- ベストアンサー
いじめられた時、親は?
- 園でいじめられたと感じる幼稚園年長の男の子。親はどのように対応すべきか。
- いじめられた経験があるが、明るく元気な性格の息子。自己主張が苦手で泣き虫でもある。
- お友達からの遊びの誘いにも問題があり、親はどのように対応すべきか悩んでいる。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問者さんのお気持ちは母親として当然の気持ちだと思います。 しかしこの年齢に子供のすることに「いじめ」という言葉を用いること、そう感じることは飛躍しすぎている気がします。 この時期は子供たちもトラブルを起こしやすく、それは今後の人間関係を学ぶ貴重な機会です。 男の子の場合は、手が出たり足が出たり、色々経験することと思いますが、どれも「いじめ」と捉えるべきではないと思います。 子供の性格は十人十色で強い子も居れば優しくて気の弱いタイプもいるでしょう。 必然的にはっきり言えないタイプの子はこの時期、自己主張の強い子に振り回され、様々な経験もしますが、その都度親が割って入ることは懸命とは思えません。 お子さんが園で困っていることがあればその話を聞いてあげて、気持ちを代弁する。自分が逆の立場だったら、相手が嫌なことはしてはいけないということを話す。そういう機会だと思ってみてはいかがでしょう。 相手の子に謝っても「許さない!」と言い続けることも、大人の立場で考えたら「どうして!?」と思うかも知れませんが、子供の返事です。 意固地になって当たり前くらいに思う方が良いです。 自分の子供にはそうなって欲しく無いのはどの親も同じ思いです。 相手が謝ったら許してあげないといけないことを教える良い機会と捉える方が、ずっとずっとお子さんのためになります。 成長過程にあるまだ未熟な子供の大人と同じ価値観で評価するのは良いこととは思えません。 相手が嫌がることをして、その反応を見て笑うというのは人として許されることではありません。 でも未熟な子供は背景にある色々な環境の影響でそういう行動に出ることがあるということも大人は知って見守るべきではないでしょうか。 その上でそういう行動は相手を傷つけるのだということを、周囲の大人が少しずつ本人がわかるように教える必要があると思います。 園の時間内に起きる事なら先生が目を配ってくださっているでしょうし、それ以外の場所で起きることなら保護者が周囲で見ていると思います。 ある程度は見守り、これ以上はどうかな?と思う場面になったら大人がストップをかけて「なぜいけないのか」ということを教える機会として毅然と対処すればよいと思います。
その他の回答 (4)
喧嘩やいざこざをしないように神経質に監視してとにかく親御さんと 子供にたのしいことだけを教え込む所が幼稚園であり、商売として仕方の無いところでしょう 本来は子供どうしの多少の揉め事を経験させて世の中に巣立ってゆく免疫をつくるべきなのです その意味で良い機会に持ってゆくように親御さんが子供にうながすのも一考です ストレートですいません
お礼
回答ありがとうございました。 お礼が遅くなって、本当にすみませんでした。 二学期も始まります。 親子共、前向きにがんばって行きたいと思います。
- soranoniji
- ベストアンサー率26% (119/456)
>今回一緒に遊ぶはずだった方々に、今後どう対応していったらよいのかと考えています。 今回遊ぶはずだった方々と連絡が取れるようでしたら「急に帰ったこと」に対し申し訳なかったという気持ちがあれば、伝えた方が良いと思います。 子供が大怪我をしたり、用事がある場合は別ですが、子供のトラブルでその場を去るというのは、両者が納得して分かれる場合は別ですが(どうしても収拾がつかなくてやむを得ないと「双方が」判断した場合だけ)そうでなければその場を放棄したという意味です。 相手に対してやはり失礼でもあるし、不愉快な気持ちを残していったことになると思うのです。 こういうことに尾ひれがつき、人伝に伝わり人間関係が良好に保てなくなる例も沢山見て来ました。 お子さんのためを思うなら「先日は冷静になれなくてごめんなさいね。」と一言伝えておく方が良いと思います。 私自身も二人の子供を幼稚園に通算6年間通わせました。 子育ての価値観の相違、男の子も居ますので対応に苦慮した経験も多々あります。 子供の性格や資質によって友達関係も変わってきますが、幼稚園時代は親の度量も相当影響が出てきます。 それが良いかどうかは別として、親としてある程度は子供のために努力しなければならない範囲だと思います。 今回の件を「謝罪する」というのもその範囲だと感じます。 今回遊ぶ予定だったお子さんと質問者さんのお子さんとの相性がよくないようなら、今後遊ぶ機会を上手にかわされたり、他に相性の良さそうな友達と誘い合わせてみたり、お子さんに合わせてアレンジしてあげてみてはいかがでしょう。 子供の友達づきあいの傾向は、ある程度は親の姿を反映していると思います。 こどもにこうあって欲しいという思いは、親が手本を見せて教えるのが一番です。頑張ってみてくださいね。
お礼
ありがとうございました。 soranonijiさんの回答に勇気を頂きました。 私自身「帰ってしまった」という行為に恥ずかしさを感じていましたし、二学期が始まるまでこの気持ちを引きずるのが嫌でした。 まずは、私が行動を起こそうと思います。 園が始まってからの付き合い方は、ご意見を参考にもう一度見直していきたいと思います。 何よりも、自分が「大人」として息子に恥ずかしくない母親でいられるようにしていきたいと思います。 曇っていた気持ちが、フッと軽くなりました。 本当にありがとうございました。
- cmajo
- ベストアンサー率29% (25/86)
私も質問者様の反応がちょっと過剰だったんじゃないだろうか、という気がします。 聞かれれば嫌なことは思い出しやすいネタだから話すと思います。 でも、聞かなければ嫌だ、と言わないわけですよね?子供にとっては『その程度』のことなんですよ。 うちの息子(1年生)はやられたことを嫌だ、とその場で認識しても報告をすることが余りないです。その場は嫌だったかもしれないけど、 また、その子達と遊ぶから忘れてしまうんです。 『たのしかったぁ』という報告があって、後日、その子のお母さんから 『ごめんなさい、実は・・・』なんてこと、よくありますよ。 文章を読んでいる限り、質問者様が気にしすぎて、子供を誘導している気がします。 子供同士の喧嘩に親が介入していいことは余りありません。 幼稚園年齢ではまだ『いじめ』はほぼ存在しないと思います。 あるとすれば、親が誘導する『あの子とは遊ばない方がいい』という言葉だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 時間がたって今は、自分の反応が「過剰」だったと思っています。 ただ「いじめられている」は、大げさな表現かもしれませんが、泣く息子をみて笑っている子達は、意識的にやっているとしか思えないかったんです。 我が家では、入園してからこれまで、「園での一日」を話すことを習慣にしています。 その時に、最近「振り回されて転んだ」とか、「工作を壊された」、「追い掛け回されて、嫌だった」等のことを言い出したため、ついつい細かく聞いてしまっていました。 確かに、聞いてしまうとどうしても気になってしかたがなかったんです。 ○人対一人で一方的にやられているのは、ケンカなんでしょうか? 『やめて』と言ってもやめてくれない子達に対して、私がしてあげられる事はないのでしょうか?
- aoislave
- ベストアンサー率30% (324/1066)
幼稚園教諭です。 もうちょっと静観したほうがいいんじゃないかな、と思いました。 子どもの解決の力に任せてみてもいいのではないでしょうか。 帰ったのはよくないと思います。ほかのお母さんの言われるとおり、そのうち気持ちを切り替えて遊びに入れたと思うんです。 ただそこでお母さんが囲ってしまったから、おそらく何を言っても聞かない状態になったのでは。 お母さんの不安が思いっきりお子さんに投影されていると思いました。 もしこれからお友達とうまくやってほしいと思うなら、少し突き放すくらいの方がいいと思います。 自分の力で解決できないままだと、学校に行ってからが心配です。 園の先生は人間関係のケアも比較的丁寧にしてくれますけど、学校に行ったら授業時間以外は比較的野放しになりがちと聞きますから、ある程度自分の力で解決できるように、あまりお母さんが囲いすぎず、話を聞く程度、「どうしたらいいか、考えて、自分でやってごらん。」と、お母さんは見守るだけにしたほうがいいのではないかと思いました。年長ですし。 お子さんはお母さんが「いじめ」という言葉を使えば動揺すること、自分を見てくれること、心配してくれること、よくわかっていますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 私自身も帰ってしまったことは、よくなかったなと思っていました。「囲い」という言葉を見て、胸がつまりました。いろいろな意味で、息子に係わりすぎていたのかなと・・・。 「いじめ」と言う言葉に過敏に反応していたのも事実だと思います。 ただ、自分の目の前で泣いている息子に対し、笑っている彼らを見ていたら、耐えられなかったのです。 現在は、夏休みで園関係者と会うことはほとんどありません。私自身もう少し冷静になって考えたいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 私自身が、もう少し息子に対しておおらかに受けとけてあげるべきかなと考えさせられました。 「いじめ」という言葉は確かに、大きすぎる表現かも知れません。 ただ、今回の件が初めてではなく、私の目の前でも今まで数度繰り返されていたため、私の中でプチッと音がしてしまったのだと思います。 「許さない」と言われた事よりも、平気な顔をして笑っているという行為がどうしても、許せなかったんです。 soranonijiさんのご指摘のように、子供と一緒にいて「大人」であるべきはずの母親が、「大人」ではなくなっていたのだと思えます。 今までも泣いている息子の所へ行き、相手に対して「同じ事をされたら自分はどう?」と聞いたり、「嫌な思いをしている」と伝えてきました。 息子に対しては、「自分が嫌だと感じた事を人にするのはよくない」という旨で話してきました。 回答いただき、もう一度、私と息子、息子と幼稚園の事を冷静に考えようと思いました。 今回一緒に遊ぶはずだった方々に、今後どう対応していったらよいのかと考えています。