- ベストアンサー
2歳児の言葉が遅いときどうする?専門家の意見を聞いてみた
- 男子の外孫が2歳の誕生を迎えようとしています。先日久しぶりに里帰りで時間を過ごしたところ「あー」とか「ぎー」とかの声を発して指さすなど物の要求はするのですが、言葉としての発生を一切しません。
- 親は、お医者様が「少し言葉が遅れているようだが、他の事の成長が順調だからもう少し待ちましょう」と言われたとかで、それほど気にして居ない様です。
- この様な行動は、自閉症の可能性があると聞いた事も有り、発声障害があるのではとも考えたりしています。万一そのような可能性がある場合、早めの対応で改善されるとすれば、少しでも早く専門家にかかるべきとも思います。一方で、話し始めるのが遅い子供でも、3歳にも成れば何の問題もなく普通に会話できている子供も多く居られるとも聞いています。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
相談している医師が小児科医なら、保健師に相談してみてください。自閉症を疑われているなら行動した方がいいです。 (3歳までに専門医の診断を受けた方がいいからです) 現在既に専門医を受診していて、心理士の発達検査も受けている上での「少し言葉が遅れているようだが、他の事の成長が順調だからもう少し待ちましょう」という言葉であれば、様子を見られてもいいと思います。 言葉が出ない原因は色々あるので、原因に合わせた対処をしていかなければ効果はありません。もちろん、原因によって『専門医』のいる診療科も異なります。 >畳などの縁の線に沿ってまっすぐに並べ、その線から外れることなく綺麗に押して行き 確かに、うちの長男(自閉症)は並べました。器用に、規則的に、フローリングの溝に沿って……。タイヤが好きだったので、動かす時は這いつくばっていました。 ですが次男(健常)も同じように遊んでいた時期があります。長男よりも厳密なルールを設け、足りないものは買って(買わせて)でも手に入れる念の入れようです。並んだ玩具を見たときは・・・背筋が凍りました。 その後、次男については心理士から「大丈夫!」とのお墨付きを頂いています。 玩具などを並べる(並べたがる)のは自閉症の子に見られます。 が、並べる子の多くは健常です。 (並べる子の中には自閉症の子もいる、という感覚) そして自閉症なら必ず並べるのではなく、並べない子も沢山います。 ご心配な気持ちもわかりますが、ご両親がお子さんの状態をしっかり把握されているようなので、ご両親を信用なさってください。 もしも何らかの問題があった時、お孫さんの心配よりもご両親(特にお母さん)の精神面を支えて欲しいと思います。理解してくれる人が身近にいると本当に救われるのです。 今回の質問者様のご心配が杞憂であることを祈っています。 2歳で言われていることを理解しているなら、3歳ぐらいで飛躍的に語彙が増えることも珍しくないそうです。
その他の回答 (9)
- baroque203
- ベストアンサー率30% (150/497)
言語表出障害(言葉が遅い、言葉の理解力が低いなどの症状)の長男を持つ、3児の主婦です。 結論から言うと、まったく、何の心配もありません。 当時の長男と比べてみても、好きなおもちゃがあり、指差しをするし、質問もしているし、体の部位の理解もしていて、親の声かけにも反応しています。(長男はまったくしませんでした) 2歳のころの長男の一番困った行動は迷子常習犯でデパートなどに行ったら最後、どこかに行ってしまい帰ってきませんでした。(多動症に見られる症状) そんなことがないのであれば、大丈夫です。 どうしても言葉が遅いことが気になるようでしたら、声かけの工夫をしてみてください。 たとえば、抱っこを要求してきたら「ママ、抱っこ」と親が何回か繰り返して言います。これを抱っこの要求のたびに子供に言ってあげます。 子供が「ママ、だっこ」と言えるようになったら、今度は「ママ、抱っこして」と言葉を増やします。 最終的に「ママ、抱っこしてちょうだい」というふうに声かけていきます。 おもちゃをとって欲しいという要求やおやつがほしいという要求などのところどころで、このやり方を取り入れていけば、自然と言葉が増えてくると思います。 実際、長男と次男になっていますが、長男も次男もだいぶ言葉が増えてきました。目覚しい成長をしたのは次男のほうで、3歳になったばかりのときは言えなかった「おかあさん」が、今ではやかましいぐらいに言える様になりました(笑) 他の子供と比べてはいけません。心配なのは分かりますが、比べてしまうとその子の素晴らしい個性に気がつく機会を失いかねません。 幼稚園にいくようになれば、耳をふさぎたくなるほど、しゃべりだすと思いますよ。
お礼
経験談からのご回答、ありがとうございます。 我が孫は、お母さんが片時も目を離すことなく、必ず先回りして子供の要求に応じていますので、迷子になる可能性は考えられません。 しかし、私と接していた時は、後ろを振り向くことなくどんどんと好きな方に駆け出す事から、そのまま放置すれば迷子になる可能性は有るでしょうね。 また、話しかける事も十分しているようですが、子供の方が全く声を出さなくても十分に理解して要望に応えています。 「あー」と言う音声を発するだけですべて母親は子供の要望に応じ、子供が思いと違ったときは「ぎゃー」と言うような声を発して怒り出し、母親は改めてその要望を理解し直して応じていますので、それ以上の発声は必要ないように見えるのが現状です。 言い換えれば、子供の方から話しかけるような方向に仕向ける事は無く、すべて母親が一方的に話しながら子供の要望に答えて居るように見えました。 子供の要望に「何が欲しいか言ってみて」などは決してすることなく「はいはい、これですね」と母親の方から話しかけて応じてしまうのです。 他の成長面での心配は全くありませんが、子供が言葉を発する必要が全く無い日常にいささか気になる部分があり、皆さんに質問した次第です。 いずれ近いうちに保育園か幼稚園に入る事となり、周りの子供達と接する事で言葉が追いついてくるとは思いますが、それまでに子供に対する対応の方法があればと皆さんのご意見をお伺いしました。 多数の体験談やご意見を頂き、総じて心配ないという事と理解できました。 皆さんの暖かなご意見を頂き、これからの対応の参考にさせて頂きます。 どなたのご回答もベストアンサーにさせて頂きたいところですが、あえて選ぶ必要がある事からもっとも我が孫との状況に近いご経験をされた回答を選ぶ事として、質問を締め切らせて頂きます。 皆さん、本当にありがとうございました。
- Yumikoit
- ベストアンサー率38% (849/2209)
うちもそんなもんでしたね。 次男はそれなりに早かったけど、長男は2歳の誕生日過ぎても「パパ、ママ」言わなかったですよ。 こっちの言うことは大体分かってるようで、「母さんの枕持ってきてね」とか「このゴミぽいって捨てて」といったお願いも大体聞いてくれましたけど、言葉にはなかなかならなかったです。 2歳誕生日前で、のどが渇くと冷蔵庫の前に行って冷蔵庫のドアを叩いてみせ、お腹がすくと口を開けて口の中を指差していました。 2歳過ぎて「あぁ(赤)」「あおー(青いもの)」「ちゃっちゃ(茶色いモノ、もしくはお茶)」と言えるようになり、モノの色で欲しいものの要求をして、少しして「おーきー」「ちーさぃ」でモノの代償で要求をするようになりました。 2歳3カ月かそこらの頃、ふと私が気付いて「父さん、母さん、って言えなくても、パパ、ママって言っていいのよ」と言ったら衝撃を受けたようで、3日くらい考えてから「パパ、ママ」というようになりました。 公園などでは「これ、ママに渡してね」と言われれば自分の母親(もしくは誰それくんのママ)と理解していたのですが、家の中では「お父さん、お母さん」でお互いに呼び合っていたので、発音に自信がなくて言えなかったようです。 以来、オトナ言葉で接してきた部分を多少改め、子どもに発音しやすいように「ヘリコプター」を「パタパタ」だねって言ってみたりするとぐんぐん言葉が増えました。 テレビの子ども番組の体操も、誰も見ていないときに練習していて、私の視線を感じるとパッとやめていた子でしたから、自信がないものを人に見せるのは嫌だったみたい。 結構几帳面なところもあり、こだわりもあって、ミニカーを畳のへり一列に几帳面に並べたり、翌日はなぜかそれをタイヤの方を全部上に向けて並べてみたり(直すと怒る)、色の順番で並べたり、積み上げたり。そういうことも、うちの子もやってましたが、よその男の子のお母さんに聞くとたいてい「そうそう!うちもやった!なんだろね、あの畳のへりってこだわりは―!」と盛り上がるものです。ためしに道路の模様をプリントした絨毯などがあると、今度はその道路の上にきっちりと並べたり、代わりに絨毯の模様上の一つの色の線に沿って並べたりしはじめます。トミカの大きさに合わせた駐車場のラインの入った灰色のものを印刷して渡したところ、大喜びで駐車場のラインに沿ってクルマを全部並べておりましたっけ。 踏切に連れて行くと、電車を待って何時間でも踏切に立って眺めています。夫がよく、新幹線のホームに入場券だけ買って子どもを連れてって半日くらいそこで遊んでいました。駅前のデパートなどに移動すると男性でも入れるベビールームでおむつ替えができるので、夫にとっては二人で気軽に出かけられる子どもスポットだったようです。 2歳半の時、次男が生まれておばあちゃんズがお手伝いに来てくれたころから言葉も徐々に増えたでしょうか。 男の子は言葉も遅い子も多くて、3歳過ぎてからしゃべりだす子も多いです。周りと身振り手振りでコミュニケーションがとれていてきちんと自分の要求も伝えることができること、両親が普段の様子を見ていて問題ないと感じているのですから充分ではないでしょうか。 結構公園などでも言葉の早い女の子とかと知らず比べて「うちの子大丈夫かしら」なんてご両親は色々心配しているものです。病院でもそれとなく聞いているのは、そういう部分はあるからでしょう。よその方や、おばあちゃんにそれを指摘されるのは辛いものですから、今はそっと見守ってあげてくださるのが一番いいと思います。
お礼
我が孫と似通った体験談とても参考になりました。ありがとうございます。 確かに、我が息子達は孫に対しての言葉遣いが、幼児言葉ではなく大人の話し方で接しているようです。 私たちの事を「じいじ、バアバ」と教えても、親は「おじいちゃん、おばあちゃんだよ」と言い直していましたから。 勿論、両親の事も「お父さん、お母さん」で教えて居ます。 最初から「じどうしゃ、でんしゃ」では難しすぎますよね。 2日間の接触で、繰り返し幼児言葉で話しかけたところ、声こそ発しませんでしたが唇を動かす仕草を見せてくれた事が心に残っています。 地域的に離れており、頻繁に逢う事が出来ないだけに、余計に気になっている事は確かです。 勿論、決してお嫁さんにはそれに対する余計な気遣いを与えないように接していますが、さすがに息子にはそれとなく気になっているととを話しました。 長年待ち望んで授かった子供だけに、過干渉や過保護が気になるところですが、もう少し気長に見守る事とします。
2歳と3歳を育てています。 うちは父親がアメリカ人なので父親は子供たちに英語で話しかけ、私は日本語で話しかけていますが、その混乱が原因なのか、上の子に関しては特に言葉が出てくるのが遅かったです。上の子が2歳になったばかりのころはあまり話さなかったのですが、3歳半くらいでしょうか、一気に言葉が出てきて、しかも英語と日本語を人によってきっちり使い分けるようになりました。通訳もしてくれます。 下の子は、結構言葉が出てくるのは早かったのですが2か国語が混ざり、人によって使い分けるのが多少上の子より苦手でしたが徐々に良くなっているようです。 二人を育てていて、同じ環境で育てているのに言葉が出てくる状況や時期、方法は結構違うものだなと感じました。 私は今は医師の言葉を信じていいと思います。大事なのは言葉が出ない分、親が子供の気持ちを読んで理解してあげること、健康な体を作り、健全な思考ができるように導いてあげることが今は大事だと思います。発語だけにとらわれて、大事なことを見落とさないよう、脳を含め、しっかり体を作ってあげれば言葉なんて後からいくらでも出てくるようになると思いますよ。
お礼
貴重な体験談での回答、ありがとうございます。 言葉以外の成長は、身内びいきと思われるほど十分に満足しています。 万一言語に障害があるとしても、それはそれで甘んじて受けなければいけませんが、孫の将来を考えるにいささか心配が過ぎている部分も否定できません。 もう少しゆとり有る目で見ている事とします。
2児の母親です。 お医者様が大丈夫と言われているのなら、様子を見たらどうですか? だって、専門家がそういってるんですよ。 私だったら、その子の母親の立場だったらそうします。 >見ていると、母親が子供が要求する事を素早く理解し、「何々が欲しのね」などと語りかけながら、素早く応じています。 >父親に言わせると「だだをこねさせると周りに迷惑になるので、人前では早めに言う事を理解して対応するようにしているか >ら」で、決して子供が話そうとする機会を奪っているからでは無いと言う事でした。 厳しいようですが、この文面を見ると、子供の母親であるお嫁さんの育て方が悪いと言ってるように聞こえます。 そう言う事をお姑さんに言われたら、すごく嫌だと思いませんか? これが、実母でも嫌です。 だって、専門家であるお医者様に大丈夫、様子を見ましょうって言われてるんですよね? それ以上、口出ししてどうするんですか? 関係をギクシャクさせ、嫌われるだけだと思います。
お礼
全般的な人間関係でのお考えで回答頂き、ありがとうございます。 私が嫌われる事で少しでも孫のためになるのであれば、それはそれで全くかまわない事です。 勿論、一生懸命に子育てして居る母親の気持ちを逆なでする事がないように、息子の方にそれとなく質問するなどの気遣いはして居ます。 待ち望んで授かった子供だけに、過干渉や過保護になる事がないように、周りが口出しする事も必要で有ると考えています。
- mikan0805
- ベストアンサー率27% (12/44)
参考になるかわかりませんが…。 2歳6ヶ月の娘がいます。 うちは毎日沢山の本を読んであげていました。 気に入った本を何度も読んであげてるうちに、絵と単語を覚えて指差しながら「りんご」「みかん」など言うようになりました。 歌も沢山歌ってあげてましたし語りかけもしました。 私の経験からですが、単語を覚えていけば自然に言葉にしていくように思います。
お礼
心強い経験談、ありがとうございます。 毎日接する母親の苦労が目に見えるようです。 私としても頻繁に接する事が出来無い所に居ますので、両親の努力に期待して見守る事とします。
- misaakooo
- ベストアンサー率16% (16/98)
こんにちわ。うちの息子も言葉が遅く、2才児検診で「パパ」と「ママ」しか言えない位でした。その時「こちらの言う事は理解しているから大丈夫」と言われました。その後、数ヶ月後位に急に言葉がどんどん出てきて3才前には3語文を話せるようになりました。言葉が遅くても、こちらの言う事を理解しているのなら、急に出始めるから大丈夫だと思います! 書かれている遊びは、自閉症でない子供でもする事なので、さほど心配する事でもないと思います。 何より、両親が「大丈夫!」と思っているのだから、見守るのが一番ではないでしょうか? あまり「自閉症なんじゃないか…」とか周りに心配されると、ストレスになります。 表向きは、大丈夫!と思って振る舞っていても、内心は言葉が遅い事に親としてプレッシャーみたいなのを感じたり、色々考えていると思います。
お礼
心強い経験談、ありがとうございます。 ただ、ママやパパすら発声することなく、獣のようなうなり声しか出来ない事が気になっています。 私としても頻繁に接する事が出来無い所に居ますので、両親の努力に期待して見守る事とします。
- maaaakun
- ベストアンサー率42% (9/21)
子どもの成長には本当に個人差があるので、あまり思い詰めるのはよくないと思いますよ。他の子がこうだからこの子もこうということは、絶対にありません。あまり当てはめすぎない方がいいかもしれませんね。 今、あなたのご相談内容を見た感じでは、特に気になることはありませんでした。自閉症とあげておられましたので、次のことを確認してみて下さい。 ・名前を呼ぶとこちらをみますか? ・話しかけると、目が合いますか? ・目がキョロキョロ動きませんか? これに当てはまらなければ今のところ問題ないのではないかと思います。 また、絵本の読みきかせは行っていますか?子どもにとって、大好きな人に生の声で読んでもらう絵本は特別です。感受性も豊かになりますし、様々な言葉も覚えます。 言葉が出ないことが気になるようでしたら、絵本を読みながら、言葉遊びをしてみてはいかがかと思います。 また、満3歳になると3歳児検診があります。その時に専門医が検診を行いますので、万が一なにかあれば見つけてくれるはずです。悩むのはその時になってからでも遅くはないはずです。 今は言葉が遅いというのも一つの個性として受け止め、今しかない可愛いお孫さんの今の時期をあなた自身が楽しみ、たくさん遊んであげてください。たくさんの愛情を注いであげることがなにより子どもの成長の糧になります。 参考までに。
お礼
詳細な判断方法、ありがとうございます。 名前を呼んだり話しかければこちらを見て反応し、落ち着いて対応してくれます。 目がキョロキョロ動く事も無いようです。 母親は、十分な時間をかけて本の読み聞かせや話しかけをして居るようで、むしろ過干渉を懸念してしまうほどです。 地域的に頻繁に逢う事が出来ないだけに、必要以上に心配してしまう私があり、もう少し気を長くして見守る事とします。
お医者さまの話では3歳まで話せなくても、問題は無いとのことですし、内容を読みますと自分の要求も伝えられ、相手の言葉も理解しています。運動能力にも問題は無さそうです。 発達障害だと相手の言葉が理解出来なかったり興味を示しません。勿論走る・ボールで遊び等は発達障害児には大変難しいことです。 心配無いように見受けられます。どうしても気になるのでしたら3歳過ぎまで様子を見ても遅くないと思います。
お礼
ありがとうございます。 もう少し心に余裕を持って見守る事とします。
- owlra
- ベストアンサー率39% (17/43)
私の甥っ子(三男)も言葉が遅かったです。 その子もあまりしゃべらず、お母さんとアイコンタクトや頭を立てや横に振って、意思の疎通をしていました。 話し始めてからも、聞き取りにくく、その子とお母さんだけが分かる言葉で話していて、 「お母さん、通訳だね」と言ってました。 半年遅れの姪っ子のほうが、ものすごく早かったので、ちょっと心配しましたが、 今はちょっと照れ屋で、声も小さいですが、しっかり話していますよ。 自閉症に関しても、病院の先生が「検査をしてみましょう」というまで、待ってみて下さい。 子供の時は比べずに、その子のペースを見守ってあげて下さい
お礼
心強い経験談、ありがとうございます。 毎日接する母親の苦労が目に見えるようです。 私としても頻繁に接する事が出来無い所に居ますので、両親の努力に期待して見守る事とします。
お礼
大変貴重で参考になる体験談を教えていただき、ありがとうございます。 私なりに色々と調べた結果が、独特の行動による自閉症の疑いだっただけに、大変参考になりました。 流産や生まれる直前の死産を経験し、長年待ち望んで授かった初めての子供だけに、過干渉になったり神経質なほど過保護になってしまうのは理解できるのですが、子供の自主性や成長の芽を摘んでいないかが気になるところです。 簡単なパパやママすら発声することなく、全くのうなり声のような発声しかしない事に気をもんでいますが、2日間の接触の間に出来るだけ質問を繰り返して自ら答える事を期待したところ、一度だけ声は出ませんでしたが僅かに唇を動かす仕草が見えた事がとても印象に残っています。 お嫁さんの気苦労を気遣って、決して母親の前ではこの様な心配を見せていませんが、息子にはいささか気になる事を伝え、過干渉になっていないかの質問をしてしまいました。 お気遣い頂いた通り、杞憂で有る事を祈るばかりで、もう少し心穏やかに事態の進行を見守る事とします。