖かいお言葉を頂戴して、本当に救われました。 気持ちが凄く楽になり、前向きにもなれ、娘としっかり向き合おうと思います!! もう少し肩の力を抜いて…♪ 本当にありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (7)

noname#252925
noname#252925
回答No.8

私は、幼稚園で発達障害児支援担当をしています。 幼児の面からでも、何か力になれればとコメントつけさせていただきます。 ADHDのお子さんを幾人か見てきましたが、そのお子さんによって何から反応を受けることが多いのかが違ってくるんですよね。 『視角』『聴覚』『触覚』の中で、何に刺激を受けて注意が削がれるのか、集中力を失うのか。 それに伴う身体の動きも変わって来ると思います。 私が気にかけるのは その子が、いったいに何に対し困難に感じているのか、(生活の中で何に困難な原因があるのか)です。 単に『視覚』と言って、人の動きに対して注意がそがれるのか、何に対してもなのか、色の濃いものに対してなのか、動くものなのか、光の強いものなのか。 『聴覚』としては、人の声、物の音、低い音、高い音、車の音、低くも高くもない音。 『触覚』では、背中に対して、手に対して、冷たいもの、熱いもの、重いもの、長いもの、丸いもの 私見ていた子は、視角からの情報、特に人の動きに対して反応することがあるのはもちろん、音でも低い音にたいして反応する事が多かったです。 園生活では、片付けの時間で興奮状態に入り、走り回る、物を投げる、お友達を押して回るなどしていた子もいます。 そして、ヘリコプターの音には誰よりも気がつくのが早く、音が聞こえると園庭に駆け出ていました。 きっと、ADHDと言っても、ひとりひとり特徴が微妙に違うので、その子自身が困難としていることを分析していくと、方向性が見えてくると思います。 それを取り除くことが第一です。 そして、もう一つ、その子の特徴を生かすこと。 音に足して反応を示しやすい子にたいしては、目を見てゆっくりした言葉で伝える。 その時に、他の音を極力なくしました。 ほかの子がいない処で話す 高い声や引く声で話すなど。 話に注目してほしい時は、トライアングルの音を鳴らすなど。 その子の特徴(興味関心)を生かして、取り入れていきました。 ここからは一般論です。 食事面の配慮です。 脳の動きが大きく関係しているといわれています。 脳の「興奮」「抑制」「安定」の3つの動きが強くかかわっているので、この点から配慮をします。 興奮するものは少なく、抑制と安定するものを食事多く取り入れてみることを保護者にはお勧めしています。 興奮する要素の含むものは、牛肉、豚肉、赤みの魚など 抑制する要素の含むものは、シイタケ、鰹節など 安定する要素の含むものは、イチゴ、トマトなど、他甘いもの。 誤解があってはいけないので述べますが、これらを食べなくてはいけないというわけではなく、バランスよく食べること。 ADHDのお子さんは強い偏食のあること、何でも食べる子に極端にわかれる事が多いです。 バランスよく食べる。 私が勧めるのは『和食』です。 味噌汁などは、脳を落ち着かせるには最高ですね。 バランスの良い『和食』をお勧めします。 2つ目は、視覚的情報に制限を 視覚的情報に反応する子が多いので、集中して欲しいこと、見てほしいもの以外のものをできるだけなくします。 身支度するものは、1か所にまとめ、それぞれ置き場を明確に決めます。 小学校で言うと、ランドセルの置場、国語の教科書の置場、算数の教科書の置場、連絡帳の置場、筆箱の置場など、一つ一つ決める。 そして、その周囲にはほかのものはないようにするといいと思います。 少しでも気が散らないようにひとまとめで。 部屋の中にはポスターや写真などの掲示物はなくします。 家具はモノトーンで揃えて行くと、必要な物が視覚的にとらえやくなります。 テレビは必要な時にだけつけるようにすることも効果的です。 最後はルーティンを作る。 毎日の行動パターンを作ってあげる。 何かのにつけて興味関心の移り変わりが早く、考えるよりも行動が先になりやすいので、やることのパターンを作ることで自分で気持をコントロールしたり、ちょっとした言葉かけで気が付ける事が多いです。 朝の身支度の順序を書いた紙を掲示して、1~10のように順番をつけてあげると、自分で確認しながら行動ができたりします。 小学生にということなので、絵と文字で順番を示してあげるといいかと思います。 おそらく、自分で行動できるようになるには、それなりに時間がかかると思います。 まず、行動パターンがあるkとを「意識する」→「覚える」→「思い出せる」→「行動する」となると思いうので、どの檀家にいるのかを意識して言葉をかけると、お子さんもイライラしないでできると思います。 最後に、ご存じだと思いますが、ADHDのお子さんは、怒られることが多いです。 しかし、怒られていても、本人は無意識的な行動であることが多いので、何で怒られているのかわからない事がほとんど。 これが積み重ねられると、ほめられている事と、怒られていることの意味がわからなくなって、褒められることと怒られることの両方が同じレベルになって『自分にかかわってくれること』と認識しやすいです。 そうすると、相手の喜ぶことをしたかと思うと相手を怒らせたりすることを意図的に意識的にしていくようになってしまうことが多いです。 sswamayさんが行っているように、褒めているときと叱るときはわかりやすくしていくことはとてもいいと思います。 素晴らしいです!! それだけでも、とっても素敵な親御さんだと思います!!!!! 褒めるときはお子さんに触れる 叱るときは触れない 簡単ですが、なかなかできないことです。 4人と言うお子さんがいるなか、本当に素晴らしいです!! きっと、一般論では分かっていても、家の様子や広さ、そんなに手はかけられないなど、実際に取り入れることは難しい事が沢山なんですよね。 私が幼稚園でしている時も、ほかの子が30名以上いることや、他の先生の考え意見もあって、できないことが100とあります。 そんな事がすごく多いです。 すごく、自分の力のなさや相手への不満がたまって、やりどころのない気持ちでいっぱいでなります。 子どもに対して「ごめんね」って気持ちになって泣いたり すべて投げ出したくなったり。 そんなときは、周囲にいる子が一番の理解者だったりもするんです。 他の3人のお子さんの理解を得ながら、1人をみんなで受け止め、協力してもらい、3人を褒める機会としながら、本人のことも褒めていく。 みんなで温かくみまもっていけるようにしていくと 「先生、○○ちゃん、今日はすごく頑張ったよね」 「○○ちゃん、すごいよ!」 「今日は私に任せて」なんて言ってくれて、涙が出てきそうなことも。 6歳や5歳なのに、子どもの力はすごかったりします。 まずは、できると思うことから、少しずつ行っていくので良いと思います。 できる範囲でいいので、自分ができると思うことから。 それが大切だと思います。

sswamay
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! とても詳しく書いて頂いて凄く分かりやすかったです!! 一人一人症状は違うと思っていましたが、『視覚』『聴覚』『触覚』の中でも細かく分類されてたのには、驚きました!! 確かに、そうだな…って改めて考えさせられました。 うちの子は、1歳の頃から救急車や、電話の音など突然聴こえる音に異常な程、敏感でパニックになって大泣きしてた事を、思い出しました! また、春先になると決まって外に出ると、眩しい!!と言って目を開けられず、涙を流して居たり… もっと、娘の症状を具体的に把握する必要がありますね。 そしたら、対策が練りやすい!! また、食事の事は、全く知りませんでした! やっぱり『和食』ですね。 行動のパターンを作るための工夫も分かりやすく直ぐ実践しようと思います♪ 小さい時から、怒られる事が多かった娘。 凄く愛して大切なのに、怒ってばかりで上手く愛情を注いであげられなかった自分が不甲斐なく、娘には申し訳ないです。 だからこそ、今から娘の為に努力して沢山の笑顔を守って行きたいです!! 本当にありがとうございましたm(__)m

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.7

我が家にもADHDの傾向をもつ娘がいます。ただ、注意欠如が目立つだけで、多動もなく学習面は優れているので、普通のクラスで過ごしています。 注意欠如なので、忘れ物、散らかしなどはひどいです。言ったことも最後までなかなか出来ません。自分の事はさておき人にはちょっかいを出すので、妹も気の毒です。 ママだってそんなに言われたら頭に来ることもあるんだぁ~って開き直ります。 出ていきたいときは、プチ家出。 確かに誉めたりすることは大事だけど、社会に出て皆が許してくれる訳じゃないです。 娘に理由が分からなくても、自分のせいで相手が気分をがいすことはあるんです。 その素直な反応でもいいかなって思っています。 ママがよく分かってあげられるママじゃなくてもいいんじゃないかなって。 あとは、自分のしたいことを出来る時間を作る事と、ブログをかいて吐き出した事が、だいぶ楽になるきっかけだった気がします。 意外と、同じようなお母さんがいます。ダメ親でも、頑張った!って自分で誉めてあげる場を作った事で楽なったのかなあと思います。共感できる人に匿名で出会える事は支えになります。 ちょっと覗いてコメントを書く位から始めてみてもいいかもしれません。 頑張らないで、楽することだけ考えましょ。

sswamay
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 今回、自分の苦しい想いを投稿して、本当に良かったと思います。 見ず知らずの私の為に、沢山のアドバイスに、心暖まる言葉を頂き、本当に楽になったし、凄く前向きなれました。 また、共感してもらえると“自分だけじゃない”って安心しました! 同じ境遇の方の言葉や、存在は支えにもなりますね。 本当に私の為に、ありがとうございましたm(__)m感謝

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.5

発達遅滞の子どもがいます。子どもといっても もう成人して、施設で働いています。 たいした経験はしていませんが、今までの ことを考えてみると、やはり「同じような 子どもを持つ親同士で話しをすること」は とても良かったと思ってます。私は地域の 親の会に入っています。子どもが小学生の 頃からですが、入った時に「あなたの子が 学校を卒業した時に入れる施設はないと 思って」と言われました。びっくりしました。 でもそれが本当に「現実」でした。 そのおかげで準備も早くできました。 幸いなことに市町村合併があり、今までは 市外だったのが、市内になったりして、 通える施設が増えたことや、市外の施設も うまくいけば入れるようになったことも 大きかったです。 ADHDということですので「えじそんくらぶ」 というHPが参考になると思います。 あと、学研から出ている書籍は具体例が 多く、参考になると思いますので、こちらも 検索してみてください。 あとは近隣に療育できる場があるか、専門的な 指導をしてくれる場所を探す、ですね。 相談先として特別支援学校があります。 学校に通っている生徒でなくても、その学区に 在住している生徒の相談を受付ていると 思うので、お近くにあれば、ぜひ利用してみて ください。私の子どもが卒業した支援学校でも この相談会があり、身近な方が小学生の時から 相談しています。ロングスパンで利用できるのも 良いところです。ただし、学校や地域にいよって 相談できる範囲が違う場合がありますので、 そこは確かめてみてください。 忘れ物、片付けは「見てわかる」ように工夫する ことが大事です。簡単に言うと、紙に書いて、 矢印をつけていき、今やっているところに 印を置き、終わったら次へ、というふうに 「自分がすることが何か、そして次が何か」を 見てわかるようにしていき、最終確認をいっしょに する、です。片付けは片付ける箱に入れるものを 書いたり、写真を貼ってわかるようにしておき、 その箱を置く場所を指定しておくまで「見てわかる」 ようにしておきます。片付ける順番も書いておく。 こんな感じですが、いろいろと他にも良い方法が あると思うので、試しながら、お子さん用に カスタマイズしていってみてくださいね。

sswamay
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 身近に相談出来る所が沢山あるんですね!! 親同士で話せれば、色んな方の工夫されてる事も、聞けるだろうし、何より共感出来るだけで気持ちが楽になりますね。 具体的な事も、教えて頂き感謝です!! 実践しようと思います♪

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.4

 アスペルガーの息子を持っていますし、特別支援学級に在籍しております。  私は父親でもっとも子どもに接する時間が長い状態なのですが、先手必勝という感じで対応しています。  まず、怒るような環境を作らない。親が関わっていくことで防ぎます。忘れ物をするときには、恐らく時間が無いなど、私も難しいのですが、先生からの指導もあり親と一緒にチェックして鞄に入れるという事をしています。また整理整頓も。  アスペルガーなので先の事を予め教える。出来ないだろうと予想したときには出来ない時用に対策案も考えるなどなどです。急な変更などもトラブルに成りますので、一声かけているだけで変わることも有ります。   子どもをよく観察して、出来る部分、出来ない部分。出来ない部分のなかでも別のアプローチをすれば出来る物など見つけて下さい。その子どものマニュアルみたいな物が出来てきます。私はノートに書いたりしていませんが、書く方がわかりやすいかもしれません。日記のような物でもかまいません。  そうすることで見えてきますよ。  息子をトラブルに成ったときには抱きしめて、落ち着かせてからさせると出来る事も多いです。最初の躓きを乗り越えると結構出来る事も分かりました。  出来ない事を叱らない。これを守って下さい。

sswamay
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 出来ない事を、叱らない… ごもっともですm(__)m 息子さんの為に、工夫されてる事など、凄く感心しました! 私も、娘の症状をもっと理解して怒らない環境を整えようと思います。 また、時間の余裕は、気持ちの余裕ですね。 準備は、前日に必ずして、朝は、バタバタせず気持ち良く送り出そうと思います♪ 本当に、ありがとうございました!!

回答No.3

ウチの息子もADHDです。一年生の時に診断を受けました。 もー毎日クタクタです。4人もお子さんがいらっしゃる中で、本当に大変だなと感じます。 しかし、私も人間…。 元来の持病もちと、ちょっと今のところ心も崩してますんで、出来る時は出来る、出来ない時は…仕方がない事もある、と少しだけ割り切れるようになれました。 他の方もおっしゃるようにテクニックつけるのも、一つの手段なので、私も体調が良くなり次第専門家の所に行こうと、いくつかピックアップしてます。 のんびりでいいと思います、学校の担任の先生や特殊学級の先生とも、のんびり行こう、好いところ伸ばそう。 しかし、何より私達母親が明るく、自己肯定感持っていきましょう。 息子は、意外と、母親自体が自己評価が低いと見抜いていたりします。 いや、優しくしてくれるのも嬉しいけど、まず宿題とか、このぐちゃぐちゃどうにかして(汗)…ですけどね。 休み休みいきましょう。子供は大事、でもお母さんも大事!

sswamay
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 体調が優れない様ですが、大丈夫ですか? 同じADHDのお子様をお持ちとの事で、共感して頂いて凄く嬉しいです!! 毎日、本当に大変なんです!!でも、何で大変なのか考えたら、一人でチャント全部しようとしてたからなんだ…って気付きました。 割り切るって、大切なんですね。 もう少し、自分を労ってもいいんだって凄く肩の力が抜けてホッとしました! 焦らず、のんびり行こうと思います♪ ありがとうございましたm(__)m

  • mamuoo
  • ベストアンサー率22% (20/90)
回答No.2

おはようございます。 特支学級の担任を経験してきました。 ADHDということですが、学級は通常学級に行かれているのでしょうか? 昨年度持っていた特支学級に、ADHDの児童がいました。 自分の好きなことをしているときには集中できても、チャイムの合図でイスに座ることが難しいとか、突然走り出すなどの行動がありました。 忘れ物も非常に多く、授業への参加が難しい時もありました。(その子の場合は、保護者のかたも精神障害があって、子供への学習支援がなかったことも原因でしたが) 多動については、薬でかなり抑えられることはご存じですよね。服用していると本当に違います。質問の内容を見ますとかなりHDが抑えられているようなので、服用されているのでしょうか? 忘れ物については、朝ではなく、前夜されることをお勧めします。「ご飯を食べた後で」とか、決まった時間を設定しておかれた方が良いです。 机に、(1)かばんをあける。(2)教科書をいれる。(3)連絡帳をいれる。(4)道具(絵の具道具など)をいれる。など、行動の流れを書いておきます。馴れるまでは、一緒に1つづつ確認しながら一緒にやってあげて下さい。特支学級では、毎週末子供が見やすいように次週の学習予定表を配っていました。教科の下に持ち物を書いておき、保護者の方に一緒に指差し確認しながら本人が準備をするというように習慣づけることが良いと思います。 もっと言うと、学校から帰った後の行動計画も簡単な流れを紙に書かれておかれた方がいいかもしれません。大抵の子は、上から下に向かって読む方が言葉が入りやすいと思います。(そうでない子もいますが)なので、(1)にもつをつくえにおく。(2)てをあらう。(3)おやつをたべる。(4)しゅくだいをする。(5)好きなことをする(ごほうびです)・・・・というようにしばらくやられてはどうでしょう? お母さんに言って欲しいのは、(行動しないとき)「次は?」と行動を促す言葉、「できたね。」と褒める言葉です。 <同じことを何度も聞く>ということは、音声言語(耳で聞く)が入りにくいことが、原因の一つと思われます。文字や絵の方が、自分で確認できて良い方法かと思いますので、試してみてくださいね。

sswamay
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 丁寧なアドバイス凄く分かりやすかったです!! 何度も同じ事を聞くのは、耳で聞くのが苦手なんですね!! 字や、絵などを使えば分かりやすくなるんですね! 早速、実践しようと思います♪ 本当に、ありがとうございました

noname#163573
noname#163573
回答No.1

えっと、うちはアスペルガーなのでADHDとはちょっと違うのですが 小学校に入ってから診断を受けたお子さんで大変だなぁと思うのは 親御さんが接し方や考え方を学ぶ場がかなり少ないなと思うことです。 未就学、小さいうちに療育機関や親子教室に行っていれば 療育で劇的な変化はなくとも 親に考え方や接し方の基本を割と教えてもらえるので。 小学生のお子さんの場合は 児童相談所の発達相談窓口などで相談に乗ってもらえる場合もありますし 病院によっては、親のためのペアレントトレーニングの場を設けているところもあるので 探してみてはどうでしょうか。 お子さんが4人もいて大変だと思いますが 他にも小学生の子がいるなら身支度を確認する手伝いをしてもらうのもいいと思います。 また基本的には身支度する場所を、何かで仕切って他の物 テレビや興味を引く本やオモチャが一切目に入らないようにさせます。 見てわかりやすいようにすべて順番に並べておくのもいいと思います。 ADHDの子の場合は投薬をすることも少なくないと思います。 お母さん自身が楽にできるように 他のお子さんの育児の分も含めて物は減らしたり なるべくわかりやすい、きょうだい含めて子供が自分でできるような配置とか 片付けやすい配置を工夫してもいいと思います。 ご存じかもしれませんがえじそんクラブというADHDのお子さんと親のためのNPO法人があります 参考にされると良いかと思います http://www.e-club.jp/ 「片付けなさい」じゃ何をどうしていいかわからないから 一つずつ何をどこにどうするか、を指示しないといけないけど それだと親も大変だから 物を減らす。棄てなくても半分くらいは親預かりにする。(特に片付けにくい物) 棚や箱に、そこに入れるべき物の名前を書く。 親預かりの物は、毎回要求があれば渡して、終わったら返しに来させる。 決められた仕事ができないのは 途中で気が散るからでしょうか? 行程をもっと少なくするとか、行程を分けて一つずつ指示するとかはどうでしょうか。 ワーキングメモリーの問題などで複数の行程の作業は苦手だったりします 「一動作ずつ指示する」ことも大事だと思います。 病院も定期的に通院するところなら、普段の相談などもできますし 進路(通級や支援急を利用するかどうか)や薬の相談もしやすいと思います かかるならそういった病院がお母さんも安心かもしれません。 とにかく長女さんに手がかかる分、他のお子さんの育児もある中で 家事やいろんなことがお母さんが楽なように配置したり 宅配や半調理品を利用したりすることも大事だと思います。 大変だと思いますが母親だって未知の育児で人より大変な 一般論が通じない子供を育てるのですから 誰しも完璧とはいきません 他にも兄弟や家族のための仕事はたくさんありますしね。 利用できる機関やサービスは利用して おうちの中はわかりやすさ、楽できるかどうかをメインにして なんとかしのいでいくのが一番かなと思います。 ちなみにADHDとアスペルガーを併発することもあります その場合はアスペルガーの診断名が優先されることが多いかと思います。

sswamay
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(__)m 恥ずかしながら、えじそんクラブを知らなかったので早速見てみようと思います!! 凄く丁寧な回答分かりやすかったです!! 毎日、慌ただしく時間に追われ娘の為に、工夫したり環境を整えてあげてなかったと反省しました。 回答して下さるみなさん、知識があって沢山為になるアドバイスして頂き感謝しています。 励ましの言葉もありがとうございます。 下の子達は、まだ保育園で来年小学校入学です。 一番下はまだ6ヶ月で大変…(汗) 主人は毎日23時頃帰宅だし実家は県外だから、いつも一人でイライラしてましたが、宅配とか頼んで、もう少し楽してもいいですよね? そう考えただけで、気持ちまで楽になります♪ 私の為に、丁寧な回答して頂き本当にありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A