※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:常識?非常識?祖母の葬式にこなかった義妹)
祖母の葬式に来なかった義妹とは?
先日、主人の母方の祖母が亡くなりました。
義母のほかに血縁がなく、義父母がだしたお葬式になりましたので嫁である私も手配等なにかと大変でした。私は、職場に事情を話し2日の有給をいただき無事に式を終えることができました。
主人には、弟と妹がおり2人とも県外で結婚し生活しています。
今回のお葬式で、弟のお嫁さんがこなかったので驚いたのですが、今ではそれは普通なのでしょうか?
彼女は、今9ヶ月の赤ちゃんがいる専業主婦なので大変だからしょうがないのかな?!とも思います。ただ、妹にも10ヶ月の赤ちゃんがいます。葬式中も妹夫婦は、お世話で大変そうでした。
今は、育児が大変だから葬式に行かないと言うのは普通なのでしょうか?
ちなみに、弟夫婦は、車で2時間のところ・妹夫婦は車で4時間のところに住んでいます。
どちらも遠方ですね。
補足
確かに、人は人、自分は自分ですよね。 自分は、姑のお母さんににとてもよくしてもらった記憶があるので、 おかあさんを少しでも助けたいと思ってお手伝いしました。 お母さんは、彼女にもいつも驚くくらいいろいろしてあげているので 私と同じように考えると思いこみました。 小さい子がいて、きっと余裕がないのですね。 ただ、1ヶ月ほど前に弟嫁とその実母と実妹と弟親子の5人が、家においでになり、私も食事の支度の手伝いなどで少し大変な思いをしたので、悪意が入ってしまったのかもしれません。 お母さんが、何も言わないなら私には関係ないことですね。 反省したいと思います。