• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この要望はモンスターでしょうか?)

保育園の行事に参加できない息子の悩み

このQ&Aのポイント
  • 息子が保育園の行事に参加できず、内気な性格が原因であるか悩んでいます。
  • 先生の誘導が上手くないため、息子がダンスに参加できないのではないかと考えています。
  • 園の行事には参加しない子もおり、疑問を感じています。自分の要望がモンスターペアレント的なものか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 インターナショナルスクールということで、 考え方や保育方針も、いわゆるインターナショナルなのでしょう。 「みんな一緒に」という環(和)を重んじる日本の考え方と違うのは、 「ひとりひとり」という個を尊重するという考え方だと思います。 園長先生の「強制でいろいろさせることはしない」というのも、 別の見方をすれば、「嫌がるこどもを、無理やり人前に立たせない」という 配慮とも取れますし、「こどもの得意なことを伸ばす」という考えかと思います。 ほんとうに人前に出るのが苦手な子にとっては、 日本の「みんな一緒に」という方向だと、辛いものがあるかもしれません。 苦手なことを無理にさせるよりも、その子の得意なことを、というのはあっている気がします。 けれど、ダンスや踊ること自体は好きだけど、 thomas1061さんのお子さんのように、人前に出ることが苦手な子。 大人の働きかけひとつで参加できるかもしれない場合は、 先生たちの対応に、少し物足りなく感じてしまうと思います。 園の様子も、しっかりと把握できていますし、 こうしてほしいという要望も、とてもわかりやすいです。 こどもちゃんのことも、よく見ていて、 怒りのままに、園に責め入ろうとするモンスターペアレンツとは、 ちがって、素敵なママだと思いますよ。 モンスターペアレンツにならないかどうか。 それは“要望の伝え方”“言い方”だと思います。 「もっとこうしてください!」「なんでこうしてくれないんですか!」 という言い方だと、いっぱいいっぱいの先生たちの負担になりますし、 要望が叶えられたとしても、こどもも萎縮してしまいます。 「いつもお世話になってます。何かご迷惑おかけしていませんか?」 から、話を始めてみてください。 こどものこと以外でも、こういう導入をすると、謙虚で穏やかな話し合いが出来ます。 相手のはなしを聴く姿勢も、こちらへ引き込むことが出来ます。 「この前のパーティーは、良かったですね。先生、お疲れさまでした」 と労ってから、本題に入ります。 「家でも2週間前から何度も何度も練習していて、舞台にも出たかったみたいなんですが、 おうちに帰ってきてからも、落ち込んでしまって・・・。 ほんとうに照れ屋で、踊りたいのに前に出られなくて、先生方も大変かと思うんですけど、 一度参加できた時は、みんなで一緒に参加できたことが、すごくうれしかったみたいで。 先生たちが、声をかけて下さったおかげだと思います。 今度、ちょっと声をかけてやって下さいますか? 家でも、ちょっといろいろ協力しますので、何かあったらいって下さいね!」 「こうして欲しい!」だけでなく「相談」という形に持っていけば、 相手もプロなので、いろいろ応えてくれると思いますよ☆ 出来て3年目、先生方も慣れないことが多くて、 こども一人ひとりまで、目が行き届かないのかもしれません。 ママと先生がフランクに話せる関係だと、要望も伝えやすくなります。 友だち関係までいってしまうと、逆に問題も出てきますが・・・。 何度か人前にでることを経験すれば、慣れてゆくかもしれません。 無理はさせなくてもいいのですが、機会を作ってあげるといいですね。 がんばれ、息子ちゃん♪

thomas1061
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません! 保育士さんをされているとのことで、とても納得させられました。 本当に、モンスターになるかどうかの境界線は“言い方”や“伝え方”なんですね。 そんな基本的なことが、自分の息子のこととなると見失ってしまうんですね。 本当に情けないです。 素敵なママと書いていただいているんですが、今回のことでわたしの足元がグラついてしまっているので、何だかすっかり自信を失ってしまっています。 機会を見つけて、先生方とお話しさせてもらって、このことを良かったと思えることにできればとおもいます。 回答者さまの先生がいらっしゃるところだと、預ける側も安心ですね。 そういった信頼関係を作っていけるように頑張ります。 それと並行して、息子へもプレッシャーにならない程度に、人前に出る機会を増やし楽しくイベントを過ごせるように工夫してみようとおもいます。 ありがとうございました!

その他の回答 (15)

  • mel8707
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.16

こんばんわ。 保育士をしています。 インターナショナルでなく普通の私立園で 働いているので園の方針や雰囲気はまったく 違うと思うので参考までに聞いて下さい。 まず、行事などで先生がいっぱいいっぱいな 印象を親に与えるのはどうかと思います。 保育士の気持ちは子どもたちにも 伝わりますし、先生がそれでは子どもたちは 楽しんで行事に参加できないと思います。 子ども1人1人顔が違うように性格も違います。 毎日一緒に生活しているのですから この子がこうゆう子。どのような言葉がけを したらその子のモチベーションがあがるかなど 分かってきます。もしそれがつかめていなくても なんらかの試行錯誤はするはずです。 「もうダンスしなくていいですよ」 と言われたとありますが、 「強制ではないので無理にしなくても 本人がやりたくなればいつでも来てね。」 という意味でゆったかも知れませんし、 本当にそう思っていったのかもしれませんが 相手に不快な印象を与えるのは 言葉が足りなかったと思います。 強制ではないのでいろいろ強制ではさせませんと ありますが、ハロウィンパーティーなどの 楽しい行事はまた別だと思います^^; 楽しい行事はやはりお友達と一緒に楽しみたいと 思うだろうし、恥ずかしくても 保育士の言葉がけ次第で子どもは やりたい!と思ったり先生と一緒なら。と 思ってくれたりします。 もし1人で行きにくいならお母さんと 一緒に参加できるものであれば一言声を かけるのもあってもいいと思います。 長くなりましたが、疑問やもどかしさがあるなら 一度担任の先生がいるなら言ってみては どうですか?? このぐらいでモンスターピアレントとは思いません。 でも、「〇〇先生のやり方はどうかと思います。」 などの言い方は控えておいたほうがいいと思います。 えらそうになってしまいましたが すいません(>_<) 参考になれば幸いです。

thomas1061
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい、申し訳ありません! 偉そうだなんてとんでもないです。 保育士さんからのお言葉、とても参考になります。 毎回イベントの時に感じることなのですが、プログラムをこなすことで一生懸命になられていて、泣く子やグズる子には構っていられないという感じを受けます。 一度は、小さい子がグズっているのに、先生方は誰も手を貸さず大きなお腹のお母さんが必死で手助けされていたので、わたしも手伝ったような感じで、その時も子供を躍らせるより、自分の踊ることや出るタイミングなどで必死という感じでした。 その時は、唯一息子がダンスができた時だったので、わたしも人の手伝いができたのですが。 ダンスの時は、園長先生も一緒に・・・というか、一番前に出て踊ったり歌ったりされます。 それで、園児たちに構えないという印象も受けるときがあります。 以前から違和感はあったのですが、プロのされることなので、と何も言わずにいましたが、今回のことで少しわたしも暴走気味になってしまったという感じです。 しかし、園にどうこうという前に、もう一度家庭で頑張ってみようとおもいます。 すぐに改善ということではなく、息子に合わせて見守りながら一緒に成長できれば、とおもっています。 話しは違いますが、毎日子供相手のお仕事、本当に頭が下がります。 母親としては、1日子供を見ていてくれる保育士さんは、本当にありがたい存在で、大変でしょうが素敵なお仕事だとおもいます。 ありがとうございます。 優しく暖かいご意見、本当に感謝します!

thomas1061
質問者

補足

mel8707さんの補足をお借りして、皆さま本当にありがとうございました! こんなにたくさんのご意見をいただけるとおもっていなかったので、驚きと感謝でいっぱいです。 もし無回答であったなら、今頃わたしは見当違いな要望を園にだして、恥ずかしい思いをしていたかもしれません。 皆さんのご意見で、冷静な判断と自分の反省点を見つけることができました。 本当は皆さんに、ベストアンサーを付けたいくらい、ひとつひとつの言葉がわたしの育児の糧になりました。 本当に感謝感謝です。 すぐに園に要望を出すことはせず、まずは積極的になるにはどうしたらいいか?という相談をし、それを家庭で実行しながら、息子がプレッシャーにならない程度で、積極的になれるような工夫をしていこうとおもいます。 もう少し長い目でみて、見守っていくことの大切さも実感しています。 他の面では、親バカではありますが優しく賢い自慢の息子です。 いい面は伸ばし、悪い面はゆったりと構えて直していければとおもっています。 わたしの足元がしっかりした段階で、やはり園に違和感がある場合は、その時に相談という形で話し合っていけたらいいな、とおもいます。 インターという保育園で、わたしもまだまだ意識が足りないので、先生方やお母さんたちとのコミュニケーションの中で、意識改革していこうとおもいます。 本当にありがとうございました!

  • asa333
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.15

保育園の先生が面倒くさくて『もう、ダンスしなくていいですよ。』と言ったのか 何らかの理由・理念があって『もう、ダンスしなくていいですよ。』と言ったのか その違いによっても今後の判断が違ってくると思います。先生が面倒くさいと思っていなかったとしても何らかの理由で人には面倒くさそうに見えてしまうこともあります。通常 社会で そういった誤解は よく起こることでもあります。ただ 本当に面倒くさかったのかもしれませんね。 また その時のお子様の様子によっても それを言うべき状況として問題がない場合もありますし、 逆に それを言った事が 問題である場合もあります。場の空気もあります。 実際に その状況を見ていたわけではないので状況を判断する事が難しいように感じます。 子供の性格は親の育て方が原因との意見も下記にありますが、これはわかりません。 同じ親に育てられた兄弟 姉妹であるのにもかかわらず性格が違ったりすることが多いです。 祖父母との関係性なども考えると親だけの影響で子供が育っているわけではないので状況は判断できない部分もあると思います。姑が自分なりの子育てを認めてくれず口を出され 状況がよけい悪化したなんてケースもあるくらいですから人の家庭内の事は他人が判断するのは出過ぎたまねであると感じます。 分からない事だらけですね。 人前にでるのが苦手であるといっても 苦手になってしまった理由も人それぞれなので 判断が難しいですね。まず理由が分からないことには 子供に対してピントのずれた行動を大人が取ってしまう事になります。 理由が違えば 同じ方法では解決できませんし・・・。(^v^) 私の子供が通っていた保育園では、先生方が むしろ まめな方達でしたので、そういう人前が苦手な子には笑いながら話しかけたりしていました。 でも効果ありませんでしたけど。 ただ殺伐とした空気にはならなかったので話しかけるぐらいの事はしてもいいかなって思います。つきっきりになれば団体行動が崩れてしまいますが、話しかけるだけなら してもいいかなって思います。 つきっきりになれ どうにかしろ と 言っている訳ではないのだとしたら要求を多少なりとも伝える事自体は問題ないと思いますよ。

thomas1061
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい、申し訳ありません! 先生が『ダンスはしなくていい』とおっしゃったのは、プログラムをこなすことで一生懸命だったからだとおもいます。 泣いている子には正直構っていられないという感じでした。 わたしも、進行を妨げてまで構って欲しいとは思わないので一緒に見ていましたが、慌ただしいだけで進んでいくパーティーに違和感を感じ、それが暴走してしまったという感じです。 本当に情けない・・・。 こうした問題は、書かれている通り一概に言えないとおもいますので、これで答えを見つけていくのは、わたしの仕事であるとおもいます。 色々反省させられたこともあり、園に要望を伝える前に、もう一度息子の性格を受け入れ一緒に成長していこうとおもっています。 以前は、教育は園や学校がすることではなく、家庭だとおもっていたのに、いつからか甘えや期待が大きくなってしまっていました。 優しく暖かいご意見、本当に感謝します!

noname#196554
noname#196554
回答No.14

典型的な日本人親のクレームですね。 うちの子もインターに通っていますが、そういう「うちの子に特に目をかけて」系のお願いはたいてい日本人親から出ます。「皆と同じ事をさせてあげたい」「皆と同じでなければいけない」という国民性の表れでしょうか。子供に強要しないこと、それが園の方針だと入園時におっしゃっていたのなら、それを理解して入園させたはずなのですがどうでしょうか。 先生にお話ししてみるのは別にかまわないと思いますが、そういう消極的な子供に育てたのは自分だという事、それを前提に他の子を差し置いてダンスに誘ってもらうという特別な措置を「していただく」立場であるという認識は忘れてはいけないと思います。性格と言うのはほぼ100%環境、つまり親の育て方で決まるというのは精神科医の間では常識ですから、入園前に自分がどういう育児をしてきたのか、今後どう変えて行けばいいのかを考えてみるといいかもしれません。 質問者さんがなぜインターナショナルスクールに決めたのか、将来海外で暮らす予定なのかわかりませんが、世界で通用する子は欲しいものがあれば誰かにお願いするのではなく、自分で取りに行きますよ。

thomas1061
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい、申し訳ありません! 本当におっしゃる通りで、わたしの意識がインターに着いて行ってないのだとおもいます。 インターに行っているのは、認可保育園がいっぱいで入れず、無認可の保育園が通える地域でいいところがなかったので入ったというような感じです。 なので、わたしの意識はまだまだインターにはなじめていませんし、日本の保育園のような教育から抜け出せていないとおもいます。 本当に、インターのメリットデメリットをご存じの方からすると、イライラするものとおもいます。 そして、こんな性格になってしまったのは、本当に自分のせいだとおもっています。 それを園のせいにするつもりはありません。 これまでも、息子の負担になるような保育園選びやタイミングになってしまったのを、とても反省しています。 インターという特殊な保育園に入ったのと2人目が生まれたのが同時期でしたので、息子にはとても負担になったとおもいます。 そして、よく頑張ってくれているとおもいます。 他の面では、とてもいい子で自慢の息子です。 ただ、消極的になったのには、何かしらのわたしの落ち度があるとおもっています。 やっと一年が経ち、ようやく慣れてきたところなので、遅くなりましたがわたしの意識改革が必要なのだと、回答者様他皆さんのご意見で痛感しています。 世界に通用する子などと大それたことは思いませんが、とにかく楽しく健やかに過ごしてほしい・・・ただそれだけです。 そうなれるよう、私自身変わっていこうとおもいます。 本当にありがとうございました!

noname#157996
noname#157996
回答No.13

こんばんは お子さんがダンスにうまく参加できなかったのは残念でしたね。 ただ、あなたのお子さんが通っている保育園ではなくても、行事が苦手な子供っています。 嫌がっても練習に練習を重ねて、本番ではいいところを見せれるように、ある意味強制的にやらせるところもあります。そういうところは、出来ないと子供に問題があるように言われる場合もあるようです。 パーティーとはいえ、一人一人が出来るまでつきあうというのは難しいということはあると思います。 今すぐに苦手なことを直すという風に考えず、すこしずつ、苦手を克服しようと考えてみてはいかがでしょうか? ある程度待ってだめだったら、それはそれで、気持ちを切り換えるということも大切かなあって思います。 そして、先生がへたくそだよねって言葉ですが、ある意味、それは当たっているかもしれません。 でも、半分は、あなたへの慰めや励ましですよ。 そして、子供は成長します。毎回出来ることが目的ではなく、子供の成長を待つということも大事です。 そして、うちで練習するということも必要ですが、家でもがんばる、園でもがんばろうって、してると、結構子供なりにプレッシャーに感じてしまいよけい緊張して前に出て行けなくなるかもしれません。 むしろ、明日、がんばろうねなんていわないで、自然にしてると、何かのきっかけで出て行けるかもしれませんよ。 今は急に前にでるのが苦手だということ、それは今成長の過程であり、これからの課題なのですよね。先生のやり方さえ良かったらできるなんて思わずに、見守ってあげるといいと私は思いますよ。 みんなが、きちっとできる行事は練習がきついです。そういう全体主義みたいな感じなのは、子供にとっては負担が大きいと思います。 みんなが、きちんと同じように出来るっていうことが必ずしもよいとは限りません。 経験で子供は成長します。 強制的に参加させても、それはその場限りです。 自分から、やってみようという気持ちを育ててあげることが大切だと思います。 ただ、あなたのように思うのは、自分の子供がどうしたら良くなるかと思う親心だし、だれでも一度くらいは経験があると思います。 ただ、その思いをぶつけるやり方によってはモンスターペアレンツになってしまう場合もあると思います。

thomas1061
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい、申し訳ありません! そうですね、子供の成長を待つという忍耐も必要ですね。 他の方のお返事にも書きましたが、息子が最初のイベントで踊れなかったことをとても悔やんでいる様子だったので、わたしもあたふたしてしまっていました。 何だか、園に対しての悩みだったのですが、それ以上の自分自身の子育ての仕方にもとてもためになりました。 一番の基本である家庭の教育を見落としてしまっていたようにおもいます。 教えるべきは教えて、見守るべきは見守る。 少し、わたしも神経質になっていたので、一度見守るという努力をしてみようとおもいます。 園への要求は、わたしの足元がしっかりとしてからにしようとおもっています。 ありがとうございます!

noname#145259
noname#145259
回答No.12

息子さんが楽しくダンスできるようにあれこれ工夫するのはいいのですが、緊張したり恥ずかしがるのも個性なのに、頑張らせすぎじゃないですか? けして比べるわけではないですが、私が子供の頃、母はいつも私のダンスを採点しに来ているようでいやだったです。「あなただけフリを間違えていたでしょう」などと言われるんですよ。 私が目に入れても痛くないほど可愛がってる甥っ子の話ですが、4歳まで全然ダンスを踊らず、みんなが踊る中ひとりだけ下を向いてモジモジしていたのですが、姉(母親)も私もそれがその子の個性で、可愛いと思っていました。 しかし甥っ子は5歳になっていきなりダンスを踊り出しました。「○○組さんの時、なんでぼく踊らなかったんだろう?踊らない方がずっと目立つし、はずかしいのにね」って自分で言ってました。 ちゃんと踊れなくてもいいじゃないですかあ。すみっこでママと手をつないでリズムを取って、それだけでも楽しいですよね、じゅうぶん。 今日はダンスが踊れなかった、じゃなく、今日はダンス踊らなかったけど楽しかった、って思い出になるようにするのはママの魔法のことばひとつだと思います。 我が子もドンくさい方です。ダンスはほとんどついていけないで、ジャンプだけしてました。私はそれがとても可愛いと思えたのですが。

thomas1061
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい、申し訳ありません! 甥っ子さん、成長なさったんですね。 そういった経験談を教えていただけると、とても勇気が出ます。 わたしも、最初はドンマイドンマイ!立ってるだけでカワイイんだからいいよー!というお気楽な気持ちでいました。 それが、数か月後突然『あの時、僕ダンスできなかったもんね。』と悲しそうに言いだしたので、数か月も心の中で引っかかっていたのか?と驚いたのです。 そんなにショックなことなら、わたしも向き合おう!ということで、色々調べたり話を聞いたりして、プレッシャーにならないように、自分が躍るのを楽しんでいるとこを見せたり、一緒に踊って笑ったり、工夫をしているところです。 一度は叱咤し、息子にもショックを与えてしまったとおもいます。 小さな指摘はいけないとおもっていたので、それはしていません・・・というより、まだ指摘をするほどのところまで行っていないのが現状です。 一度だけダンスをしたときは、家族一同お祭り騒ぎでした。 ・・・ただ、それらも逆にプレッシャーになっているのかもしれませんね。 甥っ子さんのように、いつかできることを期待しつつ、あまりわたしが神経質にならないように、長い目でみていこうとおもいます。 心強いご意見、ありがとうございました!

回答No.11

少なくとも、一緒に踊ろう!って前に出てきた段階で「踊んないなら君は来なくていいわ」的な 態度はあり得ないと思います。 うちも月1回親子保育があって、その時はママに甘えたいのか、3歳の息子ももじもじして踊ったり踊らなかったり、 ですけど、先生もその時だけは「踊りたい人は踊ってね」って感じで強制はしませんし、 質問者様みたいに親が輪の中に入れたら場を盛り上げて一緒に楽しもうね!って誘導してくれます。 質問者様の園と違うのは、普段はみんなで一斉行動するのが基本のちょっと厳しめの園なので、多分親子保育の時だけ ママが側にいるから家での顔になっちゃってなかなかやりたがらない、っていうのは大目に見てもらってるのかな。 と思います。 私なら園長に「強制でさせるのは嫌だという園の方針は構わないが、やろうとした子をめんどくさそうに排除する あの先生の態度はいかがなものか」という点でクレームします。 人前でやったりやらなかったりっていうのはムラがあると思うので、普段ちゃんとやってるなら今回は緊張したのね、 で何もしません。様子見です。

thomas1061
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい、申し訳ありません! わたしの身内や友人は、回答者様のように言ってくれる人が多かったです。 家の保育園ならそうしてくれる・・・という感じでした。 先生が躍らなくていいと言ったのは、恐らくプログラムをこなすことで一生懸命になられていたのだとおもいます。 その後も、プログラムをこなすことで必死な感じでしたので。 そして、踊らなくていいと言ったのは、園長先生です・・・そこが悲しかったです。 ただ、皆さんのご意見を聞き、わたしも甘えや期待が大きかったと反省しましたので、今回は回答者さまが書かれているように様子見しようとおもいます。 息子には、できることをプレッシャーにならない程度やってみて、家庭で改善できる方法を考えてみます。 とても冷静になれました。 ありがとうございます!

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2202)
回答No.10

『あの先生の教え方下手だ』という「人の否定」は確かにモンスター的な考え方の入口ですね。 モンスターはそこから「もっとうまい人に子供の面倒を見させるべきだ、こっちは金を払ってる『お客』だぞ…」と要求がエスカレートして、「あんたじゃ話にならない、私の意見に頷く人を出せ」に行きつくわけです。 自分のほうが上手に出来るという場合ですら、人を否定することは好ましい感情ではありませんよね。 より良い方法や知識があるというのであれば、PTAとして園全体の活動に参加する意志と行動を示すべきです。 ~~~ さて、少人数ならフォローもしやすいように思いますが、できて3年では指導方針の足元がまだ固まっていない可能性はあるでしょう。 あとは要望の伝え方でしょうかね。 『園』というのはその道のプロが仕切る施設なのですから、子育てで困ったことには教えを乞うというのは自然な事です。 相手の奉仕を要求するだけというのは『モンスター』だと思いますが、出来る事は我々も努力していくから手助けしてほしい、と依頼するのはモンスターではないでしょう。 たとえば、連絡帳などで、 『息子には内気な面があるが、大勢の前でももう少し積極的に行動できるようになってほしいと思っている。 ダンスなど大勢の前での活動が苦手なようなので、そういった折にもう一声誘って、きっかけを作ってやってもらえまいか。 また、今後家庭でもどのように指導していけば積極性がでてくるだろうか』 …というニュアンスにすれば、子供にどうなってほしいと思っているかという最重要点が伝えられるし、先生方への要望も書けるし、自分たちも努力する姿勢でいるって伝えることで協力姿勢を引き出せるってものではないでしょうかね?

thomas1061
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい、申し訳ありません! ここに質問していなかったら、書かれているようにわたしの要求はエスカレートしていたんじゃないかとおもいます。 わたしの友人や身内は、どうしてもわたし側の見方になってしまうので、こういった冷静なお言葉が必要だったのだとおもいます。 回答者さまや皆さんの意見を見ていくうちに、まずは家庭でもう一度頑張ってみようとおもい始めました。 その際には、書かれているように“積極性を出す方法を教えてほしい”という相談をしてみようとおもいます。 一応、悩んでいるということを伝えておいて、できる限りのことは家庭で改善していこうとおもいます。 本当にありがとうございました!

回答No.9

園の方針に疑問があれば、園に自分の感じたことを伝えるのは悪くないと思います。 要望が間違ったかどうかは行動しなければ分からない時もありますし、モンスターと感じるかは相手がどう感じるかだと思います。相手の耳に傾けることができれば、モンスターと感じないと思いますよ。 前に出れないのがいけないのではなく、そんな幼少期があったと振り返れるように子供をそのまま受け入れてあげることはできませんか? 園の方針は、個人尊重型なので、ありのままを受け入れてくれる園なのでしょう。 親が手をひいて子供の動きを妨げることを嫌うので、先生からは『もう、ダンスしなくていいですよ。』と、少々面倒くさそうにされたのでは? 子供がすごいのは、必ず成長をしてくれることです。 みんなでダンスに参加した経験、参加できなかった経験をしたことは、これからのプラスになると思います。 自分の意思が明確になります。自分で考え行動できるようになりますよ。 子供って、二つの選択枠がある方が自分で考えて行動したように感じるんですよね。 ダンスをしなくてはいけない、輪の中にはいらなくてはいけないというよりも、ダンスをしてもしなくてもいい、輪に入らなくても入ってもいい。どちらを選択しても周りは受け入れてくれるんです。 前者の場合はできなかったという思いが親子で残ってしまいますよね。 園の方針に合わせて、できなかったで終わるのではなく、今日は見る方がよかったんだね、次はどうする? と言ってみては?

thomas1061
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして、申し訳ありません! 受け入れる・・・その言葉がとても複雑に心に響きます。 始めのイベントの時は、できないことをそう重くは受け止めていなかったのですが、数か月経って『あの時、僕ダンスできなかったもんね。』ととてもさみしそうに突然言い出したので、ずっとどこかで気にしていたのか?と、驚きました。 わたしは、ドンマイドンマイ!という軽い気持ちだったのに、息子はできなかったことがショックだったんだな・・・と。 それから、気になるようになってしまったんです。 ただ、参加できなかったこともプラスになるという回答者さまの言葉。 期待も込めて、長い目で見守っていこうと思います。 親があたふたしてしまったら、子供にも悪影響ですものね。 とても気持ちが落ち着きました。 長い目で息子の成長を待ち、すぐには要望等出さず、まずは家庭でできることをもう一度考えてみます。 本当にありがとうございます!

回答No.8

園の方針をもう一度確認する意味でも、お話しする機会を作るのがいいと思います。 強制しない、というのは言い換えれば自主性を尊重するということですよね。 ほっとくとは違うのだと思います。お子さんたちの自主性を育む為に強制はしない方針、ではないでしょうか? という期待を込めて、 私だったら、折角一生懸命踊りを練習し楽しみしており、前回上手に出来て苦手を克服しかけているときだから、その後押しをして欲しいとお願いするでしょう。家でも努力しているが、大勢の前に立つなどは保育園でした経験できないことだから、こういうチャンスに是非先生の力を借りたい、と。 教育の基本は家庭ですから、あくまでも相談や協力依頼という形で、自分の子の成長の手助けをお願いした方が良い気がします。 但しここで貴方の子どもだけを特別みて欲しいと捉えられたら、園からも他の保護者からも反発があると思います。ここが難しいところなので、先生との会話の中で上手に表現しなければいけませんね。 モンスターかどうかは、相手側を無視し攻め立ててたり、理に叶わぬ理屈を押し付け、結局は自分(達)の利益になることしか言わない人だと思います。 他の人の「先生が下手」を真に受けて話すことも、おすすめしません。先生の努力が足りないのか、スキルが無いのかは、今回の要望の後で貴方自身が判断できるでしょうから、それまではその先生個人の批判は無しです。

thomas1061
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして、申し訳ございません! 回答者さまの言葉で、相談の内容が決まりました。 もう少し、家庭で頑張ってみて本当に限界を感じたときは、そのように相談してみようとおもいます。 >強制しない、というのは言い換えれば自主性を尊重するということですよね。 入園時、このようなことをおっしゃっていました。 その自主性の尊重の中には、手助けなしということなのか?との疑問がありましたが、今回ご質問させていただき、皆さんのご意見を伺ったら解決しました。 我が子を中心にではなく、他の子や園の方針やイベントのプログラム・・・それらに支障の出ない程度で、協力していただけないか?という風に話してみます。 何だか、スッキリしました。 ありがとうございました!

  • usarinn
  • ベストアンサー率12% (32/247)
回答No.7

質問者さんのお気持ち・・・わかります。 でも・・・ 強制はしないというのは工夫はしないということではないと思います。 現にほかの子はダンスに参加しているのですから、園児がわかるように指導はされいるということですよね。 ただ息子さんが人前にでるのが苦手といこと。 あと疑問なのが、息子さんが前に出たのに「踊らなくていい」と言われたのか、ないているから「踊らなくていい」と言われたのか・・ 前者ならば、先生の対応に問題ありと感じますが、後者ならば、団体行動でプログラムのスケジュールもあるから「もういいよ」となったのかなと感じます。 質問者さんが、うちの息子は人前にでるのが苦手だから息子が出やすいよいうにしてくれとか、息子だけを考えての要望なら・・モンスターかな ある程度は不器用な子を配慮してっても可能ではあると思います。 でも、その子中心でとなると、親側の我がままにも思えます。 みんなでやる劇や出し物、頑張ってやっている子がいる中、一人の不器用な子がいるから劇のランクを下げましょなんてなったら、他から「あの子ができないからこんなしょぼい劇になったんだよ」なんて声もでるかもしれないですよ。 園の出し物で出る子と出ない子・・遅刻してきたらからでしょ。自分が悪い! おんぶに抱っこで道をつくってもらうのではなく、自分でもなにかしなさい。 大丈夫、あなたの息子がでなくても他の人は痛くも痒くもないから・・・・ただ親が息子の晴れ姿みれなくて寂しいだけ。 私の息子がそうなら、「でなくていい」と渇をいれる。だって自分の息子ひとりのために、先生があれしてこれして、、なんて申し訳ないです。 せっかくの晴れ舞台なのですから、出来ている子に頑張ってほしいです。 まあ、自分の子がでないのは悲しくもあり、イライラもするかもしれないけど、団体行動ですから 迷惑かけるほうがいやです。

thomas1061
質問者

お礼

お返事遅くなりまして、申し訳ありません。 頷きながら見させていただきました。 そして、わたしも息子がこういう風になるまでは、回答者様と全く同じ意見でした。 団体行動を乱す奴や、足を引っ張る奴は出なくていい。 人の子には思いませんが、自分の子なら喝をいれると・・・。 ただ、以前そうしてしまった結果、息子はもっと人前が苦手になってしまったようにおもいます。 わたしがそういったことで悩んだことがなかったので、引っ込み思案な子の気持ちになれなかったのを反省しました。 それで、色々工夫し本番の日までに気持ちを乗せて、ダンスは楽しいとおもえるように一緒にやったりと色々しているのですが、本番の日になるとガタガタと崩れます。 晴れ舞台は、毎夜踊ってくれるので見ていますので、見れなくて残念というのは全くないのですが、息子が踊りたくて何日も前から楽しみにしていたのを知っており、できないことでとても悲しそうに踊る子たちを見ているのが、つらくてしょうがないのです。 書かれているように、自分の息子のせいでレベルが下がったり、みんなの行動に支障がでるようなことは避けたいとおもっています。 そんな要望はとてもできません。 回答者さまのご意見、本当に納得できます。 納得している自分と、わが子が本当にそうなった場合、それ通りには思えないという気持ちもあります。 足元がグラグラで本当に情けない・・・。 厳しくも優しさあふれるご意見、本当にありがとうございます!

関連するQ&A