締切済み 不動産登記について 2011/11/11 19:40 不動産の登記って必ず司法書士にお願いしなくては、できないのでしょうか?素人ではできないものでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 skyyks ベストアンサー率34% (123/361) 2011/11/11 23:01 回答No.1 司法書士業務においては法務局の窓口でも教えていますが、その素人の方でも出来る仕事、忙しい事務所では本人でやってくれた方が有りがたいくらいです。 不動産の登記で一番多いのが、所有権移転登記それに伴う抵当・根抵当権設定登記です。 もしあなたが売主の立場とします。あなたは登記能力があっても見ず知らずの買主はどうでしょう。 あなたが登記申請することを承知するでしょうか?。あなたは金はもらいました、書類は全部自分で持っています。買主に登記しないで第三者に登記することだって出来ます。 買主の立場だったらどうでしょう。所有権移転登記までは問題ないでしょう。さて金を借りて買ったとして金融機関は納得するでしょうか、融資を受けるためには確実にあなたで登記出来ることが保障され同時に銀行の希望順位で設定してくれるか銀行はとても不安で融資はしてくれないでしょう。そこで信頼できる司法書士が介在することで取引の安全性が担保されると思うから融資の実行も出来るのです。 答え、現行法では司法書士にお願いしなくて出来るものもあるけど現実的に登記能力はあっても出来ないものが多いと思ってください。 質問者 お礼 2011/11/14 10:27 ありがとう御座いました。 よく分かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A 不動産登記を自分でしたいのですが この度建売の一戸建てを購入することになりました。 まだ契約はしていないのですが、今から色々勉強 したいと思っています。 金額が予算ギリギリなので、なるべく一万でも二万でも安くあがるように諸経費を切り詰めたいと思っています。 見積もりには登記は、表示登記7万5千円。 保存・移転・設定登記45万円。とあります。 このうち、表示と保存は自分でも出来ると聞いたことがあります。とても難しいらしいですが。 出来るところを自分でやって、他を自分で司法書士を探して依頼、もしくは不動産の紹介の司法書士への 依頼、と考えています。 全くのシロウトです。まだまだ勉強中です。 アドバイスお願いします。 不動産登記を格安の司法書士にて行いたい。 はじめまして。 最近、土地を購入したものです。 購入した不動産会社に 「自分が見つけてきた司法書士にて不動産登記したい。」 とお願いしたのですが、 「以前、自社指定の司法書士以外に登記依頼したお客様が 登記済権利書を紛失したことがあり難しい」 と言われ、断られております。 不動産指定司法書士を使うことは売買契約書にも記載されていませんし、 一方的な言い分で法外な報酬を支払うことは馬鹿らしいと思っております。 なにか良い手立てはないでしょうか? 大変困っているので教えて下さい。 不動産登記に関する費用 不動産登記時に払う費用20万弱?くらいは何のために誰のために払うのか? 司法書士の方など詳しい方教えてください。 金額の根拠、妥当性など、詳細にお願いします。 また頼む司法書士?等によって金額は変わりますか? よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 不動産登記法のテキストについて 不動産登記法のテキストについて 独学で司法書士を目指している者ですが、 司法書士書式ブリッジ不動産登記法(理論編,実践編)竹下 貴浩著 オートマチックシステム(不動産登記法 I,II,記述式)山本 浩司著 不動産登記法を学習するにあたり、上記2つのテキストどちらを購入しようか迷っています・・・。 どちらかを読まれた方で(若しくは両方)どれがお薦めか、お教え願いたく思います。 又上記のテキストとは別途で過去問集なども購入したほうがよろしいでしょうか? あと上記以外のテキストでも「これは良かった!」などもございましたら、お願いいたします! 不動産登記の違法 今年に入って親戚の不動産登記を5件しました。 私は司法書士ではありません。報酬も貰っていません。 この場合は、違法で摘発されてしまいますか? 不動産登記について 不動産登記は持分による登記が義務づけられていますが、全ての銀行負債は夫が持つが、登記簿上妻が1/2を所有権利として持つことが可能なのでしょうか?実は、司法書士から売買契約書に月々のローンの半分を妻が持つことを記載すれば大丈夫だと言われました。その売買契約書の効力は法律上問題ないのでしょうか? 不動産の所有権移転登記を自分でしたい。 不動産の所有権移転登記をする場合、必ず司法書士に頼まなければならないのでしょうか? 該当の不動産には所有権以外の権利(抵当権など)の設定登記はありません。 不動産登記における調査費について 不動産の登記における調査費の支払いについてご教示ください。 銀行ローン利用における審査の段階で、地下車庫の未登記が発覚し、登記するよう言われました。 銀行紹介の司法書士事務所を通じて、車庫の調査を実施しましが、急遽銀行より、地下車庫未登記の状態でも融資OKとなりました。ところが、司法書士事務所より調査費5万円は請求する旨申し出があり、納得できません。 理由として、当初登記費用10万円として見積もりをしてもらい、調査費用の記載は一切ない。また、実際には登記していないのに、その調査費として5万円は高い。また、事前に調査費用に関する説明はなんらないことが理由です。 事前に説明もなく、また登記もしていないのにその調査費は支払う必要があるのでしょうか?、また、司法書士事務所には抵当権設定等別途15万円は支払います。 長くなりましたが、よろしくお願いします。 不動産移転登記についておしえて下さい! 不動産移転登記についての意味を教えてください。 所有権移転登記手続請求の民事裁判の判決が以下の通りのとき、不動産移転登記の費用はどうなりますか? 主文 被告は原告に対し真正な登記名義の回復を原因とする所有権移転登記手続きをせよ。 です。 この場合、司法書士と原告は不動産移転登記手続きをしました。 移転登記の費用は原告がもつのが正しいのですか? 誰が支払うべきものですか? よろしくお願いします! 不動産登記って自分ではできないの? マンション購入を検討しており、数社から見積りをいただいたのですが、 諸費用の中に不動産登記料がありました。 けっこうな金額でしたので、自分でできるものなら、司法書士に頼まな くてもいいのでは?と思っています。 マンションですと、たくさんの住居が集まっている建物ですから、もしか したら、一括で司法書士さんが登記しなくてはいけないなんていうのが あるのでしょうか。 普通は、高い料金を払ってでも司法書士さんにお願いするものなのでしょうか… 教えてください。よろしくお願いします。 不動産登記について教えて下さい たいへん初歩的な質問で申し訳ありません。 不動産の登記についてお尋ねさせて下さい。私は昨年アパート一棟を購入しまして大家業を 営んでおる者なのですが、売買契約終了後、一週間ほどして届いた登記簿を封を開けずに そのまま金庫にしまっておりました。 司法書士さんがやってくれたのだから間違いないと、中を確認せず、そのまましまっておいたのは 情けない話なのですが、昨日、その封書を開けて登記簿を見た所、土地の登記簿しか入っておりませんでした。 登記と言うのは土地と建物を行うものなのだと勝手に思い込んでいたのですが、土地の登記簿しか 入ってないことは、間違いではないのでしょうか? 恥ずかしい話なのですが、どうぞお教え下さい。 未登記の不動産 相続登記について教えて下さい。ここに来て家屋が未登記になっている事を知りました。司法書士なり家屋調査士に依頼すると20万位はかかると言われました。経済的に全く余裕がありませんので何とか方法はないでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 司法書士事務所での不動産登記業務とは? 司法書士事務所の不動産登記業務とは、 具体的にどういったお仕事でしょうか? よろしくお願いします。 不動産の登記についての質問です。 昔買った中古住宅(現在賃貸中)の土地の登記が一部もれていたようで(今回登記簿謄本を取って初めて気がついた)、その部分の登記申請をする必要があります(買い替えを進めているので)。但し、転勤で現在は遠くの他県に住んでおり、物件のある地域の司法書士さんに依頼するのがいいのでしょうが、出向いて行くにも時間と費用がかなりかかります(しかたのないことかもしれませんが)。そこで、今住んでる近くの司法書士さんに登記申請を頼むことはできるのでしょうか。もちろん、その司法書士さんも物件のある地域の法務省に出向いて申請しなければならないのでしたら、同じ問題が発生しますが。知り合いに聞いたら、最近は、電子登記申請というような方法もあり、他県から申請することもできるということでした。そのようなことができるのでしたら、近くの司法書士さんに依頼しようと思っています(申請に必要な書類は私自身が手配しなければならないとは思いますが)。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。 不動産登記法の改正と中間省略登記その2 改正によって、事実上不可能となったということは、登記原因証明情報が必須になったために、司法書士が登記原因証明情報について偽りのある登記の申請を受けてくれることは考えにくいことかと恩います。 しかし、ABC間での合意で、AC間での移転登記であるかのような登記原因証明情報を作成した場合には、司法書士は知るよしもなく、これによって登記が行われた場合には、従前の中間省略登記の論理が援用されて、一応有効という考え方もありえるのでしょうか。 これが、不動産登記法改正後、中間省略登記の運用が不明確なため混乱が生じていたということなのでしょうか? もし、そうであれば、改正後であっても、中間省略登記に係る論点がまだ生き残っているということも 出来ると思うのですが、、「第三者のためにする契約」によって、全く実益のない論点になってしまったのでしょうか? 不動産登記教室について 不動産登記(売買・贈与等による所有権移転・抵当権抹消)は、基本的に自分のものは自分で登記するのが原則ですが、しかし、多少知識が必要なため自分でできない人は、司法書士等に頼んで登記をしていると思います。 公民館講座等で、自分の登記は自分でできるように、無償で教えてあげたいのですが、法律(司法書士法)に抵触しないでしょうか。ちなみに、講義をして理解してもらい、自分で全て作成し、提出・補正等対応してもらいます。私は、講義のみで、作成等には一切関わりません。また、公民館講座で教えた場合、講師謝金として数千円の講師料はあります。その他の金銭授受はありません。 住宅購入に伴う、登記手続きについて こんにちは。 みなさんのお知恵を、お貸しください。 お聞きしたいこと 不動産業者・司法書士と、私とのやり取りについてです。 以下に、その流れを書きます。 去年の暮れ、中古マンションを購入し、前に住んでいたマンションを売りに出しました。 買主(私)、売主、不動産業者、司法書士とが、顔を合わせ、購入したマンションの、所有権移転登記の手続きを司法書士(不動産業者の紹介)に依頼しました。 今年になって、マンションの買い手が見つかり、売却することになりましたが、不動産業者が、売却するマンションの登記簿の住所を購入したマンションの住所にする必要があるので、また、司法書士に頼むというのです。費用は、1万5千円ぐらいだそうです。 納得できないこと 去年の所有権移転登記のときに、売却マンションの住所変更登記は、できなかったのか? できるのであれば、なぜ、不動産業者、司法書士は、教えてくれなかったのか? ということです。 わずかなお金ですが、2度も、司法書士に、依頼(日当?)費を払うのが悔しいのです。 司法書士・不動産業者が、私に知識がないことをいいことに、わざと2度取りできるように、仕向けたのではないかと思うのです。 法律で、住所変更登記と、所有権移転登記は、 「同じ日にはできない」と決められているのでしょうか? もしそうなら、納得できるのですが。 何か、良案がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 不動産登記について この度新築戸建てを購入予定です。 先日、売主と契約の際(銀行借入はこれからです)、登記費用について説明されました。が、いまいち理解が出来ませんでした。 インターネットで調べてみると、自力で登記を行った方がいらっしゃるとのこと。 司法書士報酬を節約する為に何とか自分で出来れば…と考えています。 (1)表示登記 (←売主と交わした「重要事項説明書」に「表示登記費用 60,000円」とありました) (2)所有権移転登記 (3)所有権保存登記 (4)抵当権設定登記 (←銀行融資後、銀行の司法書士が行う?) (2)・(3)については自力で出来ますでしょうか? どのタイミングで登記が必要なのか教えて下さい。 融資決定前に出来ることはありますか??言葉の意味からすると融資決定後のような気もしますが… どうなのでしょうか? 任せる場合は、売主もしくは銀行のどちらが司法書士に依頼するのでしょうか? 自力で行う場合、銀行に許可をもらわなきゃいけないのでしょうか?ちなみにまだどこの銀行で借入れを実行するか検討中の段階です。 長文になりましたが、ご存知の方なるべく詳細によろしくお願いいたします。 不動産の登記について 親の死去により家の登記を変えないといけなくなりました。他の銀行預金や保険などについては手間と時間をかけて自分でやりましたが、登記というのは難しいのでしょうか?経験者の方教えてください。また司法書士に頼んだ場合いくらくらいかかるものなんでしょうか? 不動産 売買 司法書士 登記費用について はじめまして、不動産売買の司法書士の費用について質問させてください。 今度、中古一軒家(1500万位)を銀行借入なしの全額貯金から現金購入する予定です。 不動産と契約を進めて行く中で不動産売買費用の他に司法書士に支払う登記費用が 掛かると説明されました。 費用は約25万と言われています(書面の見積もりはありません、口頭だけです) ぎりぎりで支払うため、なんとか安く済ませたいのですが、中古一軒家150万位の 物件でこの料金は相場なのでしょうか? 司法書士は不動産屋からの紹介になります。 また、値引きとかしても良いのでしょうか(不動産屋が機嫌を悪くしない)? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとう御座いました。 よく分かりました。