- 締切済み
今の会社に残るべきか
現在入社2ヶ月目の23歳男です。 試用期間にありますが、今の会社に残るべきか相談させていただけないかと思います。 仕事は電気工事で、待遇もよく、仕事にも充実感を感じております。 中小ですが、本当にいい会社に入れたなと。 それなのになぜ悩むのかといいますと、同僚を辞めさせてしまう社員、いわゆるクラッシャー上司の存在です。 私が聞いただけでも過去に新人を四人早期退職に追い込んでおり、大変厳しい人です。 さすがに会社も憂慮したのか、私とは極力一緒の現場にならないように割り当てがされています。 今この二十代で大切な時期に、もしうつ病等に追い込まれてしまったら数年働けなくなってしまうわけで、もしそうなったら本当に人生が終わってしまいます。 誰もそんな人間雇ってなどくれません。 ちなみに私は学生時代にうつを経験していまして、どれほど危ない病気かも身を以って知っています。 そうなる(わりと大きな)リスクを背負ってここに残るか、あるいは別な勤務先を探すかと言われたなら、正直迷ってしまいます。 とにかく二度とうつにはなりたくありませんし、精神状態が正常な今判断しないと、取り返しのつかないことになるかもしれません。 「うつは甘えだ!」とおっしゃる方も、理解がある方も、どちらでも構いません。 ご自身がそういう辞めさせるタイプの社員だという方でも構いません。 アドバイスいただけないでしょうか。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 3711710
- ベストアンサー率13% (109/805)
お礼ありがとうございました。 よい お年を!
- odaigahara
- ベストアンサー率20% (373/1832)
あくまで参考マデ。 短期の退職は避けたほうがいいと考えます。しかも試用期間中ですし、転職の面接でも何かと詮索されてしまいます。ましてや今はいい仕事環境なんですから、早く技術技能を身につけてしまうことだと思います。 どこの会社にも厳しい人や度を越した人はいるものです。会社全体が非常に厳しい雰囲気のところもあると思います。人間関係などが完璧な会社は存在しないと言っていいと思います。 その人と同じ現場でやらされたりして、自分で危ないと思ったときに退職をしてはどうでしょうか。また、少しずつでいいから自分を強くしていく必要もあると思います。
未来におけるクラッシャー上司によるうつ病回避のために会社を辞めるというほうが少数でしょう。それに次の職場にもそういう上司が居ないという確証はありません。 むしろもっとすごい上司がいたり、クラッシャーではなく単に相性の悪い上司でもうつ病になる人は山ほど居ます。 学生時代という最も楽な時代にうつになったのですから元から仕事ではなくうつ体質なんじゃありませんか? ストレス耐性がないとか、メンタルコントロールが弱いなど。 どの会社も確実にあるのが仕事のできない人の排除があります。 第一の対抗策は仕事の出来る人間になること。 それが目をつけられない秘訣です。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。 >未来におけるクラッシャー上司によるうつ病回避のために会社を辞めるというほうが少数でしょう。 それはそうなのですが、なってからでは遅いんですよ。 今やめてもすぐ働けますが、なってからでは数年働けません。 これを臆病だとか甘えと言われると閉口するしかないのですが、やはり失うものはなってからのほうが大きいです。 >学生時代という最も楽な時代にうつになったのですから元から仕事ではなくうつ体質なんじゃありませんか? 否定はできません。 少しのことなら気にしないようになったのは本当にここ数年からですし、どちらかといえばナイーブな性格でしょう。 ご回答いただきありがとうございました。
就職が難しい昨今、気に入るような会社に入れたことはとてもよかったと思います。うつを経験されたことで心配になるお気持ちはわかりますが、少し過敏になっておられるような印象を受けます。 他の方も回答されていますが、会社側が配慮してくれているのなら、落ち着いて今の会社でできるだけ技術を身に着けられることをお勧めします。良い会社だと思われますので、あなたを指導して支えてくれる先輩もきっといると思います。 あなたの言われる厳しい上司がどのような人かはわかりませんが、電気工事に不備があってはいけないことを強く意識しているために厳しくなるのではないでしょうか。決して新人をやめさせるためではないと思いますが。。すぐには難しいと思いますが、いつかそのような人に認められるくらい技術を身に着けることを目標にされたらどうでしょうか。 なお、待遇が良い会社だということですが、そのような会社を支えているのは「厳しい人」である場合が多いです。言い換えれば、そのような人のおかげで会社の信用と業績が上がり、他の従業員の待遇も良くなるということです。厳しい人は高い基準で仕事をしていて、他人に厳しくする以上に自分自身に対して厳しいことが多いように思います。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。 先輩たちは本当によく支えてくれています。 今後、少しでも早く技術を身につけ、来るかもしれない決断すべきときに備えたいと思います。 ご回答いただきありがとうございました。
しばらくの間、そのまま就社して、 基本的な技術を身につけたらどうでしょう。 でも、職場の環境に充実感を感じているときほど、 休日をボケッと過ごしていてはいけませんよ。 「クラッシャー上司」については、毎日観察して 行動パターンを日記にして、どうすれば対処でき るか方法を練ってください。 色々と知ったうえで、就職する会社が今の会社でも 別の会社でも、実力がつけば悩まず選択できます。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。 本当に教科書のような人なので、怒られないようによく観察するように心がけたいと思います。 ご回答いただきありがとうございました。
- akeshigsb
- ベストアンサー率49% (536/1074)
そうなる(わりと大きな)リスクを背負ってここに残るか …この文面を見ると「本当は辞めたいが自分の深層心理に気づいていない」感じがします。 ただ私はそれが本音だとしても辞めなくてもいいのではと思います。 職場の皆さんもそのことに気づいており問題は1人だけだからです。職場もその人とあなたを離してくれているのは現状を把握している証拠ですしもしあなたが退職するなどの相談があれば対応してくれるはずです。また、その方も単なる性格的に問題人間というわけでなく「仕事に厳しい」人だと思います。上司となれば最近の若者の性格なども把握した上での指導は必要です。また退職者を出してい時点で不適格者になるのは間違いないのですが腕がいいのか功労者なのでしょう。会社も無下にできない現実があります。 私ならそんな上司が「私の若いころはこんなことでへこたれないぞ辞めるなんて怠けている証拠だ」なんて言われたら「今は時代が違います、昔の状況を押しつけて早期退職者を出している状況・会社の若手育成に使っているお金を無駄にしているあなたの言動は会社的にも多いな負担です、その負担以上のものをあなたは会社に貢献していますか?またご自身の経験から若者にも同じものを強要するのなら我々若者も上司が優しく指導するのが当然だ」と主張します。 最も会社は上のことを把握しており若者に退職されると研修費用や育成費の回収ができません。ブラック企業は若者の体力だけがほしいため研修などをせずとにかく電話営業や飛び込みなどをさせてうまくいくものだけ正社員に採用します。 私の父は尋常じゃないくらい厳しい人でした。そのため企業で厳しいと評判の人でも私には大したことはありません。ある意味では父親に感謝しています。あなたも今後大変な顧客などができるかもしれません。そうしたときの予備訓練材料としてその人を見ていってはどうでしょう。 ご参考までに。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。 >この文面を見ると「本当は辞めたいが自分の深層心理に気づいていない」 いえ、お言葉を返すようで恐縮ですが、本当にいい会社だと思っていますし、本気でやめたくありません。 ただ、数年働けなくなるリスクも大きく感じたという話です。 問題の方は勤続年数も20年近く、会社としても多大な恩義を感じているであろうお方です。 立派な人だと思う反面、回答者さんのおっしゃるとおり、時代錯誤感も大きくありますよね。 もう少し様子を見ることにします。 ご回答いただきありがとうございました。
- 3711710
- ベストアンサー率13% (109/805)
次の転職先がお決まりになり、考えてください。 辞めるなら。 職人はうらやましいです。手に技を持てるので。 親方のところにどれほど長くいたかは、世間の 評判にもなりますんで、今度こまったなら、社長 に先に相談してください。 まず3年はめざしましょう。後で現場で言われるん ですよ。親方誰だって。3年あそこに居ました。。 これがいいたいですよねー。格好いいし。 なをまだ2ヶ月なので、チームを代表したような 発言はしないでください。わかっていることでも。 あくまで先輩をたてることだと思います。現場は 顔を大切にします。 顔、リーダーになれますように。。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。 この業界はある程度業が身につけば転職に困らないのは強いところではありますね。 問題の方に関しては、他業者の間でもアレな人で有名です。 転職するとしたら確実にプラスになるでしょうね・・・。 ご回答いただきありがとうございました。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。 今は技術をつけることを最重視し、限界を感じる一歩手前までがんばってみたいと思います。 ご回答いただきありがとうございました。