• ベストアンサー

自閉症の症状が一時的に現れることってないでしょうか?

3才の息子に自閉症の症状とよく似た症状(ゆびさしが極めて少なかった、オウム返しをしていたなど)が今までの発育の中で見受けられ、現在療育グループに通っています。 現在は自分から呼びかけてくれ、ゆびさしもしますし、オウム返しはほとんどなくなりました。 年齢的にも成長著しく日々できることも増え、言葉もそれほど遅いという感じもしなかったので三歳児検診まで、あまり気にしてはいなかったのですが、話がたくさんできるようになってくるとこれって自閉症の特徴なのでは??と気になりだしました。 コミュニケーションが少し一方的な感じで、言葉で説明されるとうわのそらのようなことがよくあります。 時間の感覚があまりないようなのと、危険なことに鈍い(ふわ~っと自転車の前を横切ろうとする)ようなことも気になります。 が、性格的なもののようにも思える程度です。 だらだら書いてしまいましたが、今まで公園で会うのお友達や療育グループで会うお友達の中に息子と似たような反応をする子がいて、かなりの確率でうちの子と同じ1才9ヶ月の時に下の子が生まれていたのです。もしかして、その時期に下の子が生まれることで情緒不安になって一時的に発達に影響が出て自閉症の症状と似たような症状が出たりすることってないのかな、と漠然と考えています。 何でもよいので、ご意見経験談等よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

子供の発達スピードには個人差があり、アインシュタインは4歳までしゃべれなかったくらいですから、あまり気にしすぎるのもどうかと思います。「自閉症が一時的に現われる」というというのは聞いたことがありません。自閉症であれば、脳そのものが機能不全をきたしてますので、一時的に出てくる自閉症というのは、聞いたことがないのですが、不安であれば医師に相談したほうが良いでしょうし、自閉症ではなく脳炎かもしれないではないですか。ただ、3歳ということで、そろそろ「てにおは」を覚え始める時期だと思います。その際、「てにおは」の間違いを気にしていないような兆候が見え出したら、自閉症の可能性を疑ったほうが良いと思います。具体的に言うと、自閉症ではない子供は、「車が犬をはねた」というべきところを「車を犬がはねた」と言うと、「あれ、なんか間違ったかな?」という態度を示すようになってくるのです。ところが、自閉症の子は、いつまでたっても「車を犬がはねた」と言って、平然としているのです。

supirasan
質問者

お礼

具体的な特徴をあげていただき、とても参考になりました。 ありがとうございます。 息子は「てにおは」は無頓着な感じです。それから、「行く」「来る」や「あげる」「もらう」などが逆になっていることが多くて、こちらが指摘してもわからないようなのですが、そういうことも特徴なのでしょうか。 自閉症の検査(発達検査というのでしょうか?)を受ける予定ではあるので、きちんとしたことはその時わかるとは思うのですが、もし息子が自閉症とはっきり診断されるかどうかの境界線のようなところにある場合、今後の成長のことを想像してみたとき一時的にそのような症状が現れる(もしくは強く出る)ことがあるなら、あまり自閉症という枠を意識しすぎないほうがいいんじゃないのかな、とか考えたりして。 でも正しい知識や接するうえでのよりよい方法などはできるかぎり、前向きに得ていきたいと思っています。 また何かありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • satesate9
  • ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.2

子供は成長の過程でさまざまな側面を見せます。それらをいちいち病的なものと考えるよりも発育スピードの差等と考えるのが一般的です。指差しの少ない子は普通にいると思いますし、言葉の発育過程としてオウム返しもありだと思います。3歳ではまだうまくコミュニケーションも取れないですし、危険なことに鈍いのは性格だったり経験が少なかったりということがあります。 結局育児は生きていくのに必要な技術を身につけさせることが目的で、1人1人を観察して個々に合った方法で行うもので、マニュアルはあってなくが如しです。自閉症と診断されれば、育てる上で自閉症児用のマニュアルが使用できると考えますが、自閉症だって千差万別です。 気持ちはわかりますが、カテゴリー分けも、子供の性質的なものの由来を考えるのも意味がないと思います。ともかく記述されている内容は「症状」とは言いがたい内容だと思います。3歳という今の段階では。 それらを「症状」と言える様になるのはもっと大きくなってからのことです(つまり質問者様の質問の内容自体が間違ってる)。 観察は「症状」を見つけるためにものではなく、発達を助けるためのヒントを得るために行うものだと思いますよ。

supirasan
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 そのとおりだと思います。 もうすぐ検査を受ける予定になっていまして、その検査を受けることで自分や周囲の人が息子に対して必要以上に自閉症を意識してしまうのでは?という危惧がどこかにあって、いろいろな角度からいろいろな可能性を考えて息子を見ていかなければと考えています。 これまで、成長の個人差と楽観視して何もしてこなかった分、きちんと認識しなければという少々の焦りと、息子そのものを自閉症という名前で覆ってしまうようなことがあってはいけないという気持ちが入り乱れて、少し混乱しているところもあるかもしれません。 変な質問になってしまってごめんなさいね。 またご存知のことなどあれば、ぜひお聞かせください。 よろしくお願いします。ありがとうございました。

関連するQ&A