• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳自閉症児(孤立型)独り言等について教えて下さい)

3歳自閉症児 孤立型の悩みとアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 自閉症の3歳児の悩みや特徴について、独り言や感触遊び、おうむ返し、対人関心の無さなどに焦点を当てました。
  • 3歳の自閉症児の独り言や脈絡のない発言は年齢とともに減少する可能性があるのか、感触遊びに飽きる対処法、おうむ返しの問題、孤立型の児童に対する保育園での関心増加の可能性などをアドバイスします。
  • 療育や保育園に通う3歳の自閉症児の悩み事に対し、独り言の減少を期待することや、感触遊びに対して違う刺激を与えること、おうむ返しの問題については一緒に会話を楽しむようにするなどのアドバイスを紹介します。また、孤立型の児童には関心を持つ機会を増やすことが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157996
noname#157996
回答No.2

こんばんは 私も自閉症の子供がいました。 独り言についてですが、自閉症の子供は多少そういうところが残る場合が多いと思います。 ただ、そういうときに、ボリュームゼロで とか そういう言い方で声の大きさを意識させて声を出さないというようにさせるようにしてみてはどうでしょうか? もちろんまだまだ出来ないでしょうが、少しずつ音の大きさを例えばテレビのボリュームのように数字でしめすようにすると子供の理解が促せるかもしれません。 感覚遊びについてはまだ小さいので仕方がないですが、ずーっと同じことにこだわってかたくなな様子が親としては何とかならないものかと心配ですよね。 こういうことも、それなりに続くことになると思いますが、療育がすすめば、物事の順序を12345と箇条書きにして、あらかじめ流れを示して意識させる。ということを練習することになると思います。 そして、見る練習です。3番終わるまで座っていよう。あと10数えたら終わるよ。とか、目標を持たせて、集中させます。もちろんその子供によって目標も違いますが、見ることで興味をもてば、感覚遊びも減ってくると思います。自閉症の子供は何をしていいかわからない状態を苦手としており、気持ちを落ち着かせるために、なれた連続的な動作や感触に逃げ込むようなところがあるのです。 だから、例えば絵を描く、とか、パズルをするとか、なんでもいい、その子供が集中できるような作業があれば、そういうものに熱中させるといいですよ。 ただ、癇癪を起こしたりしている場合、感覚遊びをして落ち着く場合もあります。 無理に禁止すると、ぴょんぴょんはねるとか、奇声を上げるとかになる場合もありますから、禁止することはあまりお勧めできません。少しずつ興味の幅を広げてあげることだと思います。 4自閉傾向があると、人とうまく関わることが難しい場合があります。他人と一緒に共同共有共感などが難しいのです。 人と同じように楽しそうにするということはまだまだ難しいと思います。 ただ、楽しそうにみえていなくても、その場に一緒にいる。参加しているということだけでも、お子さんにとっては本当にすごいがんばりだし、成長なんです。 楽しむには、まずは一対一の関係を大切にしてみてください。 それはママ対お子さんだったり、パパ対お子さんだったりです。 子供通しのかかわりというのは普通の子供でも難しいのです。 まずは相手を意識させる遊びを取り入れる。追いかけっこで名前をよんで、追いかける。捕まえる時にも名前をよんであげて、抱っこしてあげるなどスキンシップも大いに取り上げてください。 いっしょに遊んで楽しいって、思わせるのです。 ボール遊びでも○ちゃんいくよってボールを投げる。相手に返すのも、相手を意識しないではできません。 なるべく、あなたとお子さんの間に気の散るようなものが見えないところでやるのがいいと思います。 人への興味はじょじょに出てきますが、やはり、一方的な関わり方をしてしまって、相手とやり取りがうまくできません。 でも、少しずつ、学んでいきます。 すぐに変わるということはないけれど、一つ一つ出来ることを増やしていけば、生活の中でやってみようという意欲がでてきます。 意欲がでてくれば、お子さんも変わってくるでしょう。 がんばってください。小さい時の療育が将来につながっています。

yukifukuo
質問者

お礼

ありがとうございます。 脈絡ない発言が結構辛いのですが、 ボリュームの概念教えてみます。 感触遊びの件、とても参考になりました。 ついつい、気になって止めさせたくなってしまいますが、 悪影響になることもあるのですね。 集中するもの、好きなものを見出してあげることですね。 なかなか見つかりませんが、 色々なおもちゃや本で試してみます。 対人について、意欲を出させるのって本当に難しく 時間がかかりますね。 子供が楽しい、とたくさん笑える環境が必須ということですね。 親とかかわって楽しい、が いつの日か 友達にステップアップしてくれると信じてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • naopapa06
  • ベストアンサー率30% (25/82)
回答No.3

5歳の長男が広汎性発達障害で軽い自閉(孤立)があります。 うちの子も信号機が大好きで、TVや本など一瞬見えても反応しますし、車や電車に乗っていると遠くの物でも目ざとく発見します。 3歳前後は、家の中などで脈絡も無く「しんごう!」と言っていましたが、最近はほとんど言いません。 それは信号の意味を理解したためで、ミニカー遊びで何かを信号に例えてみたり、ブロックで信号機を作ってみたり、自分で描いてみたりして、それを「信号」と呼ぶことが多くなりました。 子供の方から「お父さん、これ信号」と教えてくれたり、こちらから「○○くん、それは信号?」と聞くと「うん。赤信号」と答えてくれます。 音に関してはうちの子は特に何も無いので分かりませんが、恐らく聴覚や視覚が何かに過敏に反応するのではないでしょうか? 言葉に関しては、最初はこちらの言う事をそのままオウム返に言っていました。 つまり、母親が「お父さん、行ってらっしゃいは?」と促すと、そのまましっかりオウム返しで言ってくれます。 少し年月が経つと、私が「○○くん、行ってきます!」と言うと「お父さん、行ってきます!」と返してくれるようになります。 「私=お父さん」は理解出来ているのに私が言った「行ってきます」はそのままオウム返しという時期が1年近く続きました。 今は理解出来ているようで、何も言わないで出勤しようとしたり、いつもの出勤時間を過ぎると「おとうさん、いってらっしゃい!」とちゃんと言ってくれます。(もちろん、おかえりなさいも) 基本的に繰り返し学習で、言葉の意味と使い方を覚えるしかないと思います。 対人関係の問題ですが、うちの子も他の子が何をしていようが関係ないといった感じでした。 2~4歳まで療育施設に通っていても、ほとんど変化はありませんでした。 その子が遊んでいるおもちゃには興味を示すけれども、そこから「どう関わって良いかが分からない」から、一緒に遊ぶとか貸してとか順番という概念がありません。 今年から保育園に通うようになって、この集団性が一番伸びたようです。 今は友達と一緒に遊んだり、運動会や発表会でも皆に合わせて踊ったり出来ます。 ビデオ撮影したのを見て、20人のクラスメイトの名前を全部言えますし、友達のお母さんも区別して「○○ちゃんのお母さん」と発見します。 個人差はあると思いますが、言葉や行動に関しては地道に繰り返し学習しかないように思います。 難しいのは応用や想像の分野で、親が一緒になってやる時間もなかなか取れないので、保育園や療育施設を活用するのが良いように思います。 また、本人の育つ環境がとても重要であり、3歳以降の発達の伸びにも影響すると思いますので、専門医や療育士と良く相談しながら伸び伸びと育てるのが良いと思います。

yukifukuo
質問者

お礼

ありがとうございます。 信号など、同じこだわりを持つお子さんのお話、 とても参考になりました。 脈絡ない発言を聞くたびに 心配で苦しくてたまりませんが naopapa06さんのお子様のように なれる可能性を信じて 言葉の意味を教えていきたいと思います。 オウム返しも、同様、意味を教えることで 減ってくれるのですね。 応用がきかないので ひたすら記憶させるということでしょうか。 我が家のオウム返しは、半年くらい続いています。 まだまだ時間かかりそうですが、 頑張って教えてみます。 対人の問題、お子様すごい成長ですね。 良かったですね、羨ましい限りです。 うちは、保育園に1歳から入れていますが、 3歳の現在も、お友達の顔と名前が一致しません。 (相手の顔を見るのが苦手なので、当たり前なのですが。。) 写真もみるのは嫌なようです。 でも、時間を経ることで、対人への興味が増える子もいると分かり ちょっと心が軽くなりました。 うちもそうなるといいな、と思いました。 環境を整えて、ゆっくり教えていきます。 本当にありがとうございました。

noname#153852
noname#153852
回答No.1

家用トランポリンはお薦めです。

yukifukuo
質問者

お礼

感触遊びの対策ということでしょうか? 探してみます!

関連するQ&A