「彌惣」と解します。読みは やそorやそう?
注目すべき点。
牜 → 土 ・・・2文字の内に現れる横画の中で、
この初画のみ起点・終点に特徴あり。
土でないことの表象か。
心 → 位置移動
勿 → 動かず
なお、惣は揔の転訛とされています。
この類の字形の変化・意匠・造形の工夫(遊び)また意図的な古代文字形の利用は他にも見られます。
彌惣左衛門、彌惣右衛門、彌惣吉など、
人名/屋号でしょうか。
彌:ますます、程度がはなはだしい. →彌栄
惣:まとめる、総べる. 総に通ず →惣領,総社/惣社
*外れたらごめんなさい。
お礼
回答ありがとうございます。 たぶんビンゴだと思います。 この文字は菓子器に刻印されていますので、 屋号と思われます。 文字そのものは古代文字という解釈でよろしいのでしょうか?