- ベストアンサー
水子供養について
先日、宝塚の中山寺に水子供養に行ってきました。10日ほどでお札が送られてくるとのことでした。そのお札を神棚にお祀りするのはおかしいでしょうか。お寺で供養していただいたものは仏壇でなければいけないでしょうか。うちには神棚はありますが仏壇はありません。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
専門家ではありませんが、回答がないようなので。 神棚ではないでしょう。 神棚は、神社に祀られているいわゆる神様の名前のある お札を祀りますね。 一方で、仏壇は亡くなった縁者の位牌や仏像を祀りますね。 ですから、水子のお札は仏壇かなと思われます。 仏壇がないということですが、入れ物は何でもいいと思います。 金箔を張ったのが仏壇と思っておられるかと思いますが、所詮 は入れ物です。 立派な仏壇があっても、「仏つくって魂入れず」のことわざの通 り、祀る人の心が全てです。 空き箱でもいいので包装紙できれいにして中に祀ればいいので はと思います。 仏壇はこんなものと決めているのは、仏壇屋さんが商売で儲け るためでしょう。 もっと言うと、水子の供養もお寺の商売でやっていることで、お 祀りするあなたの心次第になります。 亡くなった子供はそれはそれで可哀そうですが、生き返りませ ん。あなたがしっかり生きることが亡くなった子供の一番の供養 でしょう。
その他の回答 (1)
- michael-m
- ベストアンサー率50% (2724/5433)
神棚を祀るのは家そのものが神社となることです。 家は境内で、神棚は神殿になります。 境内には様々なものが置いてあっても、神殿の囲いの中は本来お宮以外は何も置きませんよね。 同じように神棚には、神様が住まう社と御神体である神札以外のものは置きません。 神社から頂いたご神札(大麻)以外の札は神棚の脇にとりあえずで横にして置くか、神棚の下などにおきます。 古民家ではわざわざこのためのいた壁が設えてありました。 それに神道には水子という考えはありません。 国造りの際にイザナギ・イザナミの最初の子を「水子」としていますが、これは不完全な状態や「骨の無い子」と表現されています。 人間の水子を祀る習わしはなく、水に流してしまいます。なので、神棚に水子の札は入れません。 お寺から頂いた御札は多分ですが、一定期間、或いはずっと祀るようにと注意があるはずです。 これはお仏壇や位牌と同じように扱います。 なので、整頓された棚の上などに、壁に貼るか、位牌のような板に貼り付けて立て、水とできれば供物(ご飯などを小皿に盛って)一日一食、あるいは三度供えます。 他の供養法もありますが、それはそのお寺さんなどで聞いてください。