- ベストアンサー
繰り返される引用のマナー。著者名の記載は必要ない?
- 掲示板等の投稿においては、引用する時に、著作権を考えなくてもいいという説だと思います。
- 著者名を書かない事や書き忘れる事はさておき、それを書かなくても構わないというのは、この時代のネット参加者として、とんでもない非常識の流布をしていると思います。
- 日本の常識は「著者名を書かなくても構わない」なのでしょうか。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
引用した文に引用元を明示すること、これは当たり前のことです。 このサイトには他人の著作物からの引用を、その出典を明示することなく貼りつけている例が実に多く見られます。 国語のカテゴリーにとどまりません。英語のカテゴリーでは、何から引用した文なのか、何からコピーした文章なのか、まるで記載されてないものが大手を振って横行しています。 英語のカテゴリーの場合ですと、ゴテッと文章を貼りつけて、それを訳してくれ、という類の投稿が特に目につきます。 ひどいのになると、何かの書物の1章に相当するくらいの英文を小分けして何行かづつに分けて、それらを別々に投稿して、それを訳してくれと、まるで無料翻訳サイトくらいに思ってるのじゃないかというのがあります。 それは 「質問」 とはいえないです。とんだお門違いです。 その類の投稿には、当然のように出典が明記されていません。 そのようなものが堂々と出ているせいか、中には教科書の一部のようなものを示して、それを訳してくれというのがあったりして、ひっくり返りそうになります。 このサイトが、出典を明示することを義務づければ、見苦しい投稿はかなり減るのではないだろうかということを時々考えます。 「引用」 する場合には、たとえそれが 「自分の」 著作物である場合でも、その出典を明記するのが自然なくらいです。 著作権の侵害かどうかについては、これは法律上の問題であり、そのことは別問題として、私としては引用には出典を明記することが、処罰を受ける受けないは別として、社会のルールである、ということは確かであると思います。それを知らないとしたら、無知のそしりを被るのは仕方のないことでしょう。
その他の回答 (8)
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
#6です。 著作権法の 第一節 通則 (目的) 第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。 をごらんください。 この「著作物」というのは、何かというと第二条第一項に次のように定義されています。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。 つまり、「 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」でなければ著作権の対象として判断されるに至らない、ということでもあります。 ここで創作的とは何かということが問題になりますが、果たしてこのサイトでの質問が創作的と言えるかどうか。 その内容によって微妙に異なるはずです。 ですから、単に引用があったからといって著者名・作品名が必須ということには法律的にもなりません。 解釈の問題になるので、それはサイト管理者にゆだねるべきだという理屈がおわかりいただけたでしょうか。 これは親告罪なので、著者から訴えられた場合、サイト側の判断に誤りがあれば罰を受けるのはサイト運営者です。 その責任のもとに判断するのであって、赤の他人が他の会員に対してしかつめらしく法を守るようになどという説教をすること自体が噴飯物なわけですよ。 その言葉尻だけを捉えてあげつらうのではなく、その意図を斟酌することが大事です。 泥仕合を避けるためにもね。 一番最初の回答ではそれをわかって欲しかったのですが、表現が未熟でうまく伝わらなかったようで残念です。
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
> 本を読んで頭の中へ入ったものはもうあなたのものになっています。 は、著作権そのものを否定する「まったく無謀な」意見と言わなければなりません。 ただし「思想や感情を創造的に表現したもの」という規定から見ると、引用部分が非常に断片的なものであれば、多くの場合それが創造的なものであるとは言えません。 また「微罪はこれを罰しない」という考えからすれば、非常に断片的なものであって著作者の権利を損なったとは言えない程度のものは可罰性がないと思います。 さらに、「権利の乱用はこれを許さない」という考え方からすれば、著作者の受けた損害が極めて小さいのに「侵害だ!」と騒ぎ立てれば、むしろそのほうが違法行為にあたる、と言えます。 落葉が隣家の庭に落ちた場合、「受忍義務」という考え方が適用され、わずかな量であれば落葉を落としたほうが保護されます。しかし「何枚まで」という制限は、まだありません。著作権についても、想定される具体的なケースをすべて法律が網羅するわけにはいかないので、社会常識の変遷と判例の積み重ねとによって次第に境界線が引かれてくるものと思います。 私個人としては、著作物は社会からの恩恵を土壌として成り立つものですから、「(著作者の)権利の乱用防止」のほうが大切だと思いますが。
お礼
ご回答ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
補足
Ishiwaraさん、真面目なご回答ありがとうございます。 まずIshiwaraさんに対してではなく、他の方に誤解があってはいけませんので一言説明させて頂きます。 私は「許さない」という主張をしていません。出典を書くものですよとの意味で「一言」だけ言い添えることはあります。長い文章の中のたったその一言を愉快犯が事上げしてさらにそこから特定の事例に囚われてしまった回答ではない投稿者が犬でも鳴き合うように空騒ぎしているのです。「許すだ許さないだ」と騒いでいるのは質問者ではありません。ようやく理性あるヒトが投稿して下さいました。Ishiwaraさん他、最初の方の回答者さんが質問サイトの回答者なのです。 >「さらに、「権利の乱用はこれを許さない」という考え方からすれば、著作者の受けた損害が極めて小さいのに「侵害だ!」と騒ぎ立てれば、むしろそのほうが違法行為にあたる、と言えます。」 成立している質疑を騒ぎ立てている違法者は誰ですかね(笑)私は「著者名を書く必要がないと助言する事が当然の常識なのか」と質問しているだけなのです。 >「私個人としては、著作物は社会からの恩恵を土壌として成り立つものですから、「(著作者の)権利の乱用防止」のほうが大切だと思いますが。」 私自身が著作権にうるさいと思われているのでしたらそれも虚像です。私はできれば著作権の争議がないような形で、つまり決着している形で、知的財産は公開されるべきだと思っているくらいですから。 私が言っているのはそういう製作や営業に費用の掛かっている知的財産を、さらにはそれが公開されて簡単に手に入るに至る所まで、権利者側と社会資本のお蔭なのですから、おっしゃられている社会の恩恵を、タダの受け手が尊重する方法、唯一の方法が、出典明記だと考えています。そういう利用者側が出典明記するかどうかの話題ですので権利乱用についての私の意見はまた別ですでに述べた通り、同意見です。 出典明記に関する私の考えは、訴えられるのを防止する為に出典を明記せよということではないのです。 さらに言えば、それは大変な作業ではないでしょう。きちんとしている方はされているのですから素直に見習えばいいではありませんか。また念押しておきますが私はそれを強制する質問を立てているのではないのです。(書いた方が良いと言っている状況においてあえて)そんなものは不必要、不必要が常識だと覆さなければならないほどそっちの方が常識なのかという程度問題の質問です。 邪念なく真面目に回答できる人間がいることに救われました。久しぶりの誠実なご回答ありがとうございます。
- nebnab
- ベストアンサー率34% (795/2317)
私はOKWaveからこの質問を見ていますので、OKWaveの規約を引用します。 「禁止事項ガイドライン」 http://psguide.okwave.jp/guide/prohibition.html では、出典を明記しない引用は原則禁止しています。 (【違法行為】→■著作権等の侵害に関わる投稿 の一番最後の項目をご参照ください) なので、少なくともこのサイトでは >「著者名を書かなくても構わない」 とは考えていません。 著作権法に則った引用、つまり引用元の書名・著者名を上げ、かつ必要な範囲での引用を求めています。 このサイトに限らず、インターネットへ発表する文章は、誰でも読めるという意味において公刊された書籍と同じですので、常識以前に著作権法を守った文章を発表すべきだと私は考えます。 ただし、このサイトでは毎日膨大な量の投稿がなされているので、その全てに管理者が目を通して禁止事項に触れる投稿かどうかチェックすることは不可能でしょう。 そこで、禁止事項に触れる恐れのある投稿を閲覧者の皆さんに見つけてもらって通報してもらう仕組みができています。 「通報する」 のボタンがそれです。 >列記とした質問サイトが犯罪を助長するのでは困ります。 と言ってしまうとサイト運営者に対して酷でしょう。
補足
何度も説明しているのですが、私は日本の常識かどうかを質問しているのですよ。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
>そういう軽い投稿は何も考えていない証拠です。 : 正論を言っちゃうと角が立つと思ったものでついお茶らけてしまってすみません。 悪気はないのですよ。 >まさか私がルールを決めるかのように錯覚されたのですか。 : タイトルから判断するとそうなると思いますが。
補足
教えてくれてありがとう。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
丸い卵も切りようで四角。物は言いようで角が立つ。 ってとこじゃニャーかな。 「著者名を書かなくても構わない」かどうかはサイト運営側が決めればよいことだと思うワン。
お礼
動物病院か? 決める決めないとか、何の話だ?常識かどうかを質問したらそうなるのか?左翼的ヒステリーだな。
補足
そういう軽い投稿は何も考えていない証拠です。 私はルールの話をしていないのですよ。まさか私がルールを決めるかのように錯覚されたのですか。 引用に際して著者名を明記するのが日本の常識かどうかがこの質問です。
- choibaka
- ベストアンサー率26% (18/69)
初めまして。 私も別のご質問で苦言を呈したことがありますので、一言申しあげたいと思います。 乱文はお許し下さい。 また、ご質問に対する回答としては、角度が少し違うかも知れません。その点もお許し下さい。 ここは質問サイトですね。それを構成しているのは、質問者と回答者、その場合、質問者は回答者が回答しやすいように質問をするべきです。 つまり、質問は質問者だけのものではなく、回答者と共に解決してゆくべきものと考えます。 著作物に限らず、質問の主体となる文言が、どこに出てくるものなのか、例えば自分が貰った手紙・メールなのか、それとも新聞で見たものなのか、それぞれその出典を明示しなければならない、と考えます。 ご回答される方で、その出典が不明なため「多分」「推定」「間違っているかも知れない」などを書く方もいらっしゃいます。 「ちょっと待て、それおかしくね?」と若者言葉で思う次第です。 質問に対する回答を質問者がミスリードする。それはおかしくありませんか? 質問者が、その回答の妨げをしてどうするんですか。 質問は、質問者個人のものではありません、少なくともこのようなサイトでは。質問者は、自分のするべきことをして質問を書くべきであり、マナーだ、著作権だ、という以前のお話です。 質問者と回答者が一緒になって問題を解決する。 そのためには、「原典・出典」は明示する。 これだけの事と思います。 ちょっと興奮して書いちまいました。
お礼
はじめまして。 おっしゃられる観点から見ても作法(マナー)の問題と言えますね。ご指摘のように円滑な質疑応答のためには質問サイトにとっても「出典」は必要な情報でしょう。ただ、その観点で主張されますと、投稿者の任意の問題になってしまいます。「出典」ではなく「作者の権利」や「作者への配慮・敬意」の問題にした方が正当性があると思います。つまり出典を示さずして敬意を払っているとはみなされない。知的所有権の尊重は、ご指摘の「出典明記」を包括する事が可能です。 他の回答者さんのご指摘にもありましたが、どうも、タダを少しも恥ずかしくない、当然の権利だと思っているフシがありますね。パチやサラ金長者はその象徴的事例ですが、モラルのある日本人には付いていけない連中が得をしています。 論理は世界共通で、学問的には同じでも、道徳的には根本的な違いがあるのです。私らが想像している以上に、通じ合わないモラルの差があるのでしょう。ふてぶてしいとか、恥を知らないとか、指摘されてもなお、変わらぬ人がいるから権利保有者は、著作権にうるさくならざるを得ないのです。信じられない事に、何が恥ずかしいのかが分らないのですよ。一種のできそこないです。付ける薬のない人がいて、さらにそれを擁護する馬鹿までいるのです。 残念ながら、そういう分らない人に対しては適宜指摘する以外にないのです。考え方を変えるべきは向こうですので、こちらはこれまでどおり姿勢を崩さずにです。当り前です。譲る必要はありません。 ただ、常識や道徳心に余りにも差があると、どっちが正論なのか一瞬わけわからなくなるでしょ。そういう質問です。 ご回答ありがとうございます。よい年末年始をお過ごし下さい。
単なる珍説の一種だと思います。 >日本の常識は「著者名を書かなくても構わない」なのでしょうか。 もちろん、そんなことはありませんね。 ただ、研究論文を書くとか、新聞などのメディアに載せるとか、 そういうものでなければ、ある程度は、 おめこぼしの範疇で、そんなに厳格に考える必要は ないのかなという気はします。 あとは、マナーの範囲で、 引用したら、自説ではなく、引用の事実とその根拠なる URLを示すくらいは質問者に対しても、 引用したサイトの持ち主に対しても、 またネットを利用する上での最低限のマナーだとは思いますが。
お礼
私は出典明記しないのが常識という意見もあるから質問したのです。出典明記そのものの議論ではないのですよ。 しかし質問者への批判部分を削ると大分中身が減りますね。 おせっかいなら珍説の方の面倒を見てやって下さい。私の方は結構です。
補足
私が質問しているのは、取締りの厳格さについてじゃないんですよ。 「書かなくてもいい」という『説明』が常識かどうかを聞いているのです。
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1618/6634)
「頭に入れたら自分のもの」という考えが正しいなら、モーツアルトの曲を暗譜できたら、作曲者として名乗ってもいいことになりますね(笑)。シェークスピア(笑)、聖書(笑)作者として名乗ってもいいことになるのですかね?誰も信じないことは百も承知、名乗っても誰からも咎められないということですね。 知的財産権に関しての認識が中国的ですね。 ネットの質問コーナーで取り上げられた程度のことなので、腹を立てずに済ませてもらっているだけです。印税が絡んできたら話は別になるはず。出典の明記の義務があるかどうかは、転載の程度にもよると思いますが、少なくとも自分の作であるかのように書くことはマナー違反です。
お礼
>「腹を立てずに済ませてもらっているだけです。」 そこが認識不足というかそこに漬け込んでいるんですね。言ってやっても受け付けないくらいの頭変朴ですので、今回のprincelilacさんのご意見は教えてやって当然です。 腹を立てずに済ましたら悪党とキチガイが調子に乗る世の中になるという事ですよ。実際そうでしょ。 質問の趣旨に対してライラックの花言葉のようなご回答ありがとうございました。優しい香りに包まれた年末年始をお過ごし下さい。
補足
ご親切にご教授下さいましてありがとうございます。楽譜なんかまったくおっしゃる通りですね。 中国の人が一度や二度どうこうするのを事上げしたいのではなくて、日本人(?)が日本の常識のように説明している事がトンデモない異常行為と思うのです。少なくとも日本人の常識ではありませんよね。間違った知識でもあるのです。 韓国式のパクリは韓国の常識です。彼らは何にも気にしていないのだと思います。韓国人も捕まらないから正しいと思っているのでしょうかね。自分の物なのでしょう。人の発明を大切にする感覚は知的所有権云々ではなく、江戸時代以前からあるものだと思いますが。 捕まるかどうかではなくて、自分のアイディアではないものを利用させてもらうのだから、作者の名前ぐらい書くのは出来るだろう、それをしないとどこか申し訳ないという気持ちにならないのか、それが日本人の常識だと思うのです。 おっしゃる通り、それは、少なくともマナー違反ですが、自分の作のようにしたらそれこそマナー違反では済まないでしょう。 現実無視のトンデモキリスト教徒じゃないんですから間違った事を伝道してはいけませんよね。 現代日本人の常識としては、明記すべきです、と教えあうべき、ではありませんか。 また私が明記して来た事はしなくてもいい余計事だったのでしょうか。 どうなんでしょう。
お礼
現実には、頑として出典明記をしない方を選んでいる人もいる気がします。それがさっぱりわかりません。 歌詞の引用はさすがに作詞家の名前を出さないのはマズイでしょ。まともな人はそのマズさが分かるんですがね。 回答者さんの感覚が正しいです。簡単な事をあえてしない人が社会的な正論を語った所でそんなもの聞くに値しません。 ご回答、ありがとうございました。
補足
まったくおっしゃる通りです。わたしはbakanskyさんの回答内容が現代日本人の常識だと思います。少なくともネットなどで頻繁に情報を交換する人にとっては必須のマナーですよね。参加資格に相当するでしょう。 ところが「わざわざ」そうじゃないと言って来る人がいるんですねえ。しかも珍説に過ぎないとか。そしたらぜんぶ珍説ですよ。無断引用も名誉毀損もぜんぶ珍説で終わりにできます。 常識ある回答者は、知的所有権に関して非常識な質問者に対しては、答えないか、著者名・著作名・出版社名を要求した上で回答するか、にすればいいのではありませんかね。それを自発的に実践したところ、こうなった次第です。それこそ人それぞれに異議があっても、私の著者名を明示した方がいいという説をお目こぼしにした方が妥当でしょう。 ご高説ありがとうございました。またお気づきの点がございましたら、遠慮なくご教導よろしくお願い致します。