• ベストアンサー

若いのに疲れやすい

若いのに疲れやすくて困っています。 もともとちょっとあがり症気味で赤面症気味です。 去年までは、急にすごくやる気が出てなんでもできるような気持ちになったと思ったら、すぐ落ち込んだり、浮き沈みする感情に振り回されて、誰にも相談せずにいたので、訳が分からなくて大変だったのですが、 今年はそのような気分の浮き沈みはなく、あがり症も少し落ち着いています。 しかし、その代わりにすごく疲れやすく、何事にもあまりやる気が起きません。 一体何なんでしょうか?原因がよく分からなくて困っています。何か思い当たる方、解決法など分かれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

疲れやすく、やる気が出ない原因として考えられることは、 今の自分に目標がなく、公私とも惰性になっているからでしょう。 精神的な苦痛が原因で肉体的な疲労を生むこともあります。 私も以前仕事上で同じような症状で苦しんだことがありました。 疲れとだるさ、やる気が起きないという症状でした。 そんな症状で苦しんでいる時に、上司に言われたことが 「生きているうちは、仕事でも何でも良いから、明確な目標をもて」 でした。 確かに、その頃は、私自身何も目標も持たず、ただただ毎日を過ごして いました。 それから、小さな目標を掲げ、毎日その目標達成を目指し、頑張りました。 そうするうちに、自分自身にも心の変化が生まれ、日々充実した毎日を 過ごせるようになりました。 人間は、日々の生活によって、心が落ち込んだり、上がったりするものです。 今の自分に悩み苦しんでいるようですが、何でもいいので目標を持ってください。 そして、それに向かって頑張ってください。 きっとそれをクリアしようとする向上心が今の心の悩みを解決してくれますからね。

furuyagyuunyuu
質問者

お礼

>>今の自分に目標がなく、公私とも惰性になっているからでしょう。 そうかもしれません… 質問者さんは自分を変える努力をなさったのですね。甘えずに、私も目標を持って頑張りたいと思います。 貴重なアドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.3

やはり躁鬱病(最近は呼び方が変わりまして「双極性障害」といいます)の可能性も疑うべきかと思いますね。 気になるのはやはり「すごく疲れやすく感じる」ということです。 専門家の診断を受けるべきかと思います。

furuyagyuunyuu
質問者

お礼

今は躁鬱的な感じでもないのですが、またそのような症状があれば専門家に相談しようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

脳内ホルモンのバランスが崩れている典型的な例だと思われます。 つまり、そのまま放置しておくと鬱になる可能性があります。   浮き沈みが激しいということは鬱と躁が混在する可能性があります。 俗にいう躁鬱病は単純なうつ病と比べて非常に厄介です。 一度、精神科に行かれた方がよろしいでしょう。 規則正しい生活がまずは大切です。 生活リズムのずれが脳内ホルモンを狂わせます。 将来的な発病に備えて信頼できる精神科医を今の内に探して下さい。 精神科医はどこも混み合っていて、通常3週間ほど待たされます。 いざという時にかかりつけがあると心強いです。

furuyagyuunyuu
質問者

お礼

色々試行錯誤したうえで、精神科に行くことも考えてみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A