• 締切済み

就職についてです

就職について質問です 訳あり3浪で慶應法に入学したのですが、3浪した上に法科大学院を目指し司法試験合格を目指すってことは普通の就職は捨てるの覚悟って事になりますか? ネットで見ると3浪私文はかなり厳しいと書いてありますが、やっぱり27歳院卒より25歳学部卒で就職を探した方が良いのでしょうか? 弁護士になる夢を捨てきれません・・・ 何方かアドバイスお願いいたします!

みんなの回答

  • makabu
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.2

法務博士というのは不合格者の証ですので、年齢も含めて、新卒で一般の就職口を探す場合より不利にはなれど有利になることはないでしょう。 莫大な学費・教材費も無駄になります。 今年の新司の合格者数が最低を更新したことをご存知かと思いますが、ご自分の学力・適性に照らしてよく考えることが重要かと。 これは一つの意見ですが、テクストを読み込み、理解し、自分のものにするという姿勢と、それを可能とする読解力、並びに、学習したものを頭の中で体系的に整理し把握することができない人は向かないと思います。 例えばですが、判例を読む際、独力で意義や規範、論理展開、傍論部分、多数意見と反対意見の対立点などを抽出してまとめ、その後解説を見てどのくらい読み取れていたか確かめてみるとある程度自分の読解力がわかるかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

3浪私文だろうが、新卒だろうが、就職率が「低い」ということにかわりはありません。 私には年の離れた弟(大4)がいるのですが、現在就活中です。大3から必死で就職を探し続けていますが、1社も通らないそうです。 しかし、私の友達のお兄ちゃん(高卒でフリーター/20代後半)は、ホテルのフロント係としてこの4月から中途採用されました。 薄給で深夜逆転生活など、けっこうきついみたいですが。 という例があるように、高望みさえしなければ、何歳の人にだって就職のチャンスはあります。 他人事ではありますが、夢があるのでしたら、一度挑戦なさってみてはいかがでしょうか。 もう一度書きますが、高望みさえしなければ、何歳の人にだって就職のチャンスはあるんです。 もし夢が叶わなかったときにも、どこでもいいのであれば就職先はいくらでもあります。(特に飲食業界なんて万年人手不足です) 新卒でも普通の就職がこの難しい時代です。 年齢のことを考えて半端にあきらめるのではなく、どうせならチャレンジしてみてはどうでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A