• 締切済み

ウルシ普及のメカニズムについて

朝日新聞に、日本にウルシがあったとの記事がありました。 http://www.asahi.com/culture/update/1007/OSK201110070176.html   うん十年も前に、私はウルシになった事が数回あります。 普通の里山であり、山道に入っていくと所々に散在していました。 近場だけでなく、キノコのようにはるか遠くまで散在していました。 ウルシを採取する人など話にも見たこともありませんでした。 友達数人でウルシと知らずにカタナを作ったら、全員ウルシになりました。 人間が植えた訳でなく、自生しているものだと思っていました。 この記事を読むと、従来の説では、ウルシは人間が持ち込んで植えた事になります。 昭和の時代にウルシは自分の力であちこちに散在するようになったと考えていたのでしょうか?。 そのあたりのメカニズニについて教えてください。

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.1

すこしずれますが蚕のことを連想しました。蚕に似た繭を作る虫が桑の木にいることがあります。これは蚕が野生化したのか、もともと野生のものなのかわかりませんが、蚕自身も野生の虫を誰かが飼いならしたものが始まりのはずです。家畜にしても栽培野菜にしても全く同じことが言えると思います。漆の場合も同じことが言えるのではないでしょうか。