• 締切済み

卒業論文の分析について

質問させて頂きます。統計学は全くの素人です。 現在ある2つの尺度(ここでは便宜的にA,B尺度とします) に相関関係(できれば因果関係)を見出そうと分析しているのですが, 現状以下のことで悩んでいます。 仮説ではA尺度がB尺度に影響を及ぼすとしていますので, Aを従属変数,Bを独立変数とし回帰分析をExcelで行いました。 そこでのt値(P値)で1%水準で優位であったので,つづけて パス解析をAmosの簡易版ソフトでA尺度→B尺度として行ったのですが ・標本を高位のものと低位のものに分けてt検定を行うべきか ・観測数が30ほどしかないのにパス解析をつかっても大丈夫か ・因果関係を調べる上でこの方法では不適切か 仮説でAはBに影響を及ぼすとしていますので 因果関係を調査するということには形式上おかしくはないとは思ったのですが 些か不安でして・・・ 上記のことを相談させて頂きます。 年末で大変忙しいことと思いますが,どなたかお答え頂けると非常に助かります。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

それでは、ちいさな声で独り言、責任は持てない。が、耳にされるのは勝手。 >・標本を高位のものと低位のものに分けてt検定を行うべきか 高位、の意味がデータの値が高い、という意味なら、間違い。 科学では、普遍性が求められます。データの高低で、回帰式が違うのでは、普遍性に反します。すなわち、科学的で無い。ただし、高低に分ける科学的な根拠があれば、例えば高いのはアメリカ人、低いのは日本人、などなら可。 >観測数が30ほどしかないのにパス解析をつかっても大丈夫か パス解析は、不勉強ですが、確かA→B→Cなどの関係だったような記憶が。この場合、データ数は関係ないハズ。 >・因果関係を調べる上でこの方法では不適切か  統計学の本には、おそらく記述は無い。  『疫学とは何か-原因を追及する科学』講談社ブルーバックス、1977年6月 全国書誌番号 77020939、が分かりやすかった。ただし、密接性などは、強固な関連があること、と説明して、分かったき雰囲気にさせてくれる。が、強固か否かの判定法は書いていないし、どの本も具体性的記述は無い。一冊あるが、絶版だし、実名がバレるので書かない。

kobanosuke
質問者

お礼

大変勉強になりました。 自分でもこれらの意見を参考にさせて頂き 勉学に努めます。 重ね重ねありがとうございました!

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

これまで、何度も書いてきましたが、卒論ということなので、 1 指導教官を無視している。「馬鹿にするな」と怒鳴られて下さい。教員に訊くべし。 2 研究内容を外部に漏らす。秘密漏えい。 3 私の書き込みに実名がわからないので「謝辞」が書けない。  以上、1項目でも、研究者のマナー違反なのに、3つも。こんな学生を抱えている教員が気の毒。「研究者失格」と、教授に叱責されます。まさか、本学ではないですよね。  と、大きな声で、独り言。 >Aを従属変数,Bを独立変数とし回帰分析をExcelで行いました。 Aを原因と考えるのなら、逆でしょう。 >・因果関係を調べる上でこの方法では不適切か 相関分析は、因果関係があることの一要件(密接性のみ)。それ以上でも以下でもない。 因果関係には、「合理性」なんぞの、科学的のようで、科学では証明不可能の条件もある。

kobanosuke
質問者

お礼

仰るとおりです。申し訳ありませんでした。 そう指摘されつつもご鞭撻いただき大変感謝しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A