• 締切済み

エネファームについて

エネファームを利用すると、東京電力は必要無いのでしょうか?

みんなの回答

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1158/3037)
回答No.4

普通の家庭なら、電力会社との契約が必須です。 エネファームの最大発電量は700Wですから、1000Wのオーブントースターとか使ったらそれだけでオーバーし、足りない分は電力会社の電気を使うことになります。 エネファームは発電時の熱を利用してお湯を作ることができるので、この分の電気代を節約できます。その節約分と、エネファームで発電するときのガス料金を足したものが、同じ電力を電力会社から買うよりも安くなるならエネファーム導入のメリットが有るということです。 ただ、初期導入時にコストがかかることと、メンテナンスの費用がかかることを考えると、元が取れるのはかなり先だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.3

エネファームを動かすと、まず、電気が発生します。 電気が発生するときに、熱を発生するのでこの熱でお湯を沸かします。 この、発生した電気を、蓄電池に貯めたり、自家使用でも使い切れない時や、自家使用で足りない時の電力はどうするかの考え方でしょう。 使い切れないで余った電気売るなら、また、自家使用で足りない時は買うなら、電力会社との売電契約(商用電力との連携契約)などが必要となります。 ----- 「エネファーム」で発電する原理は、水の電気分解の逆の考えです。 都市ガスやLPガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させ、電気をつくり出します。さらに、発電の際に発生する熱を捨てずにお湯をつくり給湯に利用。エネルギーをフルに活用するシステムです。 http://fca-enefarm.org/about.html https://spaceshipearth.jp/enefarm/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marupero
  • ベストアンサー率27% (127/454)
回答No.2

https://panasonic.biz/appliance/FC/lineup/large_model.html 一般家庭の電気使用量は、世帯人数によって異なります: 1人暮らし:1日あたり6.1kWh 2人暮らし:1日あたり10.5kWh 3人家族:1日あたり12.2kWh 4人家族:1日あたり13.1kWh エネファームの電池は700Wなので一PC1台分ぎりぎり動かせる程度の電力しか確保できません。 メリットがほとんどありません。 エネファームのデメリット 設置スペースが必要 導入費用がかかる 電気代がガス料金に左右される 発電した電気を売れない

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.1

エネファームで利用できる電力は、最大400~700Wですので、不足分の電力については、東京電力は必要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A