• ベストアンサー

わからない問題があるので解いてください

屈折率ルート2の液体の深さ1.0mの底面に点光源がある。 (1)真上近くから見ると、この点光源の深さはいくらに見えるか。 (2)光源の真上に円盤を浮かべて、空気中へ光がもれないようにするための円盤の最小半径を求めよ。 という問題なのですが、さっぱりわかりません。 わかる人いたら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gtmrk
  • ベストアンサー率85% (40/47)
回答No.1

こんばんは。 ご自分でもしっかり解き直してみて下さいね。^^; ■■■ 1問目 ■■■ これは『真上近く』というのを、 『真上からちょいズレた位置』に読み換えると考えやすいです。 添付の絵を見て下さい。 光源の位置を S とします。その真上を A とします。 で、『真上からちょいズレた位置』を B とします。 光源から出た光は、液面で屈折してから目に入りますよね? しかし、目は光の屈折を認識できません。 すなわち、この光は直進してきたものと『見せかけ』られます。 線分 AS と、屈折光の延長との交点が、 この『見せかけの光源』の位置 S' です。 さて、AB = r, AS = d, AS' = d' とし、 光の入射角を θ, 屈折角を φ としましょう。 まずは △ASB に注目して下さい。∠ASB = θ ですから、  (1)  tan(θ) = AB / AS = r/d という関係が成り立ちます。 次に、 △AS'B に注目して下さい。∠AS'B = φ ですから、  (2)  tan(φ) = AB / AS' = r/d' となります。ここで、見ている位置が 『ちょい』ズレた位置であることを利用します。 すなわち、  (3)  θ << 1,  φ << 1 であると考えます。 角度はほぼ 0, ほとんど傾いてないよ、ということですね。 このような角度のもとでは、 以下のような近似が成り立ちます。  (4)  tan(θ) = sin(θ) = θ  (5)  tan(φ) = sin(φ) = φ この近似を用いて(1)(2)式を書き換えると、  (6)  sin(θ) = r/d  (7)  sin(φ) = r/d' となります。ところで、液体の(比)屈折率は √2 ですから、 以下の屈折の法則が成り立ちますよね?  (8)  (√2) * sin(θ) = 1 * sin(φ) ここに(6)(7)式を代入してみましょう。すると、  (9)  (√2) * r/d = r/d'       ⇔ d' = d / (√2)       ⇔ d' = 0.71 [m] となり、『見せかけの光源』の深さが求まりました。 (9)式からわかることは、本当の深さを屈折率で割ればよい、 ということです。 ■■■ 2問目 ■■■ これは『全反射』の問題です。 まずは全反射が起きる条件である臨界角 θ0 を求めましょう。 臨界角というのは、屈折角が 90° になる入射角 θ のことです。 こうなると、光はもはや外に出ていませんよね? 屈折の法則から、  (10)  (√2) * sin(θ0) = sin(90°)       ⇔ sin(θ0) = 1/(√2)       ⇔ θ0 = 45° です。ということは、下の絵で言えば、 θ = 45° となるような距離 r まで円盤でフタをしてしまえば、 光は空気中へもれない、ということです。 (1)式から、  (11)  tan(45°) = r/d       ⇔ r = d       ⇔ r = 1.0 [m] となり、空気中へ光がもれないようにするための 円盤の最小半径が求まりました。

noname#148980
質問者

お礼

超わかりやすい解説ありがとうございます