• ベストアンサー

古文の用法について

古文で「こと、とき、もの、の、ところ」等を補って解釈する用法について 古文で「こと、とき、もの、の、ところ」等を補って解釈する用法は準体法(体言のように働きを担わせている連体形の用法)がありますが、 連体形以外でも「こと、とき、もの、の、ところ」等を補って解釈しているところをよく見るので質問しました もし「こと、とき、もの、の、ところ」等を補って解釈する用法があるなら詳しく教えて貰えるとうれしいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.1

補足要求です。 >連体形以外でも「こと、とき、もの、の、ところ」等を補って解釈しているところをよく見る という具体的事例を挙げてくださいませんか。そのほうが解説しやすいと思いますので。

kirofi
質問者

補足

具体例あげてなくてすいません 例えば 人絶ゆべからず(人がなくなることを許さない)      べからは許容・未然形の場合

関連するQ&A