• 締切済み

天気の変化

次の問題の答えが、どうしてこうなるのか解説をお願いします。 図のグラフは、ある日の気温と湿度の変化を示している。 10時と18時の空気1立方メートル中の水蒸気量は、どちらが多いか。 解答:10字の時のほうが多い。 なぜでしょうか。

みんなの回答

  • azuma
  • ベストアンサー率25% (16/62)
回答No.2

曲線の形を見るとAが湿度Bが気温ですね。 10時と18時は同じ湿度ですよね? 湿度というのは飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合で、 単位体積に対する割合じゃないんです。 で、さっきの質問でも答えたように飽和水蒸気量は温度に比例します。 温度が高くなったら飽和水蒸気量も増えます。 解答は10時って本当? 18時だと思うんだけど・・・

eru413
質問者

補足

すみません! 打ち間違いでした。 18時です。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

明示されていませんが、Aが気温でBが湿度ですね。 18時の方が水蒸気量が多いと思いますので、 10時の方が多い説明はできません。 18時の方が多い理由は温度が高く、飽和水蒸気量が多い ので同じ湿度では水蒸気量が多いからです。 一般に、御前と午後では日中に地表の水分が蒸発するので、 午後の方が水蒸気量が高くなる傾向にあります。

eru413
質問者

お礼

すっきりしました! ありがとうございます。