並盛のくせにどう考えても多すぎだろぉぉぉぉ!!!!
先日、初めて行った某料理店で「並盛」を頼むと、確実に「大盛」の量の豚丼が出てきました。味はおいしかったですが、無理やり全部食べたので、最終的に不快な思いで店を出ました。更に家に帰ってから、腹痛を起こしてしまいました。あちらは良心なのかもしれませんが、完全にありがた迷惑でした。
こういう経験はよくあると思います。特に、女性や年配の方は、初めて来る店で同様の経験をすることが多いと思います。ネットの口コミ情報サイトを使って調べる手もありますが、人によって価値観はバラバラですし、携帯電話やPCもいつでも使えるわけではありません。
そこで、これを改善するために、食事の量の統一基準を作ればいいと思います。具体的には、店の非関係者が、予め定められた「成人男性の一食の量」を3とし、これ1~5の5段階評価を下し、メニューにその評価を添えるといった方法が考えられます。これなら、少食の人は量評価2のメニューを選び、よく食べる人は量評価4のメニューを選ぶといったことで、一人一人が、初めての店でもちょうどいい量を食べられます。残飯が減り、ゴミの量も少なくなるかもしれません。勿論、この方法は、多大なコストがかかるうえ利益も殆ど見込めず、実現は厳しいですが、適用すれば、きっとお客さんの満足度が上がると思います。
みなさんはどう思いますか?単なる愚痴ですが、なんでもいいので至急意見ください。
補足
有り難う御座います。 蓋し、現状の工場の内部では、 他の製品の生産ラインの一部を休止させているのでしょうね。