• 締切済み

特別支援・・・特別扱い?

こんにちは。4月から新規採用者として、小学校1年生の担任をしています。 特に学校関係者の方、アドバイスお願いします。 クラスにADHDの子どもがいます。授業中の気づきがよい、やる気を出すととことん集中する、などいいところもありますが、授業中おしゃべりがやめられなかったり、思い通りにならないと友達を叩いたり、気が向かないと周りの話が全く耳に入らなかったりします。 その子(A君)が音読の宿題を全くやってこず(理由は面倒だから、だそうですが、おうちの方からするとプリントの宿題をやらせるので精いっぱいとのこと・・・少しでも間違えるとイライラして「もうやらない!」と暴れだすので、音読にたどり着く前に疲れてしまう)、先週、「音読をやってきたらシール貼ろうね」と約束してしまいました。 電車が大好きなので、電車のシールを見せて。 シール目当てにやってくること2,3日。そのたびシールを貼ったのですが、他の子がそれに気付き、「なんでA君だけ・・・」という雰囲気になってしまいました。 他の子はスタンプなので、「ずるい」と思うのは当然だと思います。 私も軽率だったなと今更反省しています。 また、A君は対人関係のトラブルが多く(ほしいものを無理やりとる、順番を守らないなど)他の子からすれば、いつも好き勝手しているのに、なんで・・・という気持ちもあると思います。 A君のいいところ、がんばったところも褒めているつもりなのですが、なかなかクラスには広まっていないと思います。私の伝え方にも問題があるのかもしれません。 A君への支援、また、他の子たちへの説明について、どうしたらいいでしょうか? A君は、他の活動(授業態度、給食当番など)もシールで頑張れそうなので、やってみたいとは思っていますが、今のままでは「ひいき」にうつるのではないかと思っています。 「一人ひとり違うのは当たり前。先生は一人ひとり違うから、その人にあった方法で応援したい」とか、「何も言われなくても音読を頑張れる人もいれば、シールをもらえるから頑張れる人もいる。みんなに音読をがんばってもらいたいから」のような説明でいいのか・・・迷っています。 だからといって、全員にシールをあげるというのも変な話だとも思いますし・・・ A君が授業に集中できなくなって遊び始めたときは、こちらが何か言っても何も変わらない(またはイライラして暴れだす)ので、軽く声をかけるだけでそのまま放っておいてしまっているのですが、それもまた「ずるい」になってきそうです。 まとまりがなくてすみませんが、通常学級にいる特別支援を要する子への支援、また他の子どもへの説明など、何かアドバイスいただけるとありがたいです。 参考になりそうな書籍でもいいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

#2です。 即使えそうな書籍を1つ、紹介します。 「発達障害がある子のための「暗黙のルール」―〈場面別〉マナーと決まりがわかる本― 」 ブレンダ スミス マイルズ(著), メリッサ L トラウトマン (著), ロンダ L シェルヴァン (著), 萩原 拓 (監修), 西川 美樹 (翻訳) 」 ご参考までに。

flower0628
質問者

お礼

ありがとうございました。さっそく探して読んでみます。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 トークンはかなり有効な方法ですが、平等性をどうされるかの問題かと思います。 >「一人ひとり違うのは当たり前。先生は一人ひとり違うから、その人にあった方法で応援したい」とか、「何も言われなくても音読を頑張れる人もいれば、シールをもらえるから頑張れる人もいる。みんなに音読をがんばってもらいたいから」のような説明でいいのか・・・迷っています。 >だからといって、全員にシールをあげるというのも変な話だとも思いますし・・・ どちらがあなたは良いと思うのですか? 支援の仕方は色々ありますし「こうでなければならない」と言う物はないでしょう。 あなたが支援しやすい方法で、自信を持ってやれるやり方をされるべきではないですか? ただ1年生が相手であることを考え、周りの先生に相談された方がよいとは思います。 (学校によって環境・地域性などもあるので) >A君が授業に集中できなくなって遊び始めたときは、こちらが何か言っても何も変わらない(またはイライラして暴れだす)ので、軽く声をかけるだけでそのまま放っておいてしまっているのですが、それもまた「ずるい」になってきそうです。 逆に、これが一番まずいかと思います。 「10回に3回許されたら、それはOKなんだ」と認識しやすい子たちですから、あなたが「絶対許せない」ことは守らせるようにしましょう。 集中時間が短いのならば、タイムを設定し、その時間がんばれたら○でトークン。がんばれない時は、カードなどで提示してパーテーションで仕切った場所に5分行く。などで対応されてはいかがでしょうか?

flower0628
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。 >あなたが「絶対許せない」ことは守らせるようにしましょう 確かにそうですね。こちらも疲れてしまったり他の子に授業をしなくてはいけなかったりして、A君への対応がまちまちになってしまっています・・・ なんとかいい方向にもっていきたいと思っています。 ただ、最近は、クラスの子どもが大勢いるのに私はA君にだけとらわれてしまい、他の子に悪いなと思うこともあります。音読のことに限らず、「先生はいつもA君のところにいる」とか「A君は悪いことばかりしているのに(というわけではないのですが、周りの子にはそう見えていると思います)なんで」という気持ちを持つ子が出てきているのを感じます。私の気を引こうと、わざと教室の外に出たりふざける子もいて、早いうちに手を打ちたいのですが、どうしたらいいのか・・・ 長くなりすみません。 とりあえず、書籍を端から読んで、また他の先生に相談しながら、いろいろな方法を端から試していきたいと思います。またアドバイスなどよろしくお願いします。

回答No.1

障害について、生徒さんがわかりやすいように説明しては? みんなは障害がよくわからないから、「なんで許されるのか」と思うんだろうと思います。 でも、それは許しではないということを説明すれば良いと思います。 シールについても。 Aくんのご両親と相談の上ですが。 やはり同じ教室で過ごすわけですし、わけのわからない状態では必要とされる支援をしていても、ひいきに見えて当たり前と思います。 特別に支援が必要である状態だということが理解できれば、シールにしても、授業中の見守りにしても、Aくんには必要なんだと理解出来るんじゃないでしょうか。 家庭のなかでも、兄弟に障害があれば、親はちゃんと説明して兄弟を助けるように促すと思います。 しかし、やっぱりAくんのご両親に相談してから、どう説明するかも話し合って行動するのがいいと思います。

flower0628
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなりすみません。 保護者と相談してみましたが「シールやタイマーは必要ないです。先生も大変だし、特別扱いしないでほしい」ということでした・・・(これが主な理由で情緒学級への入級もしていません) でも、クラスの子には「A君って一生懸命になりすぎちゃうことあるよね」など、A君の特性には少しずつ触れてきました。伝え方も考えていきたいと思います。 周りの子をどう育てるか、A君とどうつなげていくかも私の課題です。保護者の理解も得て支援していきたいと思っていますが、時間がかかりそうです。少しずつでも進めていきたいと思います。ありがとうございました。またどこかでよろしくお願いします。

関連するQ&A