• ベストアンサー

「焦点の歩」の効果

将棋における歩の手筋に「焦点の歩」というのがありますが、利きの重なった所に歩を打つことに一体何の意味があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

それでは私の実戦を例にして説明しませう。問題図は、後手に▽8九飛と打たれた局面です。それで手番は先手の私なのですが、ここは手が広くて迷う局面です。 平凡な▲9一竜は、▽8五飛成と桂を取り返されて、手にした香を▲2六香と打ち下ろしても▽8一歩と受けられて、攻めが続きません。こうなると私の竜が外竜で相手の竜が内竜の関係になるので、▽8一歩の遮断が利いて私の竜の働きが悪くなってしまって失敗なのです。また相手に桂を渡すと▽1五桂、▽2六桂、▽3五桂といった攻めの手段を与えるので、8五の桂を渡したくないのです。 では角を活用する▲9五角はどうか。▲5一角成と飛び込めれば面白そうです。ところが▽8四歩の受けがあります。これが「焦点の歩」の手筋。▲同角だと竜の利きが止まるので▽8五飛成と桂を取られて、私の竜も角もどちらも動けなくなってしまいます。竜が動くと角が取られ、角が動くと竜が取られてしまうからです。これは相手の竜が最高に働いている形で、こういう形にすると勝てません。▲同角が駄目なら▲同竜はどうか。これは竜が角の利きを邪魔してしまうので▽9四歩と角を追われてしまいます。▲9五角ではうまくいかないのです。 では▲7七角と角と馬の交換を挑むのはどうか。馬が逃げてくれるなら▲6五歩が銀香両取りとなって調子が良いので、▽同馬▲同金と進むでしょう。しかし、この局面は金は離れ駒になって不満です。▽5五歩と弱点の5六の地点を攻められつつ、先手の弱点である2七の地点と8一の竜を結ぶ角のラインを作られるのが痛いのです。せっかく角を手にしても、有効な使い方も思い浮かびません。 困った私が実戦で指した手を考えてみてください。それが▲8八歩の「焦点の歩」の手筋でした。 ▽同馬だと相手の飛車の利きが止まるので、▲9一竜で桂得が確定します。今度は▽8五飛成とできません。では▽同飛成はどうか。そこで▲7七角と角を活用します。▽同竜▲同金▽同馬で金を一枚損するのですが、そこで▲7一飛が詰めろ馬取りになる仕掛けなのです。8八の竜が9九の馬の利きを止めているので後手は7七の角を馬で取ることができません。私の遊び角が相手の強力な飛車と交換になれば、かなりの得になるので、▽同竜でなく▽8九竜と交わすでしょうが、▲9九角▽同竜と相手の馬と交換して私が手番を握り、相手の竜の利きがずれるので▲9一竜と香車を取って私の有利になるのです。 どうでしょうか。問題図では、▲9一竜も▲7七角もどちらも結果は思わしくありませんでしたが、▲8八歩と焦点の歩を放つことで、▽同馬でも▽同竜でも▲9一竜か▲7七角のどちらかで有利になるのです。これが焦点の歩の絶大な効果です。歩を取らせることで相手の飛車と馬の働きを悪くさせることになるのです。 実戦では相手は私の狙いに気づいて、どちらでも取らずに▽7八歩のと金つくりを狙ってきました。そこで▲7七角が絶好の捌きです。今度は▲8八歩が相手の馬を遮断しているので大いばりで▲7七角と活用して、やはり▲6五歩が痛烈な一撃の狙いとなります。7八に歩を打ったばかりなので▽7六歩の叩きも利きません。 以上のように▲8八歩の焦点の歩の手筋は、歩で相手の飛車の利きも馬の利きもどちらも止める手ですが、どちらで取られても、もう片方の大駒の利きを止めてしまうことになるので、私に手段が生じるわけです。これが焦点の歩の手筋の意味であり、効果です。 実戦は▲8八歩で私がリードをつかみ、相手の飛車と馬が働き出す前に攻め続けて91手で私の勝ちとなりました。実戦で焦点の歩の手筋がこれほど見事に決まる頻度は必ずしも多く無いのですが、これで勝てれば実に気持ちが良いものです。 後手: 後手の持駒:香 歩二  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 龍 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金v金v玉 ・ ・|二 |v歩 ・ ・ ・v銀v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・v銀v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 金 銀 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ 銀 ・ 玉 ・ ・|八 |v馬v飛 ・ ・ 角 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:mekuriya 先手の持駒:桂 歩三  手数=54 ▽8九飛 まで

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、歩を取ると利きが塞がれたりなどして働きが悪くなるのですね。 強い人は僅か一手でもこれだけたくさんのことを考えていたんですね。 自分だったら深く考えずに▲9一竜としてしまいそうです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

いろいろな場合で使う言葉ですが、およその性質は下記のようなものです。 (1) 敵・味方、どちらから見て歩を打ちたい場所があり、そこに打つ (2) コマの損得よりも陣形の乱れを重視する手 (3) 初心者は軽視することが多い(損得のほうに目が行きやすいから) 例えば、打った歩がすぐに取られて、一見駒損に見える。しかし、駒を取る際に相手は「形を乱す」という不利益を負っている。歩を取った駒が元の位置に戻る際に、どうしても弱点ができて、そこを攻められやすい、というような場合です。

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、相手の形を崩すのが主な目的だったのか。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A