• 締切済み

うまくなるには?

私は、高校をデザイン科に進もうと思っています。 ですが、全くの初心者ですので絵をうまく描けません(むしろヘタなのです(・_・;)) そこで手始めになにをすればいいんでしょうか? 絵をひたすら書いた方がいいんでしょうか?絵について勉強すればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします‼

みんなの回答

回答No.4

デザインでも絵が描けなければダメですが、そこによく気が付きましたね。 デザインも色々ありますが例えばグラフィックデザインは絵や写真と文字とを配置して印刷物の元を作るのですが、自分で絵を描いたり写真を撮ったりしなくて他の専門の人のを使う事が多いです、でも自分でも出来なければ見る目もないのでデザインは出来ません、配置(レイアウト)をするのも美的感覚がなければ出来ません、ですから絵を練習しなければなりません。 何をするかですが、アニメでも何でもいいですから本にあるのを1枚の紙に大きく描けば面白いですよ、最初はそんな模倣(真似描き)でもいいです。 本当は人物でも静物でも実際に見て描かなければ本物の目が修練できませんが、それは高校に入ってからでもいいです。 楽しみながらやってください。

asafami4156
質問者

お礼

はい‼楽しんで描こうと思います(*^_^*) 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

高校のデザイン科でやる事にはあまり期待が持てないのです。それにデザイン科って絵を描く場所ではないですよね? 科目の中にデッサンや絵画はあるはずですが毎日絵を描いてるわけではないと思うのです。 だからそういう学校に進んでも自分の勉強は続けないとおそらくあまり成果が得られないと思います。 美術の先生は美術をやってきた人ですから相談するのは好いと思います。 私の意見としては透明水彩で静物画、植物、花などを描いたらどうかなと思います。(着彩画などと呼ばれている) というのは実物の明暗の中から色をみつけたりそれを紙の上で置き換えたりするのに、色を見分ける力や形を取る力が自然と発達すると思うので。 しかし学校でやらない事を自分の課題として続けるのってたいへんですよ。 個人的につき合ってくれる先生が居たら月謝を払っても観てもらうのが良いと思います。 こういうのは人に見せる目的が無いとなかなかやらないものですから。 最低でも週一回で4時間ぐらいは掛けたい。あるいは2時間ぐらいで何日か連続でやるとか。生ものをモチーフにすると傷みますし置き場所もとりますからいつまでも置いておけません。 先生は気が合う人だと続きますね。 あとデザインをやりたいのなら、自分のアイデアやデザインをアイデア帳にスケッチしたりメモしたりしておくべきですね。たとえ幼稚なものであっても自分の財産になって行くと思います。 美術の作品を幅広く観るのも良いと思います。将来何かを専門的にやるのでも最初は広くかまえたほうが良いかと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bbinm3
  • ベストアンサー率17% (12/70)
回答No.2

スポーツも絵も同じで本番の前に 純粋な練習があり最初は地道で単調な基本なので個性はありません。 絵の基本は写実でありこれをクリアしなければ 何をしても意味が無い。 方法はここ。 http://homepage1.nifty.com/sunano/ds.htm

asafami4156
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140643
noname#140643
回答No.1

中学校に、 美術の先生がいますよね? あなたの目的を話して、 描いた絵を厳しく添削してもらうといいです。 あなたが頑張れば、無料で親身になってやってくれる 強い味方です。 まずは、 近所のコンビニでも紙は売っているので、 近くにある物を よく見て、 頑張って描いてみてそれを持って行きましょう。

asafami4156
質問者

お礼

はいっ。今度話してみます‼全くの初心者ですが絶対うまくなってみせます‼ 回答ホントにありがとうございます。勉強になりました(*^_^*)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A