ベストアンサー ハステロイのハンダ付け性 2003/12/01 18:41 Ni基合金のハステロイはハンダ付けできるのでしょうか? できれば、銅テープとハステロイテープをハンダ付けしたいと考えています。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gaku09 ベストアンサー率42% (8/19) 2003/12/03 17:55 回答No.2 回答にあったとおり、耐熱・耐食性に優れた合金です。 ハンダは付かないでしょう。付いてもすぐはがれます。 どうするかというと、車のバッテリーに非常時の充電用コードを持ってきて、マイナス側をハステロイにくわえてから、ハステロイに銅板を乗っけます。 そしたら、+側に先を尖らせた鉄棒をくわえて、ハステロイの上に乗った銅板に押し付けます。 そうすると、ハンダこて以上の熱が加えられるので、溶着させることができます。 スポット溶接と同じ原理です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) sailor ベストアンサー率46% (1954/4186) 2003/12/02 09:15 回答No.1 多分ステンレス用のフラックスでつくはずですが、ハステロイって耐蝕性や耐熱性に優れた合金ですよね。そのような素材を使う部分にハンダ付けでは耐蝕性も耐熱性も期待できないのでは?相手が銅テープなので耐熱性も耐蝕性関係ないのかしら・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A はんだ付け性について 電子部品のめっきを行っていますが、はんだ付け性が改善されません。 現在、めっき下地+Niめっき+Sn/Pbめっきで行っていますが、 どうもNiめっきの影響が大きいようです。Niめっき後は、不動態化しないよう 水洗後すぐ、Sn/Pbめっきをしています。 はんだ付け性が改善されるNiめっき仕様など知見があればお聞かせ下さい。 ハンダ付け後のメッキ処理 銅合金(CAC406)と真鍮をハンダ付けした後にメッキ するのですが、(真鍮同士のハンダ付けの場合もあり) メッキするとハンダの部分が部分的に少し溶けたよう な状態になってしまいます。 表現を変えると、収縮した感じといいますか、あるいは 窪んだ感じといいますか・・・ とにかくメッキ前には綺麗にハンダ付けされていた部分が メッキするとそうなってしまいます。 使用しているハンダの品番はFLF03-W3.0です。 添付した画像は、真鍮同士をハンダ付けしたものです。 メッキ後にこの現象が起きてハンダ付けをやり直しました。 仕上がりが汚くなってしまいましたが、矢印の部分がハンダ 付けした所です。拡大してみてください。段差なく平らに仕上げていますが メッキするとこの部分が収縮して窪んだ感じになり段差が出来てしまいます。 原因が全くわからず困っています。ご伝授よろしくお願い します。 黒色メッキの半田付け性 黒色メッキを施したコネクタ部品に半田がまったく付きません。 メッキの種類は 黒色ニッケルースズ合金メッキ(下地に無電解Ni)です。 考えられる理由として ・メッキの後処理に問題があるのか ・スズとニッケルの割合に問題あるのか ・半田付けの際のフラックスに問題があるのか などと思いメッキ屋さんと相談していますが なかなか答えがでません。 装飾メッキに半田付け性の性能を求めるのは無理なのでしょうか? アドバイスお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム はんだ付け 初めまして! この前、学生実験で初めてはんだ付けを行いました。 その中で、はんだという金属の性質に驚きと共にある疑問が浮かびました。はんだという金属はスズと鉛の合金で低融点、スズの混合量でその融点が決まるということですが、なぜスズの量で融点が決まるのでしょうか?そもそも融点とはどうやって決まるのでしょうか? 1.5mm長半田ピンの半田付け 1.6mm厚の回路基板に半田ピン長1.5mmの実装部品を半田付けした場合、半田付け後の状態(半田付けの善し悪し)を判断するのに効果的な検査方法を教えて下さい。半田ピンが基板厚に対して0.1mm引っ込んでいるので、この様な場合の検査方法をご教示下さい。 半田付けに要領を教えて!!?? 電気関係の配線を企画しています。厚さ0.3mmの銅板の中央に、垂直にφ1.6mmの銅の針金を半田付けしたいと思っています。しかし、ヤニ入り半田を用意し、加熱しますが、何とか銅の針金には半田が付きましたが、肝心の銅板には、半田が付きません!!多分、手持ちの半田コテの容量不足であろうと、思いますが・・・では、どの程度の容量の半田コテが必要でしょうか??何方か、詳しい方、ご指導お願いします!! 銅と黄銅の半田付け性 銅と黄銅、半田付け性にどのような違いがあるのでしょうか? どなたか教えてください。 半田付けに付いて教えて下さい VHSの基盤の一部分に半田付けした所が取れてしまい一般のはんだごて で付けたのですが半田付けしたところが盛り上がってしまいました 上手く半だ付けが行きません上手に半田付けする方法教えて下さい 半田付け 半田付けについて教えてください。 (1)配線のビニールを剥いて銅線を出して、銅線同士をネジって半田付けを行う。 (2)配線のビニールを剥いて銅線を出して、銅線をネジらずに、銅線を重ねて半田付けする。 通常は(1)だと思いますが、(2)のように半田付けしても問題ないでしょうか? 私的にちゃんと通電するか心配なのですが、ちゃんと半田付けできていれば大丈夫なのでしょうか? 半田ごてを用いた銅ロウ付け 直径6mm(厚さ1mm)の銅パイプと0.5mmの銅版を半田付けしたいと考えています。 銅ロウを使おうと考えていますが、ホームセンターで売っている100W程度の半田ごてで銅ロウは溶けるのでしょうか? 【半田付けはなぜ半田と言うのか教えてください】 【半田付けはなぜ半田と言うのか教えてください】 銅のはんだ付け こんにちは 今回、ヒートシンクを作るために、銅と銅をくっつけたいのですが、 市販銅入りはんだをつかってみたら、見事にくっつかないのですよ 銅同士は、半田でくっつけられませんか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 半田付け ステンレス同士の半田付けについて 形状についてはボールペンにキャップをしてペン本体とキャップを半田付け する格好です。キャップ内部に埃やごみ半田付けに伴う汚れ等が入り込む可能性はあるものでしょうか? また不慣れなため半田の乗りが悪いのですが何かコツのようなものはあるのでしょうか? 現状ではコテでの半田付けを考えております? 鉛フリー半田で半田付けした部品が外れない 電子部品の実装業務を行っています。 客先より『リワークしようとしたが部品が外れない』との連絡があり、 半田付け方法やコテ温度など質問されました。 その外れない部品は144ピンのQFPで、半田ゴテで手実装しています。 その部品を基板ごと送ってもらいこちらで検証してみたのですが、 確かに部品の足が強力に銅パターンにくっついていて外れませんでした。 しかもくっついているのは数ピンで他のピンは外れました。 検証した感覚では【溶接されている】ような感じでした。 鉛フリー半田では銅喰われなどがありますが、 その段階で何か合金が形成され、強力に融着されているのでしょうか? 使用半田は千住金属のM705で、半田ゴテの温度は380℃、加熱時間は2秒程度です。 基板側は銅箔+水溶性フラックス処理、 部品の足の金属成分はわかりませんが、おそらく一般的な錫メッキのようなものだと思います。 なぜ部品が外れないか わかる方、 またこのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。 半田付け 半田付け 何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。 もともと、半田付けなど慣れていません。過去に何回かしか使用したことが無く、さらに、うまく行ったかどうかもさだかでは、有りません。 ダイニチの石油ファンヒーターFX-250が、故障しているので、修理しているのですが、気化器をサンドペーパーで磨いた後、誤って、気化器についているヒーターの電線をはがしてしまいました。 添付の写真は、ダイニチの別の機種の気化器です。 もともと、半田付けでついていたのですが、取れやすくコードが、移動した時にはがれてしまったようです。半田付けをしようとしますが、うまくできません。 どのように接続すれば良いのか皆様の経験と知恵をよろしく教授方お願いします。 気化器を熱くするために気化器に電熱コードがつながっています。白い被服で、覆われてます。 これが、半田で接続されているのです。 しかし、もともと、取れやすく、コードがはずれてしまいました。ふたたび、半田づけをする固着しようとしますが、なかなか、半田付けできません。コートが穴に通されているわけでなく、コードの先端が、平らな金属部分に接触されているだけだからです。 苦労して半田付けしてひっつけても物理的な小さな力で簡単に取れてしまいます。 また、電流を流して加熱が始まると半田が取れやすく取れてしまいます。 ●Q01. このような場合、どのようにして、強く、半田付けできるようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? ●Q02. 先端を木の箸のようなもので、押さえつけて平らな接点に半田を押し付けて十分つけるようにすれば良いのでしょうか? ●Q03. 一人で、やるのは、困難に感じます。半田とこてを両手で持つ必要があり、さらに、気化器を固定するには、もう一つの手が必要だからです。二人で気化器を一人が固定しコードを木の箸で押さえつけながら、もう一人が、半田と半田付けをもって、四つの手でやれば良いのでしょうか? たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。 敬具 はんだ付けに関して (1)鉛の多いはんだは一般作業に適していますか? (2)完全なはんだ付けは、はんだの量を多くすればいおのですか? (3)リード端子に巻き付けるときは、ゆるみを持たせるべきですか? (4)こてを長時間あてておくと、完全なはんだ付けができますか? (5)コテ先材料は加工しにくいものが望ましいでふか? はんだ付けしてできるもの はんだ付けしてできるもの なんでもかまいません。はんだ付けしてできる便利なものを教えて下さい。 おっきなものやちっさなもの、なんでもかまいません。 できるもの、基板の種類、必要なもの、配置を教えて下さい。 トランシーバーなんてできませんかね(笑) ハンダ付けが上手くいきません。 ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。 銅とステンレスパイプの半田付けについて はじめまして、 標題の件について、ご質問します。 銅板にステンレスのパイプを半田付けを使用としていますが、 うまくいかなくて困っています。 半田付けをしている条件として、寸法で300×200mm,t=3mmの銅板の上に 6,35×t=1mmのステンレスのパイプを冷却のために つけようとしています。 フラックスを塗って半田付けをしているのですが、銅の方にうまくつかなくて、困っています。 何か良いアイデアもしくは半田やフラックスがあれば 教えていただけませんか? よろしくお願い致します。 半田付け 最近半田付けに、はまっています。 半田ごてを使って作れる物を教えて下さい。出来るだけ安く、かつ簡単なのでお願いします!! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など