そうですね、人間気持ちが大事です。
また本来相続してもいい人が放棄をし、兄貴を尊んだわけですから
「形見だと思って相続していただく」という気持ちは大事だと思います。
将来的に、本家筋のお墓や家を守るために相続財産を使わせてもらう
というあなたの気持ちは本当にすばらしいお気持ちです。
昨今、被相続人が残した財産を何年も音沙汰なしだった兄弟が
権利があるとしゃしゃり出てくるのが多すぎます。
卑しさこの上ない輩ばかりです。
被相続人はそんな人間のために残したわけでもありませんし
その財産形成に何の寄与もしていません。
なのに権利があるからというだけで「よこせ!」という、
嘆かわしいばかりです。
そんな中、かように相続財産のあり方をお考えになる投稿を拝見し
まだそういう方もいるんだ・・と感激している次第です。
さて、話を戻しますが、
もともと〇〇家の財産ですから、あなたがこれから予定しているものに支障のない程度に
弟さんにも相続して「いただいたら」いかがでしょう?
私だったら100万くらいは相続してもらいます。
実は私も同じような立場でした。
私が36の時オヤジが他界しました。自分で言うのもおかしな話ですがたまたまそこそこの資産家
でしたので相続した額も土地も数十億になってしまいました。
兄弟は妹だけですが、この妹が相続なんてしたくない、あとで面倒だからいらない。
全部おにーちゃんが相続してよ、と言って実印をコタツの上においていってしまいました。
ところが兄貴の私としては、そりゃちょっといい加減すぎるだろ。私があとをつぐのは決まってる話だろうからいいが、お前も親父が残したんだから少しは相続しろ、といったのですが
ガンとして「嫌だ」でした。
そうなると私もほうってはおけません。
じゃ相続はしなくてもいい、だけど親父の形見だと思ってこれだけはもっていってくれ
と家一軒建つくらいのものを私からのプレゼントということでもらってもらいました。
近所という世間では鵜の目鷹の目でぶんどり合戦で兄弟げんかが始まると期待していたようですが
すんなり過ぎて皆さん期待はずれだったようです。
任された私も妹が困るようなことがあったら助けようと思っていますし、
妹はいつでも大手を振って我が家に遊びに来られます。
昔は長兄が相続し、その代わり弟達困っている時やおねだりに来た時には嫌な顔一つせず
援助してやるものでした。
ひー爺さんから爺さんへ、爺さんからオヤジへ、の相続を私も妹も見て育ったせいで
相続とはそういうもの、と考えていたようです。
オヤジもオヤジの兄弟たちに家を建ててやったり、商売始めるときには資本金を出してやったり
と援助してましたのでそういうことが当然だと思ってきたのでしょう。
しかし、このgooの質問にはどうやったら一円でも多く相続できるかとか
兄弟との争い、疎遠の兄弟に持っていかれないようにするにはどうしたらいいかなど
卑しい質問ばかりです。
世の中はそんなもんなのか・・と考えていました。
相場というものはないと思います。
ご主人を亡くされ、これからの生活もあり、また何かとご入用でしょうから
弟さんに、「兄として相続放棄してもらった弟のあなたに何かして差し上げないと
いけないとかねがね話していたのですがこうして先立ってしまったのでそれもこれから先できません、
主人のたっての希望ですので、少なくて申し訳ないのですがこれだけ納めてもらえませんか?」
と言って、50万、100万といったところで差し上げたらいかがでしょう。
これから先も縁は続くでしょうし、親戚ということもあるので
お互い、相続させていただく、相続していただく、という気持ちで
いれば何かあったときに力になれるし力になってもらえるでしょう。
極端な話ですが、東北大震災のようなことがあったとき、
「ウチに来てよ!」という話にすぐなるでしょ。
人間一人じゃ生きられません。
あーいう事件があると経済だ、政治だなんて全く当てになりません。
最後は地域社会であり人と人とのつながりです。
是非弟さんに少しもでもいいから相続して「いただいて」下さい。
お礼
心温まるアドバイスをありがとうございました。 言葉足らずで、状況が伝わりにくかったと思いますが、 ご親切にニュアンスを読み取っていただいて、本当にありがとうございます。 アドバイスとおりに伝えようと思います。 とてもデリケートな悩みですし、背中をおしていただいて感謝しています。