締切済み 言葉の使い方 2011/11/14 00:46 同僚が仕事でのお客様に対して「待っている間に」という意味で「お待ちして頂いている間に」と使っているのを聞き、何か違和感がありました。 この言葉は合っているのでしょうか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 cxe28284 ベストアンサー率21% (932/4336) 2011/11/14 10:39 回答No.6 同僚が客を待たせている場合。 謙譲語では「お待ちいただいている間に」 尊敬語では「お待ち下さっている間に」 どちらでもよいと思います。 客が自分の都合で待っている場合 「お待ちになっている間に」 ではないでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 granville2005 ベストアンサー率59% (162/274) 2011/11/14 10:05 回答No.5 この場合の「頂く」は相手に対する,話者からの「要求」の意味です.つまり,「待たせている間に」という上からの表現になります. そうではなく,相手の行為について尊敬の意を示すなら,「なさる」とか「下さる」等という表現が適切です. したがって,「お待ちになっている間に」とか,「お待ち下さる間に」の方がよいでしょう. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 3nk ベストアンサー率28% (619/2184) 2011/11/14 07:20 回答No.4 「お〇〇+する」は謙譲語 「お〇〇+いただく」は尊敬語 「お待ちする」と「お待ちいただく」がごっちゃになっているからおかしいのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kunpoo ベストアンサー率25% (43/171) 2011/11/14 03:49 回答No.3 「待つ(待ち)」に「する(して)」を続けているのでおかしく感じるんだと思います。 動詞は一個で良いはず。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 izumi044 ベストアンサー率36% (1351/3665) 2011/11/14 01:15 回答No.2 こんばんは。 国語的な話は詳しくないので出来ませんが。 「お待ちしていただいている間に」の「して」はいらないと思います。 単純に考えるとわかると思います。 「お待ちください」とはいいますが「お待ちしてください」とは言いませんよね。 ですので、この場合は 「お待ちいただいてる間に」 とするのがいいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 3nk ベストアンサー率28% (619/2184) 2011/11/14 00:57 回答No.1 間違っています。 正しくは 「お待ちいただいている間に」(「いただいて」はひらがな)です。 質問者 お礼 2011/11/14 09:58 ありがとうございます。 「いただいて」が、ひらがなとは…私も間違えていました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 「一応」という言葉への違和感 同僚がお客様への説明の際に「一応」という言葉を多用しており聞いていて常に違和感を感じています。 たとえば 「この設備を一応取り付けておきました」 「契約書を一応お作りしましたのでご捺印をお願いします」 などです。 私が客の立場なら「アンタ、「一応」で表せる仕事の質で金取るつもりなの?!」と突っ込みたくなります。極端に言えば裁判官が「被告人を一応10年の懲役とする」と判決を述べたら「まじめに審議したんか!」「ひょっとして半年くらいで済んだりして?」ってなるんじゃないでしょうか? ご意見お願いします。 「ガッツリ」という言葉 最近「ガッツリ」という言葉をよく見かけます。「見かける」というのは、インターネットの掲示板などであり、周囲の人が実際に言っているのはあまり聞いたことがありません。ですから、語感として意味は理解しているのですが、いつも違和感があります。そしてあまり良い印象を持っていません。この言葉は比較的新しいものだと思いますが、いつ頃、また何か明らかな発端(タレントが使ったとか)があって広まってきたのでしょうか?合わせて、お使いの方がいれば、その意味を改めて説明していただけるとありがたいです。その辺りのことが分かれば、違和感もなくなるかなと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。 「残念で遺憾」という言葉に違和感 「残念で遺憾」という言葉に違和感があります。 よく政治家が使う「遺憾」という言葉、自分は「残念だ」という意味だと捉えているのですが、 今日、ニュースの記事で「残念で遺憾」という言葉を使っている方がいらっしゃいました。 自分の感覚ですと、「残念で遺憾」は「残念で残念」という感じで、同じ意味の言葉が並んでおり 少し違和感を感じました。 自分の「遺憾=残念という理解」や、「残念で遺憾という言葉に違和感を感じる感覚」はおかしいのでしょうか? 大したことではないので気にしなくてもいいのですが、もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか? 19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。 「という」で終わる言葉。 最近、テレビを見ていると「~~という」で切れている言葉をよく耳にしますが、違和感を覚えてしまいます。例えば、「この件に関してはまだわからないという」といった使い方です。「~ということです」「~ということだ」と言って貰わないとなんか気持ち悪いんです。 当然、言葉は変わりゆくものなので間違いだとは思っていませんが、皆さんはこの表現に違和感を覚えますか?また、他に違和感を覚える言葉を教えて頂けると嬉しいです。(自分は他に、「させて頂きます」が違和感を覚えます) ”捗る”という言葉は今流行っているのですか? ネットで個人の意見を見ていると非常に多くの"捗る"という言葉が出てきます。 これは「はかどる」と読むと思うのですが、その意味では文章として違和感があるものが多くあります。 そこで思ったのですが、この言葉は単にネットで特別な意味を持って使われているだけ なのでしょうか?あるいは、単に意味を取り違えているだけなのでしょうか? 「引く」という言葉をどのように感じていますか こんにちは。 ここでいう「引く」というのは戸を引くとかそういう意味合いのものではなくて、「ドン引き」とかに使われる引くの意味です。 この言葉を使っている人はどのような気持ちで使っているのでしょうか。 私は軽い気持ちで自然と使っているだけだとは思っています。 でもこの言葉がすごく嫌いです。 「死ね」とか「馬鹿」とか強い意味合いの言葉なら大方冗談に聞こえます。 ですからなんとも思いません。 でも引くといのは上記のものとは違って冗談に聞こえません。 だから死ねとか馬鹿といった露骨な悪口より酷く、無情な言葉の様に聞こえますし、真面目な文章にこの言葉が使われていると違和感を感じます。(ここの質問や回答でよく見られる) 皆さんの「引く」という言葉に対しての考え、感じ方を教えていただけたらと思います。 いったい貴方は・・・という言葉について 職場の同僚が応対中「いったい貴方は何をしたいというのですか?」と言ったら、 お客様が「なんだか説教されているみたいだから、いったい貴方は」という 言い回しはやめてくださいとお怒りになられました。 その同僚がどういう気持ちでお客様に言ったのかはわかりませんが、 「いったい貴方は」という言葉は説教にきこえますでしょうか? 「御部署(ごぶしょ)」という言葉は正しいでしょうか? お客様など社外の人に所属部署を尋ねるときにはどのような言葉を使うのが正しいでしょうか? 私は「部署名を教えていただけますか?」と言いますが、 社内の女性が「御部署(ごぶしょ)を教えていただけますか?」と言うのですが違和感があります。 (1)御部署という言葉は正しいのでしょうか(そもそも存在するのか)。 (2)上記のような場合どのように聞くのが正しいでしょうか。 「~しよく」という言い方について 「あなたが買い物に行ってる間に僕は片づけしているね」というのを「あなたが買い物に行ってる間に僕は片づけしよくね」と、「~しよく」という言い方をしたりしますよね。 これは正しい言葉の使い方なのでしょうか。僕のいた所では、「~しょーる」と言います。「あなたが買い物に行ってる間に僕は片づけしょーる」となります。 「しょーる」とか「しよる」なら違和感ないんですが、「しよく」というのは違和感があります。 しかし「~しよく」という言い方はよく聞きます。 「~しよく」という言い方は、みなさんよく使いますか? また、これは、わかりやすく訳すとどういう意味なのでしょうか。 話の流れから、おそらく「~している」という意味だと思うのですが、「しよく」と聞くと未だに違和感があります。 「しよく」はよく使うか。正しい言い方なのか、どういう意味なのか、教えてください。僕的には「しよく」という言葉は、???という感じなのです。 「マジ」「ありえない」という言葉はいつから使われ始めた? 最初に「マジ」という言葉ですが、日本ではいつごろから使われ始めた言葉なのでしょうか?少なくても20年近く前のテレビ番組の中で、既にこの言葉が使われていたのは確認できています。そもそもこの「マジ」というのは何が語源なのですか? 「ありえない」という言葉も若い女の子の間では当たり前のように使われています。私はこの言葉にすごく違和感がありますが、いつごろから日本では話され始めたのでしょうか?そのきっかけも必ずあると思うのですが、分かる方がいれば教えてください。 感謝という言葉について 感謝と言う言葉の意味を辞書で引くと、ありがたいと思う気持ちを表すこと、と書かれています。 しかし、感謝は“謝る(あやまる)”を“感じる”という言葉で構成されています。 「ありがたい」と思っているのに、“謝る”を“感じる”という言葉を使う事に違和感を感じます。 それとも「ありがたい」と思う気持ちにプラスして「ゴメンナサイ」という気持ちが含まれている時に感謝という言葉を使うのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「非常に」という言葉の使い方 「非常に」という言葉の使い方で、悩んでしまいました。 1)私は非常にゆっくり食べます。 2)非常にゆっくり食べてください。 1)は問題なく聞こえるのですが、2)には違和感があります。 どうしてでしょうか。教えてください。 スイーツという言葉 最近良くスイーツという言葉が使われるようになりましたが、いつごろからつかわれだしたのでしょうか。また最初に使い出したのは誰、またはどのメディアなのでしょうか。 違和感を感じて、英和を引くとデザートなどの意味としては出ているのですが、日本で使われ出したのは最近ですね。 言葉がでてこない。これって病気? はじめまして、20代の男性です。 私は性格的にしずかで、あまり極端な感情の起伏がありません。 最近、”喋る”ことがとても面倒くさいと感じるようになってきたのです。 もともと私はおしゃべりな性格ではないので、ただ面倒くさいのだろうと自分なりに考え、しばらく気にしないでいました。 しかし、その後に度々、言葉を”発する”ことが出来ないという症状が現れるようになりました。 例えば、横で誰かが会話をしているところで自分の興味のある話になった時、言いたいことがあるのにそれを言おうとすると(言葉を発しようとすると)胸にジワッと嫌な感覚があり喋れなくなります。 また、口論になったとき、相手にバシッと言い放ちたいことを言おうとしたときに同様に胸に違和感を覚え 言葉を飲み込んでしまいます。 相手を傷つけまいと踏みとどまったわけではないのです。その時、私は言おうとしたのに、言葉を発することが出来なかった。 このような事があり、私はどんどん無口になっていきます。最近は会社の同僚とも会話が減ってきています。でも私は話をしたいのです。 冒頭で会話が面倒くさいと感じてきていると書きましたが、そう思う心の別の場所で人との会話を欲している自分がいることも感じています。 何か言おうとしたときの、この胸のジワッとこみ上げる違和感は何なのでしょうか? 皆さんもこのような違和感を感じることがあるのでしょうか? 記憶の彼方にしまいこんだトラウマでもあるのでしょうか?それで喋れないとか・・・ 自分ではどう判断していいのかわからず、病院にいってみようかとも思っていますが、どのような病院にいけばよいのかもわかりません。 どなたかアドバイスがありましたら、いただけますでしょうか? 気になる言葉 皆さん、こんにちは。 気になる言葉があります。 最近気になること。耳で聞いて違和感を覚えたのは、確かNHKのアナウンサーで違和感を感じました。 それからこの言葉が気になります。その言葉は"XXXXの中"と言うものです。気にしだしたら民放のアナウンサーも使っていました。 なぜこの"XXXXの中は"違和感を覚えるでしょうか 私だけ他の人はどう思っている知りたいです、歳のせいかな。 更に、文法的に正しいのでしょうか。 ご教示をいただけると違和感の解消の助けになるかな思い質問しました。よろしくお願いいたします。 「忙しくさせてもらってます」って言葉の気持ち悪さ よく有名芸能人だとかYouTuberが皆さんのおかげもあって忙しくさせてもらってます。みたいなフレーズを聞くのですがあの言葉ってなんかおかしいというか違和感がありませんか?忙しいこと、スケジュールが仕事でぱんぱんに埋まってることってそんなにすごいこと、偉いことですか?させてもらってるって仕事ふってくれる人への感謝の気持ちなんでしょうがなんかそれが美徳のように感じるのは私だけでしょうか? 「トンデモ」は言葉としておかしくないですか? 「と学会」が『トンデモ本の世界』で広めた「トンデモ」という言葉が今では広く一般に使われています。 主に「おかしい」「馬鹿馬鹿しい」「とんでもない」という意味で使われていると思います。 しかし「トンデモ」は「とんでもない」から来ている言葉ですよね。 「とんでもない」は「とんでも」を「ない」で否定している言葉です。 否定の「ない」を外してしまったら、意味がまるで変わってしまうのではないでしょうか? 「とんでもない」の語源がここに書いてあります。↓ http://gogen-allguide.com/to/tondemonai.html ここによると「とんでもない」は「道理ではない」という意味だそうです。 すると「トンデモ」は「道理では」になります。 「トンデモ本」は「道理では本」、 「トンデモ学説」は「道理では学説」。 ……意味を成していません。 「と学会」の人々は単に言葉を省略しただけのつもりかもしれませんが、省略したことで意味が変わってしまうなら省略すべきでないと思います。 しかも作家の人が会長を務めている組織でこのような言葉を使い出したことが疑問です。 さらには、この言葉が何の違和感もなく世間に受け入れられたのが不思議です。 みなさんは何も疑問に感じないのでしょうか? 何とも言えない「ん~~~~?」っていう時、コレを言葉にしたら「違和感」 何とも言えない「ん~~~~?」っていう時、コレを言葉にしたら「違和感」ですか? たまにあるじゃないですか、口で説明できない,何とも言えない「ん~?」「何か違うんだよな~?」って事、言葉にしたら「違和感を感じる」もしくは「違和感を持つ」でいいのでしょうか? and 別の言葉ありますか? 日時に相当する「月日」を表す言葉 日にちと時間が決まっていてそれを相手に文書で伝えるとき「日時は・・」と書いています。日にちだけが決まっていて時間が決まっていないときはどんな言葉が当てはまりますか? 「期日」だとちょっと意味合いが違うと思います。 「月日」ってすごく違和感があります。 「日にち」だと一番ふさわしいのですが、口語的なので違和感があります。 私の理解がおかしい可能性もありますのでご指摘願います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 「いただいて」が、ひらがなとは…私も間違えていました。