- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:俘虜と捕虜)
徳島県の板東俘虜収容所とは?
このQ&Aのポイント
- 第一次世界大戦の時、ドイツ兵を収容した徳島県の板東俘虜収容所は人道的に扱われていた。
- 収容所の所長はドイツ兵に給料を支給し、クリスマスパーティーを許可し、外出やアルコールの入手も許可した。
- ドイツ兵と日本人の交流が盛んで、ドイツ兵は近隣の日本人にサッカーやパンの製造法を教えたり、絵画や楽器も教えたりした。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。「俘虜」と「捕虜」は本質的に差違はありません。大岡昇平氏の作品に『俘虜記』と題された作品があり、『野火』『レイテ戦記』と共に戦記文学の三部作と呼ばれています。 「俘虜」という言葉は戦前の日本で公式的に使用された表現ですが、「捕虜」はハーグ国際条約などにみられる表記です。 両者を総称して「虜囚」などの呼称もありますが、これはアジア太平洋戦争当時の「戦陣訓」に代表される表記です。現在の文章(文芸作品など)で言葉としての「虜囚」の表現が使用される場合、物事に拘泥する様子や姿の例えとして使用されるケースが多いようです。
お礼
回答有難うございました。 非常によく分かりました。 もうこれを超えるお答えはおそらく来ないでしょう。 よって、このお答えでベストアンサーにさせて戴きます。