• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員試験の専門科目について)

公務員試験の専門科目について

このQ&Aのポイント
  • 公務員試験の専門科目の詳細と対策について解説します。
  • 公務員試験の専門科目の対策方法と効果的な学習資料の選び方について解説します。
  • 公務員試験の専門科目の受験時期や年齢制限、留年の影響について解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

土木職で公務員試験を受けました。どの程度参考になるかわかりませんが、私見を述べてみます。 1、予備校通いですと、勉強仲間ができる、教材が容易に入手できる、勉強のペースメーカーになる、問題の解説を聞けるといったメリットがあります。しかし、独学するよりかなりコストがかかります。 3、院卒で不利になることはないです。院での研究もアピール材料になります。 4、年齢制限は民間に比べるとゆるいです。民間企業の中には卒業見込みの者にしか受験資格がない(=就職浪人を受け入れない)ところもあります。 公務員試験の場合、浪人生が一定数いたり民間からの転職者がいたりするためか、既卒者に寛容です。(ただし、一度卒業してしまうと民間就職への転向が難しくなるので安易な浪人は勧めません。) 余談ですが、東京都は面接カードに学歴を書く欄がありません。受験者がどの大学出身者なのか、あるいは浪人しているのかが面接官にはわからないようになっています。 国家公務員の場合は面接カードに学歴欄があるケースが多かったです。 6、実務教育出版から「スーパー過去問ゼミ 化学」が出版されています。国家公務員試験で実際に出題された問題をベースに作られた問題集です。書店で立ち読みしてどの分野が出題されるのかあたりをつけてみるとよいと思います。(この本で地方上級公務員試験も対応できるはずです。) もう一つの方法として本物の過去問を入手する手が考えられます。 国家公務員の過去問は持ち帰りができるため、受験した先輩が持っていることがあります。 また、人事院に問題の開示を請求することができます。 ちなみに地方公務員試験の過去問は公開されていません。(市販もされていません。) ですが、国家公務員II種試験(新一般職試験)が問題の難易度の面で地方上級試験に相当しますので、国家II種も参考になると思います。

DAYSkonnkonn
質問者

補足

ありがとうごさいます!!!!!丁寧な語指導ありがとうございます!(感動)

関連するQ&A