• ベストアンサー

臨床心理士を目指しています

中3の受験生です 心理学は、大学からでないと扱っている学校は少ないと思いますが 本などを買って少しずつ勉強しています 今は中学生なので、その分野の学習は学校では習っていませんが 中学生の科目(国語・数学・理科・社会・英語)の中でどれの科目を特に勉強するといい、など ありますか? 分かる方、解答よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155552
noname#155552
回答No.3

大学で心理学を専攻してました。 意外につまずいたのが、数学でした。 論文を書くとき、アンケート調査をしたのですが、統計学がわからなければ論文が書けません。 数式の意味もわからずに複雑な計算をしなければならないのは、苦痛でした。 将来、臨床心理士を目指しておられるなら、全ての体験が大切になります。 自分の人生が幅広いものであればあるほど、いろんな物の見方ができます。 人生が深いものであるならば、自分の発する言葉に重みが生まれます。 たくさんの人といろんな話をし、この世には様々な価値観があって、どれが正しいかなんてのは決められないこともある、ということも知ってください。 今しかできないこともたくさんあるでしょう。 勉強、クラブ活動、恋愛、友情、家族、趣味、泣いたり、笑ったり、怒ったり… 低い山をたくさん登るのもいいでしょうし、高い山を一つ極めるのもいいでしょう。 苦しいことも、楽しいことも、嫌なことも、嬉しいことも、不安も、悩みも、コンプレックスも、ときには立ち止まることも、ご質問者様の生き方全てが、臨床心理士としてのご質問者様に反映されます。 学校の勉強はもちろん大事ですが、最低受験に受かればいいです(ちょっと乱暴な言い方ですかね)。 人間として魅力のある臨床心理士を目指してがんばってください!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

えーと、 とりあえず、「科学」と数学と英語について高校以上の知識を身につけてください。 心理学的な論文を書くというのは、英語(またはフランス語)で書かれた文献を引用し、科学的な考察で論じることです。 臨床心理士は院へ行かなくてはいけません。 実習って2年3年でやるので それから院試の準備をするのはギリギリでしょう。 いまから準備をしたいのでしたら、数学と英語は無敵になられるのがいいと思います。 また他者の回答を否定するのはマナー違反と存じていますが 道徳は無視してください。 超有名な臨床心理士もおっしゃっていることですが 正義が人を苦しめるのです。 また1000円程度で買える本に載るような社会問題の考察も無意味というか有害です。 もう一度繰り返しますが 院へ行くには、心理学的知識に基づいて科学的な考察ができなければいけません。 ですが、一般の人がロールシャッハやバウムテストの勉強は出来ません。 その知識以外(数学的素養や海外の文献を読む能力)を付けておくべきだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiueo0427
  • ベストアンサー率33% (200/595)
回答No.1

中学校の科目の中だと、1番は国語だと思います。 心理カウンセリングをする時、言語力があったりすると、役に立つと思います。 あとは、社会かなぁ。 社会でも、現代の問題について学べることがあれば、重点的に頭に入れた方がいいです。 中学では、道徳の授業はありませんか? 道徳の授業があれば、人の気持ちを考えたりできるので、勉強になると思います。 臨床心理士になるためには、心理学を学べる大学に行き、大学院まで行かないといけません。 頑張って下さいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A