• 締切済み

お葬式のときの基本ルール

この度結婚しましていつその日はやってくるかわかりませんが基本的な流れ、お葬式のマナーを教えていただければ嬉しいです。 私の主人は医療関係、義理の弟も義父も医療関係です。もし義父母がなくなった場合多分多少は大き目の規模のお葬式が行われると予想しています。私は長男の嫁の立場でお葬式のときはどのような事をすればいいのでしょうか?全く分らないのでお恥ずかしいですがこちらで質問させて頂きました。宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

やはり、こういうことは「きまりがない」が正解ですね。 いわゆる「マナー本」も、結局は、執筆者の主観であり、「おいおい…」と思うことがよくあります。 「年配者」というのは、「戦前」の「家制度」で生きてきた人たちの葬式の経験はあるけれど、いまの民主主義の時代に通用しないことを、そのまま引き継いでいる危険もあります。(たとえば、「嫁」の立場など) 地域、宗派によってもちがいますし、(親戚の中でも宗派が違うことがある)明快な答えは期待しない方が言いと思います。 (そういうことに「自信あり」と答える奴は信用できません)

回答No.4

お葬式の基本的なルールは、はっきり言えばわかりません。 なぜかと言うと、宗派や地域でまったく変わってきますので。 私は、父がなくなりその7年後母が亡くなり、2度も経験 してしまった(したくなかったけど)為にある程度は知識が あった状態で結婚したのですが、旦那の実家は隣の県で、 不幸事があったのですが、まったく違いました・・・。 葬儀に参列した私の兄も勝手が違って戸惑っていました。 なので、やはり年配の方に聞くのが一番いいですよ。 必ず、親戚の方がお手伝いで来てくれますし、仕切って くれる人がいるはずです。(本家の伯父さん伯母さんなど) 下手にいらなく知識をつけて勝手すると迷惑になりますよ。 とりあえず、ウチの実家と旦那の実家の共通点として ・葬儀終わるまでは、一人で出歩かない(必ず2人以上) ・喪服・靴・バックなど葬儀で使う物を一気に買わない(迷信) *一気に買うと、不幸を予見していたと言う事になる、後、  不幸を呼ぶとも言われてるそうです(聞いた話なので確かか不明) ・畳の間で葬儀など行う場合は、縁を踏まない(葬儀に限らず) 基本的なマナーは、本屋で売ってるマナーの本についています。 ついている範囲は、共通する点が多いので参考になさるといいです。 葬儀に関しては、その地区の葬儀屋さんが詳しいので任せるといいです。 たしかにルールも大事ですが、旦那さんを支えるのがあなたの、 一番大切な役目だと思いますよ。

  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.3

no.1 です。 なるほど。ご説明を聞いて納得しました。 旦那様のご両親が80代であれば、いつ何があっても。。。と言う風に考えるのも自然なことだと思います。 あなたの気持ちもわかりました。 年齢的にも社会常識が問われるのではないか。 何かあったときに、「この人は何も知らないのね。 いったいどういう育ち方したのかしら」と旦那様の身内から思われるのでは。。。と心配になったのではないですか? 今のうち少しでも知識を身に付けておき、いざというときに恥をかかないようにしようと思われたのだと思います。 でも、葬式の段取りって案外いい年した人でも、わからないものだと思いますよ。 喪主なんて人生のうちそうそうやるもんじゃないと思うし。 葬儀社に勤めているのでもない限り、そんなに詳しく知っている人間なんていないと思います。 いざというときには、葬儀社が全部取り仕切ってくれると思います。 土地の風習や、宗教(仏教だとしても、宗派)によっても違うこともあるし、あまり口出しせずに、皆さんの指示で動けばよいと思います。

  • kura8
  • ベストアンサー率34% (85/249)
回答No.2

よっぽどまだ社会的に役職がついていらっしゃる状態でお亡くなりになられたら、「社葬」のような形になるのでしょうか。 その場合は、会社サイドが関係者に連絡をとって 段取りを進めてくれると思われますので、家族はかえって蚊帳の外に近い状況になる可能性があります。 そこまでじゃなかったら、 まずは喪主が誰になるのか。 一番近い身内の配偶者が生きているときは お義父(義母)さんが喪主になるのでしょうが、 もしかしたら、長男さんがなる可能性もあります。 そしたら、どれくらいの規模にするのかの相談とか 親戚縁者への連絡、受付、会計、お客様へのお食事やお茶の用意等、裏方の仕事が奥様の仕事です。 でも、それも基本的には葬儀社がしきってくれることが多いでしょう。 ひとりでやるものではないし、 近い親戚がみんなで力を合わせてするので 奥様はお客様に挨拶をきちんとすることが一番の 仕事よって言われるかも。 悩むことはありません。 それこそ「初めてでわからないので、教えてください」と 経験者(お年を召した方は経験をしているでしょう)に素直に聞けばいいだけです。

  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.1

質問者さんの困り度3になっていますが、 結婚なさったばかりなんですよね? 旦那さんのご両親は、今はご健在なのですよね? それとも末期癌か何かで、余命いくばくもないとか? もし今現在ご健康なら、今お葬式の心配をする必要はまるでないと思います。 急いでお葬式の手順を知りたがっているというのはとても奇妙に感じます。 ただある程度の年齢になったら、何かあったときのために喪服はきちんと用意しておくのが、社会人としてのマナーだと思います。 10代、20代前半くらいまでは、急なお通夜やお葬式に喪服で参列しなくても許されると思いますが、 所帯を持ったら、旦那様と自分の喪服はいつもきちんと管理し、いつ何があってもいいように備えておく必要がありますよね。 身内・親類・友人・ご近所・職場関係と、いつなんどき、何があるかわかりませんから。 ただ、結婚したてで、旦那様のご両親のお葬式の手配の心配は必要がないと思われますが。。。 もし万が一ということがあったとしても、結婚したてのあなたに全て取り仕切ってもらおうとは誰も思わないと思うし、仕切らせてもらうことも出来ないのでは? あなたが今情報収集するのは奇妙に思います。

cipinang2
質問者

補足

アドバイス有難うございます。私は結婚したばかりといっても実は30代後半でして、主人と私は10歳以上も年の差があります。ですので私の義父母はともに既に80歳です。(ただ義父は80歳過ぎではありますがまだまだ開業医として働いてはいます。勿論院長は息子(私から見たら義理の弟)に譲っていますが・・ですのでいつでも何かある状態ではあるのです。そういうわけでご相談させていただいた次第です。