- ベストアンサー
Jリーグの理念について
- Jリーグの理念は、日本におけるスポーツ文化の発展と競技力の向上を目指すものです。
- Jリーグは、幅広い年代の人々がスポーツを楽しむ環境を整えることを重要視しており、下部組織の整備と指導の一貫性を図っています。
- また、Jリーグは国際的な競技力を持つことを目指し、プロ意識と勝利至上主義を大切にしています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
Jリーグ公式サイトを読んでください。 以下、定款より引用 第二章第四条[目的]には、日本サッカー協会の傘下として日本のサッカー水準の向上及び、サッカーの普及を図ることにより、豊かなスポーツ文化の振興及び、国民の心身の健全な発達に寄与するとともに、国際社会における交流及び親善に貢献することを目的とする 引用ここまで また、同サイト内の規約・規定下にJリーグの理念より引用。 日本サッカーの水準向上及び、サッカーの普及促進 豊かなスポーツ文化の復興及び、国民の心身の健全な発達への寄与 国際社会における交流及び、親善への貢献 引用ここまで ということで、Jリーグの理念は上記のものです。 質問はJリーグの理念についての説明ということなので、これで回答になります。 おそらく質問者様の意図は、その理念が矛盾しているのでは?ということだと思うので、 以下、私なりに解釈をさせていただきます。 ここでの理念の矛盾は、 a,日本サッカーの水準向上 b,サッカーの普及 の二点だと思います。話のロジックがイマイチわからないので、上記のように仮定させていただきます。 まずaについて、 21年度Jリーグ活動報告書によると、リーグ自体の運営やプロサッカー選手・コーチ・審判等の育成を行っていますし、リーグ自体の広報を行うなど、サッカー水準の上昇に程度の差こそあれ、貢献していると考えます。 参考資料url)http://www.j-league.or.jp/aboutj/ (下部に定款、事業報告書等あります) 次にbについて ここで、サッカーの普及の定義ですが、単純に「プロリーグとは関係なく、 一般の人たちがサッカーを実際プレイして遊ぶようなこと」といったゆるい定義をさせていただきます。 同21年度Jリーグ事業報告書によりますと、 Jリーグとして各クラブの活動の監査・指導をしたデータがあります。 見たところ、各クラブ年に数回スポーツに関して地域イベントをしていることがわかります。 スポーツというくくりですが、中にはお年寄り向けに運動講座・ストレッチ講座などされており、 サッカーボールを介したレクリエーション等がされていますし、障害者向けのサッカーイベントなどされおり、質問者様の認識と少しズレがあるように思えます。 (もっとも、このデータだけではサッカー以外のスポーツイベントを行ったデータしか何故か掲載されていないため、質問者様のサッカーに対する矛盾を解決するデータにはならないかもしれません) しかしながら一般向け(プロ選手ではない人)に、サッカーやフットサルのグラウンドは公開されています。 ここで、一般の草サッカー向けに、例えばプロが使っている練習場を使うのは現実的かどうか考えてみます。まず、施設ですが整備に費用がかかり、設備を設置するにも費用がかかっていることから、 それなりのお金がかかると考えられます。 プロであれば、それがスポンサーや試合での観客動員などで賄うことも可能でしょうが、 草サッカーチームがそれを使うには、費用の面で難しいと思われます。 また、実際に草サッカーチーム同士がプレイすると想定したとします。 ここでクラブが所有・或いは借りているスタジアムを使わせろ、というのは資本主義の世界では考えにくいかなと。ただしこれはスタジアム利用料・建設に費やした費用などからみた考えですので、 草サッカーチームにその料金を出せるならこのロジックは壊れます。 しかしながら、体を動かすことが目的であったり、遊ぶことだけが目的であれば、このような大げさな施設を使わなくても十分かなと思います。 余談ですが、私自身は会社員、つまり一般人なわけですが、たま~に大学時代の馴れ合いでサッカー場を借りて他の草サッカーチームと遊んでたりします。 上記のa,bについての私なりの解釈を考えると、すさまじく矛盾したことはやっていないと思います。 その、質問者様の認識である、 「サッカーは特権階級」「その辺の空き地でたまけり~」にはあたらないと考えます。 このサッカー特権階級論とその辺の空き地論のつながりが見えないため、ここいらで終わらせていただきます。 ではでは、最後までお付き合いありがとうございました。 参考urlまとめ Jリーグ定款・規約等のリンクが掲載されているサイト)http://www.j-league.or.jp/aboutj/ 草サッカーに使えるリンク集)http://labola.jp/soccer
その他の回答 (1)
- hiyosi302
- ベストアンサー率69% (9/13)
まず長文で失礼しますことをお詫びいたします。 私はこの2つの理念は共存できるものと思っています。 どちらか一方だけにしか力を注がないなどと何処にも 謳われていませんし、実際に私のホームタウンのJクラブを見ても、 2つの理念を理解した上で運営できていると思いますが、 質問者のご存知のクラブはいかがでしょうか? まず私のホームタウンのクラブは、「スクール」と「J下部組織」を 両方所持しています。「スクール」は先着順か抽選で、スキル抜きで、 J組織の指導を受けたい生徒がサッカーをすることができ、 楽しむこと、普及に力を入れています。幼児から中高生だけではなく、 不定期で親子サッカー教室や初心者、シニア、女性向け講座などを 頻繁に開催しています。 その一方で、後者の理念に繋がる下部組織(小中高年代)を持ちます。 もちろん下部組織は、トップチームで活躍できる選手の育成に 重点が置かれますし、当然選抜されたメンバーで構成されます。 下部組織の子達は、娯楽ではなく、競技としてのサッカー アスリートを目指して、下部組織に入ります。 つまり、前者の理念でサッカーするも後者の理念でサッカーするも チャンスは等しく与えられていると考えます。 (チャンスをものできるかどうかまでは当然別の話です) ここまでで、一応2つの理念を共存させて取り組んでいると言えると 思いますが、「スクールだって金とってんだろ?」と突っ込まれそうなので、 もう一つ補足します。(ただし私のホームタウンのチームのことなので、 質問者様の身近なJクラブと勝手が違ってもご容赦ください) 前者の理念に沿った活動として「巡回指導」といったものがあります。 こちらは各小学校などにJクラブの育成コーチなどが訪問して、 体育の授業として指導するものです。ちなみにこのクラブは、 広くホームタウンの小学生へのサッカー指導に力を入れるため、 小学生年代のユース(U-12)の選抜チームを廃止しました。 スポーツ施設の問題はJクラブだけの問題ではなく、公立の学校や 公共の公園を含めて、芝生のグラウンドがない、子供の遊ぶ場所が ないといったもっと広い意味での問題と考えますがいかがでしょうか? Jクラブだってすべてのクラブがよい環境でサッカーを できているわけではありません。河川敷のグラウンドを整備して、 それこそ、無名の大学サッカー部よりも劣悪では?と思うような ところで練習しているクラブもいくらでもあります。 それでも前述のようにクラブのできるかぎりの活動で普及に 貢献しようとしているクラブがあることを知ってほしいです。 私もそうですが、不毛の時代からサッカーをしてきた人間は、 娯楽で楽しむ人々も含め、サッカーというスポーツが生活に 根ざしたものにならなければ、いくらJクラブや代表を強化しても 大した成果がでないことは身にしみて痛感しています。 だから、後者の理念だけで運営しているクラブなどないと思います。 もし私が述べたことを知っての上でのご質問ならば、 見当違いの回答で申し訳ありませんが、私には、 各クラブが両方の理念に基づいて活動できていると 思っていますし、そうであることを願っています。
お礼
ご回答ありがとうございます。 興味深く読ませていただきました。 質問の意図としてはJリーグ発足時点に読んだ”川渕三郎氏のJリーグの理念”では、 ドイツではサッカークラブの収益の一部はスポーツ施設というハードとして 周辺住民に還元するものであり、周辺住民は誰しも年代、性別、技量の有無、 身体障害の有無、スポーツ種目(サッカーも水泳も体育館スポーツも陸上競技もできる) にかかわらず、その還元を無料や安価で享受できる。 しかし日本ではスポーツ施設というものは学校施設のほかは市町村が住民の健康のために 用意するが、それは数も不足しているし、利用料も安いとは言えない。 学校の運動施設は児童生徒のためのものであり、周辺住民には開放されていないことがおおい。 Jリーグはドイツのサッカークラブをお手本にしたい。 というようなことが書いてあったにも関わらず、20年近くたってもちっとも達成できてないじゃないか、 という疑問と、サッカー代表チームが五輪、W杯で出場常連、上位成績を残せるようになってきたことで 「結局サッカー代表強化だけがJリーグの目的かよ。 総合的なスポーツ活性化ってのは財団法人プロサッカーリーグを文部省に認可させるためのお題目・言い訳だったのかよ。」 と思い、少々意地悪な質問をしてみました。 結局ドイツに追いつくのはJ100年構想が完成してからですかね。でもその頃、ドイツはさらに100年先に進んでいると思いますが。 ご回答ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 興味深く読ませていただきました。 質問の意図としてはJリーグ発足時点に読んだ”川渕三郎氏のJリーグの理念”では、 ドイツではサッカークラブの収益の一部はスポーツ施設というハードとして 周辺住民に還元するものであり、周辺住民は誰しも年代、性別、技量の有無、 身体障害の有無、スポーツ種目(サッカーも水泳も体育館スポーツも陸上競技もできる) にかかわらず、その還元を無料や安価で享受できる。 しかし日本ではスポーツ施設というものは学校施設のほかは市町村が住民の健康のために 用意するが、それは数も不足しているし、利用料も安いとは言えない。 学校の運動施設は児童生徒のためのものであり、周辺住民には開放されていないことがおおい。 Jリーグはドイツのサッカークラブをお手本にしたい。 というようなことが書いてあったにも関わらず、20年近くたってもちっとも達成できてないじゃないか、 という疑問と、サッカー代表チームが五輪、W杯で出場常連、上位成績を残せるようになってきたことで 「結局サッカー代表強化だけがJリーグの目的かよ。 総合的なスポーツ活性化ってのは財団法人プロサッカーリーグを文部省に認可させるためのお題目・言い訳だったのかよ。」 と思い、少々意地悪な質問をしてみました。 結局ドイツに追いつくのはJ100年構想が完成してからですかね。でもその頃、ドイツはさらに100年先に進んでいると思いますが。 ご回答ありがとうございました。 補足 ”川渕三郎氏のJリーグの理念”というのはそういう名の単行本ではなく、その頃発行された関係図書、雑誌、新聞などに記載された、川渕氏のインタビュー記事や手記などから読み取った ”川渕氏の考え方” の意味です。