エネファームってはやるんですかね?
エネファームってはやるんですかね?
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121011/bsd1210110503003-n1.ht...
上のニュース記事によると、2030年で累計530万台を目標としているそうです。燃料電池は現在政府の補助が100万円近く、またメーカーや都市ガス会社の補助で、実質50万円近くでつけられるらしいです。
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/120920_12087.pdf
↑は富士経済の予測ですが、この場合も2030年で500~600万台程度の予測だと思います。
http://okwave.jp/qa/q7337735.html
http://realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1185759886/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1193641921
↑の質問ではオール電化の方がましだと言っています。
2015年にエネファームに関する国の補助金制度がなくなるので、業界は2015年には50万円まで値段を下げる、と言っています。この額なら今の補助金MAX使用時と同じ値段です。
SOFC型の家庭用の燃料電池の発電コストは効率45%のもので現在は74円/kWhらしいのですが(http://www.jst-lcs.jp/documents/item/s08_2-4.pdf)、2030年には効率が60%近くになり、現在の電力料金20円/kWhと同じぐらいになるようです。
個人的には天然ガスなど石油を燃料として使うエネファームは将来性が無いように感じます。太陽光発電も頼りないですが、それでもまだ燃料を使用しないだけエネファームなどより優れていると感じます。
ある人が、再生可能エネルギーで発電して、それで水を水素に変え、燃料電池で発電すればいいと言っていたのを聞いたことがありますが、それなら再生可能エネルギーで発電した電気をそのまま使った方が効率がいいじゃないか、と感じました。
質問としては、以上を踏まえましてエネファームが流行するかどうか、流行するとして全電力シェアの何割程度を担うレベルにまでいくか、またその時期は、について推測して頂ければと思います。よろしくお願いいたします。