• ベストアンサー

基本問題が解けるのに応用問題が解けない

現在高校2年生です。 学校の問題集などの、基本問題や標準問題はちゃんと解けているし、応用問題も繰り返し勉強しているのにテストの点数がとれません。 たぶん、基礎を使いこなせないせいで応用問題が解けないんだと思います。 どうしたら、基礎を使いこなせるようになりますか? やっぱり、今よりもっと沢山応用問題を解くしかないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21384)
回答No.2

応用問題が解けるかどうかは、国語力の問題になります。 要は「山ほど文章を読んでいるかいないかで、応用問題が 解けるか解けないかが決まる」んで、例えば数学の基礎を いくら勉強しても、国語がダメだと応用問題は解けないん ですね。 大学で判りますが英文で書かれた数学の問題は、英語 が確実に読めないと絶対に解けません。それと同じこと なんですね。 まずは、国語の勉強。それも大量の文章を読み「作者の 言いたいこと」を確実に把握できるようになることです。 そうならないと、応用問題に潜む「回答のツボ」が見つけ られないですよ。

noname#207578
質問者

お礼

やっぱりそうですかー。 国語と数学の勉強、地道にがんばります! 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.3

それで普通です。 なにも珍しいことではありません。 応用問題がすらすらとければ東大、京大も 楽勝です。 国語力の問題ではありません。 私の長男は、ほとんどが応用問題である 駿台の東大模試で数学、物理は全国トップを とったことがありますが、国語が苦手で大変苦労しました。 応用問題は数をあたることですね。 それと基本問題や標準問題は努力オンリーでしょうが 応用問題は地頭も関与します。

noname#207578
質問者

お礼

全国トップですかー! 羨ましいです。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

言葉の言い回しとかの認識ですかね パターンをこなすしかないですね 数学の場合だと基本は公式を使いこなすってことだけなので あとはすべて応用問題になります。 テストに出るのってある程度パターンがあるのでこれはやっつけていくしかないですね  

noname#207578
質問者

お礼

公式を使いこなせるように、地道に勉強がんばります! 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A