- 締切済み
エネファームは失敗ではないでしょうか。
http://news.livedoor.com/article/detail/7245509/ 「大阪ガス〈9532〉の尾崎裕社長は18日、大阪市で記者団に対し、2013年1月~14年3月の15カ月間で、家庭用燃料電池「エネファーム」を1万台販売する計画を明らかにした。エネファーム導入に対する政府の補助金(総額251億円、対象5万3000台)の募集が14日に始まったことから、「13年度の販売活動を1月から前倒しで開始し、販売目標も15カ月間で設定した」(広報部)としている。」 251億円の税金を費やし、5万3000台を普及させるようですが、 5万3000台×0.7kW(一台の出力)=37100kW つまり4万kW弱です。 http://www.inosenaoki.com/blog/2011/05/post-60d8 … 08年に営業運転開始した川崎天然ガス火力は1基42万kWで総工費250億円です。 なんと、エネファームの10倍も出力が大きい。しかもエネファームは「補助金」ですので、実際はこの補助金×4=280万円ぐらいが本体価格です。 したがって川崎天然ガス火力と同タイプのモノを設置した方が、40倍もお得ですよね。 川崎火力は5年前に運転開始、技術としては10年近く前のものです。 最近では西名古屋火力発電所 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD270FQ_X20C … が総工費1000億円で232万kW、効率62%となっており、 単純に出力と総工費でみると、川崎天然ガス火力よりも3割引きの設備コストです。 そして効率は4%も上回っています。 これだとエネファより50倍以上お得です。 もちろん、発電のついでにお湯が出てくるので、それを使うということがエネファのウリです。 ここでエネファの発電効率を40%としまして、熱回収効率を50%とします。 これはパナソニックの製品をモデルにしました。 お湯生成効率が50%というわけです。 ここで西名古屋火力と同タイプのモノで発電した電気を、ヒートポンプで家庭でお湯にした場合を考えます。 西名古屋火力発電所の運転実績効率を59%と仮定し、送電や所内ロスなどで7%ほどロスが出るとします。火力はできるだけ需要地の近くに設置すれば、送電ロスは減らすことができます。 よって家庭に届くまでに55%になります。 これをエコキュートでお湯にすると、だいたいCOPを2.0とすれば(メーカーは4.0とか言っていますが)、 お湯生成効率は110%となり、エネファームの効率を大幅に超えています。 総合効率で見ても、エネファは90%です(しかもこれはメーカーのカタログ値で、実際はこれより低いとみられる)。 それに、家庭では電気の需要とお湯の需要が必ずしもマッチするとは限りません。むしろそのような機会は珍しいと言えます。そのため、貯湯タンクと言われる大きなタンクを併設する必要がありますが、外の貯湯タンクに溜められた「熱」は、時間と共に減少します。いわゆる貯湯ロスというものがあるのです。お湯は必要なときに必要な分だけ、オンデマンドに提供されるべきです。 そして火力発電よりエネファは設備コストが40~50倍です。なのでエネファの値段を現状の50分の1、つまり一台5万円ぐらいにしてようやく火力発電との効率での比較の土俵に入れます。 しかし将来的に見てエネファはヒートポンプのように総合効率が100%を超えるのは原理的に無理です。 エネファを普及させるのは社会政策的に失敗ではないでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- joshua01
- ベストアンサー率66% (222/333)
こんにちは。おもしろい疑問ですね。 私も混ぜて下さい。 私からの回答のポイントは「ご指摘はそのとおり。”多様性”の視点で悩ましいだけ」 エネファームについては私も似たような発想を持っています。捨てているエネルギーを取り出す「太陽光発電」ならまだしも、「ガス」ではねえ・・・ いろいろな考え方や価値観を持つ方々がおられていろいろな回答があるはずですが、特に単純な設問で言えば「電力会社が100億円で発電設備を作るとしたら、絶対に分散型発電設備を1万箇所に置こうとは思わないだろう。通常は集中・共用が効率的」という想定を否定する人は少ないでしょう。 もっとも、これが自由主義社会の難しいところ。 考えてみれば、各家庭に1台の車があって、人間1人の移動に2tもの機械を走らせている事態はもはや次世代への犯罪。同一の住宅地発ならば、自家用車を全面禁止にすれば15分間隔でバスを運行しても経営が成り立ち、エネルギー効率も良くなるはず・・・ですが、なかなかそうはいきません。 (また、自動車の車種を見ても、同じような車でいたずらに多くの車種を作るより、自動車会社も車種も統合した方が価格がもっと安くなるはず・・・とも思われますが、結局その方針をとった共産主義国ではかえって自動車が入手しにくくになっていましたよね) ・・・ということで、私も、エネファームは社会全体では効率に劣ることに多少の不満を持ちつつも、「社会的効率やリスクの差異がある程度の範囲なら、いろいろな(多様な)選択肢が用意され、その中の一部は個人が自己負担と自己満足につなげることができることは自由主義の基本。さらに、発電設備等の分散は被災等のリスクを分散することができ(被災率は高まるが)、大規模発電設備は周辺住民の反対などから立地も限られてきているので、それらの利点を喜ぶとともに、一見無駄に見える産業・装置でも育成していく中では思いもかけない良い効果や発展につながるかるかもしれないことを期待してみましょう。」という感じですね。 (少なくとも発電副産物としてのお湯は発電所のものは使いにくい) もっとも、経済と自由だけを振り回すのもそろそろ限界。「環境」問題はそろそろ一家に一台の自動車を許容できなくなっていると感じているのは私だけでしょうか。 長くなってしまいましたがご参考になれば幸です。
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
No.2です。 もうー点。 費用を比べるなら初期投入費用じやなくて、減価償却、維持費、燃料費といったもので比較して欲しいですね。
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
うーん、エネファームの事業が妥当なものかは私にはわかりませんが、質問では、普及すれば、量産効果や技術競争で原価が大幅に下がるという視点が抜けていると思います。出力も今後増えるかもしれません。この辺りの見通しも合わせた判断が必要でしょう。
- moochi99
- ベストアンサー率25% (101/403)
効率で言うと太陽光発電もどうなのかと言う事になりますよね。 太陽電池板を作るのに使われたエネルギなどを考えるとという話ですが。 FCの効率は何とも言えない、というのはコスト効率を考えるのか炭酸ガス排出量を見るのかによっても異なって来ますし、エネルギ源の分散による電力送電設備の負荷軽減など、単純に効率計算のみでは語れない所もあります。 そもそも石炭や石油による発電よりFCの方がずっと炭酸ガス排出量は少ないわけです。 じゃあ原発はどうなのかとか水力もあるではないかとなるのですが、そういった様々な事を含めて考えると、最終的にはコストになるでしょう。 太陽光発電だって、これで炭酸ガス排出量を減らすなんて人は多くはないのです。 作った電気は売って、暖房は石油を燃やすみたいな感じで。 補助金はばらまきみたいなもので、企業と政治家や官僚との癒着から生まれると私は思っています。 エコカー補助金・減税然り、なんで大排気量のベンツやワンボックスカーまでエコカーなんだよと言いたくなります。 なので、この部分は得か損か、つまり企業と政治家にとっての得か損かで決まるものでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >そもそも石炭や石油による発電よりFCの方がずっと炭酸ガス排出量は少ないわけです。 http://www.kankyo-business.jp/news/003913.php 火力発電のCO2排出量をほぼゼロにするCCS 世界初、日豪官民で試験 いわゆるCCS技術というもので、排出二酸化炭素を回収、貯留する技術です。ほぼゼロにできる段階まで来ているようです。 エネファームは天然ガスを改質するときに必ず二酸化炭素が発生します。もちろん、改質を伴わないのならば二酸化炭素は排出されませんが。 >補助金はばらまきみたいなもので、企業と政治家や官僚との癒着から生まれると私は思っています。 消費者がかしこくなれば、こういうことに騙されなくなるのではないかとも思います。