ベストアンサー 年末調整について 2011/12/05 11:33 当年の9月20日に配偶者が就職して、就職先の社会保険に加入しました。私の扶養から抜けるのですが、当年の年末調整の時には控除対象外になってしまうのですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 86tarou ベストアンサー率40% (5093/12700) 2011/12/05 11:39 回答No.1 社会(健康)保険の基準と所得税の配偶者控除や配偶者特別控除の基準は同じものではありません。所得税は1年間(1/1~12/31)の収入で決まるため、その期間の収入額が問題になります。配偶者の方が給与所得者として103万円までの収入(所得38万円)であれば配偶者控除の対象となります。これを超えても141万円(所得76万円)未満であれば配偶者特別控除対象者として申請出来ます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 質問者 お礼 2011/12/05 18:10 回答ありがとうございます。 会社の事務に言ったのですが、理解できないみたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) hata79 ベストアンサー率51% (2555/4940) 2011/12/05 14:04 回答No.2 妻が就職して、保険組合に加入したこと自体で、貴方が税法上妻を控除対象配偶者にできなくなるということはありません。 妻が平成23年中に受け取った給与額で判断します。 103万円以下なら控除対象配偶者になります。 103万円を越えて141万円以内なら、貴方が配偶者特別控除を受けられます。 質問者 お礼 2011/12/05 18:10 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 年末調整について わからないので教えてください。 11月から再就職しました。10月末まで別の会社で就職していたとき、控除対象配偶者(妻)がおりましたが妻が10月に就職しました。 もちろん妻の就職先で社会保険に入っておりますが、年末調整をしてもらえなかったのです。年末までの収入は800,000円です。 年末調整をしてもらえなかった場合、私の年末調整の控除対象配偶者としてもらえるのでしょうか? それとも妻のは、確定申告すべきなのでしょうか? 年末調整について 年末調整事務手続きについて教えてください。 いまいち、控除対象配偶者とか配偶者特別控除、、、がわかりません。 国税庁の年末調整のしかたH19年分という手引きのP12の上の方に「控除対象配偶者の注意1」のところに、本年度中の給与収入額が103万以下であれば合計所得金額が38万以下になりますとかいてありますが、この給与収入額103万の、給与収入額とは 総支給額を給与収入額といっているのでしょうか?。交通費なども含んだ総額ですか?。 あと、例えば従業員の配偶者が無職の場合や所得金額がゼロの場合(収入金額-65万)の方は控除対象配偶者として38万円控除していいのですよね? 昨年度までは従業員の配偶者(おくさん)が無職でしたので、控除対象配偶者として38万円控除していましたが、年の途中で就職し、社会保険の扶養から抜いた状態です。 この場合、おくさんの本年度の給与額は不明ですが特に配偶者特別控除とかしなくていいのでしょうか? おくさんはおくさんが勤務する会社で年末調整をするのでご主人の勤務先で配偶者特別控除とか・・・する必要は無いのでしょうか???。 社会保険を抜いていても年末調整とは関係ないのでしょうか? その辺りが良くわからなくて不安です。 詳しい方ご回答いただけたら大変助かります。 年末調整について 基本的なご質問になってしまうのですが、以前まではパート等で勤め私の扶養で収入も103万以下だった控除対象配偶者が、11月に雇用条件等の変更により社会保険に加入しました。この場合扶養という考えは別物で、社会保険等に加入していても給与収入金額が103万以下であれば控除対象配偶者に該当し、それ以上であれば配偶者特別控除、もしくは控除には該当しないするということでしょうか? わからず申し訳ありません。よろしくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 年末調整 扶養対象なのかどうか 2019年の途中まで、毎月、25万円程度の収入(額面で)があった妻が 2019年の夏ごろに退職したとします。社会保険にもおそらく入っていたと 思います。 毎月25万くらいの収入なので途中で退職しても150万から160万くらい 、2019年は収入があったとします。 退職したのがたとえば8月末。9月1日から夫の扶養に入れることはできるとは思います。 ただ、年末調整のことでいうと、9月1日からは妻は無職で夫の社会保険に入れて扶養にも入れますけど、年収が2019年はそれなりにあるわけだから、控除対象配偶者にはなりませんよね? 確か、年末調整で配偶者控除とは年収が103万以下でないと受けられないですよね? そのかわり、配偶者特別控除か何かが受けられるんですか? とはいえ、12月31日時点では無収入の無職なら配偶者控除が受けられるんですか?年末調整ってしばしば12月31日の状態を起点とすると聞くので・・・。 はっきり分かりませんので説明お願いします。 年末調整 今まで夫の扶養に入りパートをしていました。先月から転職をして、社会保険に加入し、今回、年末調整の申請書をもらいました。今年の年間総所得(見込み)が64万位です。その場合、夫の申告書の配偶者控除の欄には記入できるのでしょうか? 社会保険に加入した時点で、配偶者控除は受けられなくなるのでしょうか? 育児休業中の年末調整 同様の質問がある中、失礼します。 平成25年11月に出産し、只今は育児休業中です。 年末調整で今年加入した保険の控除を受けようとしたところ、所得がないので控除対象ではないと言われました。そこで旦那の扶養に入り、控除を受けたいのですがまだ扶養に入る手続きをしておりません。 その場合、旦那の年末調整の書類にあった“扶養控除等(異動)申告書”の“控除対象配偶者”の欄に記入し、“保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書”の“生命保険料控除”の欄に記入すれば良いのでしょうか? あと他にすべきことはありますか? 年末調整について 妻は今年の6月まで無職で私の扶養に入っていたのですが、7月から働き始め7月~12月までの収入が約130万円になりそうです。この年末調整で妻は扶養から外しました。また6月末から私の母(62才)を私の扶養(社会保険・年金)に入れていますが母もこの年末調整で扶養に入れました。。この場合、妻は配偶者控除から配偶者特別控除に変更になると思いますが、税金上、追徴金はいくら位発生するのでしょうか?また、母を扶養に加えた事によって差し引きはあるのでしょうか?よろしくお願い致します。 年末調整の対象者 パートで1日5.5時間月23日程度勤務していて保険加入はありません。 年末調整の用紙として「扶養控除等申告書」のみをもらいました。 もう一枚の保険料などの控除証明書をつけるほうはもらいませんでした。これはどういう意味ですか?年末調整の対象ではないということでしょうか??支払った保険料があるので控除証明書を提出しようと思っていたのですが・・・ 年末調整 パート 年末調整 私は4月に結婚をして、今年の6月からパートとして働いています。そこで社会保険に加入しています。 結婚するまで、派遣で働いていました。その際は、父親の扶養に入っていました。 結婚後は、主人が国民保険でしたし、私の会社が社会保険に加入させてくれたので、主人の扶養には入っていません。 この度、年末調整をしなければいけませんが、ここで質問があります。 給与所得者の扶養控除申告書を記入しなければいけないのは、分かりますが、 主人の扶養に入っていませんし、私名義・受取人(主人)で生命保険を私の口座から払っています。 その際、給与所得者の保険料控除申告書・兼。・給与取得者の配偶者特別控除申告書を記入しなければいけないのでしょうか? 今年の年末調整で配偶者控除受けられるのか 初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。今年の7月30日に会社を退職して、8月1日に夫の(社会保険上の)扶養に入りました。8月からは無職です。今年の7月末までの収入が103万を超えているので、今年の年末調整は控除対象配偶者の該当ではなくなる、という考えでよいのでしょうか??そして、今年の夫の年末調整の扶養控除等申告書の用紙の控除対象配偶者の欄、平成18年度中の見積額は、今後働かない予定なので、0でよいのでしょうか・・・? 年末調整の書き方教えてください。 妻が4月まで社会保険に入ってパートをしておりましたが、5月から私の社会保険の扶養に入ることになりました。2月までa社におり3、4月は現在の会社で社会保険に入り勤務しておりました。4ヶ月の収入は70万くらいになります。5月からの収入は見込みで55万くらいです。こうなりますと、年末調整では配偶者特別控除に記入することになるのでしょうか?それとも、5月からの収入を扶養控除の欄に記入すればよいのですか? 配偶者特別控除に記入する場合、a社の源泉徴収を添付しなければならないでしょうか? 回答よろしくお願いします。 配偶者の年末調整と社会保険 会社で労務担当しております。 私自身勉強不足な面もあり、具体的な方法がわかりません。 ご教示お願い申し上げます 問題 ある社員より「妻の年収が1410050円になってしまった」と 奥様の源泉徴収が提出されました 年末調整時 ・年末調整では、控除対象配偶者ではなく、配偶者特別控除枠は 0円となりますので、奥様はご自分で、勤務先の年末調整が適用される 又は、必要に応じて確定申告をしていただくことになる ・社員の方は、配偶者の基礎控除は受けられない 社会保険 ・130万を超えるため、社会保険の扶養範囲内より抜けていただく 必要がある 本人へ確認したところ「妻の仕事があったりなかったりするために、来年度も同じ収入があるのかわからないので、社会保険の扶養の範囲のままでいることはできないのでしょうか」と質問がありました 今回のように、年末調整の段になって、妻の年収が130万を超えたという事例は初めての経験です 質問 1)年末調整時は上記のような対応で、問題ないでしょうか? 基礎控除に入れてはいけない? 扶養1名として、基礎控除は適用される? 2)社会保険の移動は、本年度1月より適用でよいでしょうか? 3)ご本人の希望される、社会保険の扶養に対しては応じるべきですか? 奥様の1月からの収入が月額108000円以下と仮定して 継続するものでしょうか? ご教示の程、宜しくお願い申し上げます 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 年末調整について 結婚して初めての年末調整で悩んでいます。 夫(私)・・会社員 年収500万弱 妻 ・・自営業(白色申告) 年収350万 経費340万 国民年金と社会保険加入済 この場合、 (1)妻は私の扶養に入れますか? (2)給与所得者の扶養控除等(異動)申告書のAまたはBに該当しますか? (3)給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書の配偶者特別控除と社会保険料控除に該当しますか? 宜しくお願いします。 年末調整について 年末調整について教えて下さい。 夫の会社から年末調整の書類をもらいました。妻である私は今年の2,3月の2カ月だけパートで働き、現在は夫の扶養に入っております。パートで働いていた2カ月間は夫の扶養を外れ、給料から国民健康保険、厚生年金が天引きされておりました。 その場合、配偶者控除が受けられるということは理解できるのですが、天引きされていた健康保険、年金の社会保険料控除は(夫の年末調整で申告するのではなく)私が申告しないといけないという理解でいいのでしょうか? また、通常、退職したパート先から年末調整の書類が届くものなのでしょうか?それとも確定申告をするものなのでしょうか? よくわからないので教えて下さい。 年末調整について その2 会社員ですが、国民年金に加入しています。(会社が景気悪くて社会保険に入ることができないため) 扶養の妻(主婦)も国民年金に加入しています。扶養の控除は、なくなったと会社の事務から聞きました。聞き違い?もしくは、理解してなかったかも? 年末調整では、扶養の妻の国民年金保険料の控除証明書も出すんですよね? 保険に加入していますが、控除で戻ってくる年末調整で必要な保険料控除証明書は、合計10万まで、でしたっけ? たとえば、5社(火災保険・生命保険)の保険に入っていれば、差引今年払込掛金の合計が5万?10万まで?15万まで? いくら、保険料控除証明書を会社にもっていっても、控除で戻ってくる年末調整の額は、同じですか? 年末調整について はじめまして。 色々調べたのですがよくわからなくて・・ご存知の方教えてください! 結婚後も共働きでそれぞれ社会保険に加入し、控除など関係なく年末調整をしてきましたが 今年8月に退職し(160万程度所得あり)、主人の会社で健康保険と国民年金3号の扶養手続きを行いました。 その後、10月より扶養内(103万以上130万以内)の条件で派遣で働いています。10月からは30万ほどの所得があります。 私は現在の勤務先より年末調整の用紙2枚組をもらい、提出済みです。 主人も会社より年末調整申告書2枚組をもらってきました。 そこで主人の申告書で分らない点を教えてください。 1.平成20年度分の「配偶者特別控除申告書」には無記入でいいですか? 2.平成21年度分の扶養控除等(異動)申告書にも無記入でいいですか?(21年も同様に130万以内で勤務予定) 扶養手続きをしており健康保険証ももらってるのに無記入っておかしいんでしょうか。 なにか記入や提出の必要があるのか教えてください。 よろしくお願いします!! 年末調整について 年末調整について 今年、2月に就職して、4月で辞めました。 10月にパートにつきました。 年末調整をやってもらおうと用紙をもらおうとしましたが、1枚しかくれませんでした。 ”給与所得者の扶養控除等(異動)申告書”ですね。 上司に、もう1枚の”給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告”の用紙を催促したら、断られました。 短時間パートは、なしだといわれました。 なぜなんでしょうか? 会社の方針なんでしょうか?パートで所得が少ないからなんでしょうか? 生命保険や国民健康保険の控除で還付金をもらいたいのに。 年末調整について 昨年末出産し、今年の5月まで育児休暇手当て(雇用保険より)をもらい、6月からパートに出ました。 6月からの給与は見積もり70万くらいで、夫の扶養には入っていません。 そこで質問なのですが、 (1)今年の申告には、控除対照配偶者か、配偶者特別控除のどちらにはいるのか。(そもそも、育児休暇を頂いていたときに夫の扶養には入れないといわれ、別の収入にしている上、パート先で年末調整するのにA控除対象配偶者に記載していいのか? (2)22年はA欄に記載することで自分が夫の扶養に入ってしまうのか? (3)3ヶ月ほど国民年金を私名義で支払ったのですが、それは夫、私どちらの保険料控除申告書に記載すればいいのか。 解りずらいかもしれませんが詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。 年末調整 3月まで国民年金を支払い、4月から大学を卒業し就職したのですが、先日、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届いたのですけど、これは年末調整に入るのでしょうか?もし、入るのであれば、会社には、この証明書と給与所得者の扶養控除等申告書、給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書だけをだせばいいのでしょうか?また、社会保険料控除の欄には、社会保険の種類:国民年金、保険料支払い先の名称:社会保険庁と記入すればいいのでしょうか?保険料を負担することになっている人はなんと書けばいいのでしょうか?さらに、給与所得者の扶養控除等申告書には、世帯主が本人の場合、記入しなくてもいいのでしょうか? 年末調整について こんにちは。 同じような質問もありましたが、よく分からないので教えてください。 今年の3月に入籍し、夫の扶養に入りました。 7月ごろから派遣社員として働き、10月から扶養から外れて社会保険を払っていたのですが、夫の仕事の都合で引っ越すことになり、11月いっぱいで退職することになりました。 夫の会社で年末調整をすることになったのですが、配偶者控除というのがよく分かりません。夫の会社の人の話では、夫が自己申告した配偶者の年収に応じた配偶者控除額がそのまま12月のボーナスに上乗せして支給され、1月に申告して差額があれば調整するとのことでした。 結婚してからの今年の収入は11月分を入れて、およそ122万くらいです。125万以下であれば、配偶者控除額は21万ということですが、本当に21万円がそのまま支給されるのでしょうか? 途中で扶養を外れていても大丈夫なのでしょうか? また、わたしの派遣会社からも年末調整の書類が送られてきたのですが、わたしも年末調整をする必要はあるのでしょうか? 無知ですみません。。よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 会社の事務に言ったのですが、理解できないみたいです。