• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:常識?非常識?祖母の葬式にこなかった義妹)

祖母の葬式に来なかった義妹とは?

このQ&Aのポイント
  • 義妹が祖母の葬式に来なかった理由とは何か?
  • 赤ちゃんの育児が忙しくて葬式に参加できなかったのか?
  • 遠方に住んでいるため、葬式に行くことが難しかったのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ここの質問に若い既婚女性が嫁ぎ先の親族を、「義両親」「義実家」「義家族」「義祖母」「義伯父」「義甥」などと書き込んでいます。 自分もその家族と言う感覚がないのでしょうね、きっと。 私の伯母が昨年亡くなりましたが、この伯母の末娘(私の従妹)の旦那さんは通夜・告別式・四十九日・一周忌にも来ませんでした。 男女を問わず縁戚の家族が亡くなっても関係ないのだと思います。 異常な事ですが意外にも結構聞きますよ。 嫌な世の中になりましたね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.6

小さい子どもさんがいたのであれば、常識、非常識と決め付けるのもいかがなものかと思います。 これない事情があったのかな?くらいのやさしい気持ちで構えてあげればいいのじゃないですか? 妹さんは血のつながった祖母でしょうから、小さな子どもがいても参列したいと自ら思ったのでしょうね。 弟さんが参列されたのでしたらそれで十分ではないでしょうか? 相談者様はご自身が有給2日もとってのお手伝いをしたにもかかわらず、、、弟の嫁は何??っていうのが先立っておりませんか? 人は人、自分は自分です。 あなたが気持ちよくお手伝いされたことはまた違うところで報われるかと思いますよ。 常識、非常識のものさしで弟嫁をはかることはおやめになったほうがいいと思います。

hiyokodama
質問者

補足

確かに、人は人、自分は自分ですよね。 自分は、姑のお母さんににとてもよくしてもらった記憶があるので、 おかあさんを少しでも助けたいと思ってお手伝いしました。 お母さんは、彼女にもいつも驚くくらいいろいろしてあげているので 私と同じように考えると思いこみました。 小さい子がいて、きっと余裕がないのですね。 ただ、1ヶ月ほど前に弟嫁とその実母と実妹と弟親子の5人が、家においでになり、私も食事の支度の手伝いなどで少し大変な思いをしたので、悪意が入ってしまったのかもしれません。 お母さんが、何も言わないなら私には関係ないことですね。 反省したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.5

いくら身内でもあまり小さいお子さんが居る場合、欠席する場合が多いですよ。その理由としては 子どもに手がかかり何も手伝いも出来ない。または葬式の間静かにしていられないという理由もあります。 それに義妹さんからすれば義祖母さんですよね。 普通孫嫁まで出席は求められません。それに同居ではありませんからね。 出席すべき人は貴方のご主人、ご主人の兄弟までは絶対的な出席は求められます。 その嫁までは別に出ない事が非常識ではありませんよ。 それに貴方がとやかくいうべき立場でもありません。 貴方も嫁の立場であり義実家の真の家族ではありませんから。 グチを言うならば義両親さんが言うべき立場にあります。 その義両親さんが何も言わなければ有給を取ってまで休む必要はありませんよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pwtqwtp
  • ベストアンサー率45% (198/432)
回答No.4

一概に、非常識とも言えないのではないでしょうか。 立場的に、弟の嫁と妹を一緒に比べるのはどうかと。 妹にとっては祖母だから当然かと。 嫁って立場なら、その方の育った家庭や親族の考え方とかが違えば、 そういうことがあってもおかしくないと思います。 それに、一歳に満たない子供がいるなら大変でしょうし。弟の参加で充分と思います。 ま、後はその亡くなられた方とどの程度の交流があったのかも出席の基準になるのでは? ちなみに。 私は次男の嫁ですが、 旦那の母方の祖母が亡くなった時に葬儀に呼ばれましたが、 会ったこともないし、結婚して1ヶ月後のことで私まで行かなくてはいけないのが理解出来ませんでした。 そういう家庭で育ちましたしね。(あまり親族だからと遠方から集まることがない) で、理解出来ないまま葬儀に行ったら、 長男(旦那の兄)の嫁は来ていませんでした。 尚更、私がいる意味が分からなかったです。 長男の嫁がいないのに、次男の嫁がいるっていうのは居心地も悪かったですし。 逆に、私の祖父が亡くなった時に、旦那は来ませんでした。 (祖父に1度しか会ってないのと、祖父縁の親戚たちは、重々しいのを好まない家系でして。) お別れをしたかったら遠慮なく参加してくださいって程度でしたので。 ま、どこまでの親戚が集まるのが常識なのか、 難しいラインと思います。 私個人としては、会ったこともない方の葬儀に出るのは微妙ですね。 交流が無いのにお別れのしようがない。 葬儀を形でしか捉えていないから、常識・非常識となるのだと思います。 そこに、お別れの心が無いなら、いても意味が無いかと。 ま、あくまで私見であって、こういう考え方の親族ばかりですから。 他がどうかは分かりません。 そういう考え方もあるというのも参考までに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149681
noname#149681
回答No.3

>今ではそれは普通なのでしょうか? いやいや、地域、家族の慣習によるのでは。 まして9ヶ月の赤ちゃんがいれば、車で2時間なら逆に来なくていいよって言います。 弟さんだけが来るので充分だと思います。 実の妹と比較するのはちょっとね、妹は直系だから来なくてはならないでしょう。 ウチも父親が亡くなったときに子どもが生後3ヶ月だったので、喪主である兄が「お前とこは大変だから来なくていいぞ」って言ってくれました。 (実際は来させましたけど)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.1

う~ん。普通は来ますね。 知人宅で同じように葬儀を出した家がありました。 そこの舅と弟嫁は険悪の仲。 舅が結婚に大反対だった事からほとんと義実家に顔を出さないお嫁さんでした。 でも葬儀には来ましたよ。途中で帰ってしまいましたけどね。 一応カタチだけは来た、という感じで。 その家々の事情はあるでしょうけど、身内の冠婚葬祭に出るのは大人としての常識ですよね。 ただ、実の母親の葬儀に来なかった私の叔父の例もあるので、なんとも…。 その叔父は勘当同然だったのですが、親の葬式に来なかったという事でさらに身内の中で厳しい立場になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A