締切済み 英訳 2011/07/04 20:29 1.氷が熱せられると水になる。 2.彼はW大学で化学の教授だったが、新しく創設された研究所の所長になった。 3.壁についているコンセントを交換せよ。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 sayshe ベストアンサー率77% (4555/5904) 2011/07/04 21:21 回答No.1 1. When ice is heated, it becomes water. 2. He was a professor of chemistry at W university, but became the head of a newly founded research institute. 3. Change the outlets on the wall. 質問者 お礼 2011/07/04 23:44 参考になりました! ありがとうございますm(_ _)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A コンセントの電気・電圧などについて こんにちは。 私の部屋のコンセントについて質問です。 ~~~~~~私の部屋の状況~~~~~~~~ 私の部屋には (1)8つあるコンセント(壁) (2)3つあるコンセント(壁) (3)3つあるコンセント(壁) (4)2つあるコンセント(クローゼットの中) があります。 しかし、部屋の家具の構成上 (2)はベッドにふさがれて使えません。 (3)は本棚で使えません。 ですので、実際使えるのは(1)と(4)です。 ~~~~~~~~~~~~~ 私は、仕事・研究上 パソコンやその他周辺機器を大量につかいます。今現在、 (1)の8つあるコンセントにタコ足(6つ)を3つさして 合計23個 【タコ足(6つ)×3 + 5個】 (4)の2つあるコンセントにタコ足(6つ)を1つさして 合計7個 【タコ足(6つ)×1 + 1個】 で生活しています。 ここで質問です ・コンセントは何ワットまで使えるのですか? ・(1)+(2)+(3)+(4)=1500Wまでなのでしょうか?? それとも(1)=1500Wまで、(2)=1500Wまで、(3)=1500Wまで、(4)=1500Wまでなのでしょうか?? ・他にも必要な情報を教えていただけたら幸いです。 ※説明でもありますが、(1)と(4)しか現在使えません。 水環境系の大学院進学 今学部の三年生ですが、今後は環境系(特に水)の知識を深めていきたいと考えているので大学院に進学しようかと考えています。現在は水圏の生態系に関する研究室に所属しているのですが名ばかりの研究室で教授から専門的なことはあまり教わっていません。ですので何を勉強したらいいのかよくわかりません。色々大学院のhpを見たのですがちょっと理解できないものが多くどこがいいのか悪いのか判断できませんでした・・・。化学とかの視点で水を捉えるような学問・大学院などありましたらご紹介下さい。後それに伴ってなにを勉強したらいいか、などもなたか教えてください。厳しい意見でも構いませんので是非よろしくお願いします。 ちなみに教授はあまり相談にのってくれませんでした・・・ なぜ氷は水に浮く? 中学1年です。理科の研究課題にあったのですが、なぜ水でできた氷が水に浮くのでしょうか。また、水に浮かない氷、または氷の浮かない液体は作れるのでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 光合成の研究 いま、大学2年で化学を勉強しているものですが、植物の生態(特に光合成に関する)ような研究を行っている研究室はないでしょうか? 私は光合成のメカニズムの解明や光合成を応用した研究を、(最近、生物の授業を聴講したことをきっかけに)将来したいと思い始めました。化学にも生化学という研究分野があるのは知っていますが、生化学で植物の(光合成に関する)研究というのはできますか? また、こうゆう研究で有名な研究室(大学院)や教授をおしえていただけないでしょうか? また、植物に関する研究室というのは、化学専攻の私でも進学することが可能でしょうか? 氷を水と食塩水に溶かすとき・・・ 今、化学で「水と食塩水が同じ量あるとき、同じ大きさの 氷を入れたら、水に入れた氷のほうが早く溶ける」 というものをやっています。 しかし、なぜ水の方が早く溶けるのかが全く分かりません。 どなたか教えて下さい! また、その理由をどういう実験をすれば証明できるか 教えてくれますと、とても助かります。 どなたか、本当に困っているのでお願いします!!!!! 壁コンセントからは、何ワット使ってもいいのですか? 家庭にある壁コンセント(普通2口?)からは、何ワット使ってもいいのでしょうか? 延長コードなどは、合計で1500wまでというのが多いですが・・。壁のコンセントから取る場合は、2口あれば、それぞれ1500wづつ使っても問題ないのでしょうか? というのは、電動工具を使う場合、1200wクラスの工具を2個同時に使う時があります。 その場合、2口ある壁コンセントから、それぞれ1500wまで使ってもいいのか疑問に思ったのです。 もしダメなら、違う壁のコンセントから引かなければいけないので、ご存じの方、教えてください。 熱湯で氷 熱湯から氷を作ると、水から作るよりも透明でキレイな氷ができると無機化学の講義で聞きましたが、なぜなのかを聞いていなかったので気になって仕方ありません。どなたか教えてください。 高知大学理学部について 高知大学理学部(化学、応用化学)の施設や授業、カリキュラム、研究内容などについて教えてほしいです。 例えば、「○○教授はこういう研究をしている」や、「実験などの授業が多い」みたいな感じのことが知たいです。 できるだけたくさん教えてください。 他の大学にはなく、高知大学にしかないことなどもあれば教えてください。 緑茶の氷 自由研究で氷についてやっているのですが、水の氷と緑茶の氷の溶け方を比較した場合、緑茶の方が随分遅く溶けたのですが、これは何故ですか?よろしくおねがいします。 大学院に落ちて・・・ このたび大学院に落ちました。(外の大学です)。 ここ1校しか受験していません。 現在の研究室では有機化学をやっていますが、大学院は機械系を受けました。 まだ自分の研究室の教授には報告はしていませんが、報告したらおそらく「うちの研究室で上に上がらないか?」といわれると思います。大変うれしいのですが、正直もう有機はやめようと思っています。だから就職をしようと思っています。 しかし「すみませんが、お断りします」なんて言えないし、もし上記のように教授に言われたら何と答えるのが無難でしょうか?関係は悪化させたくないです。 大学教員と競業避止 くだらない質問で恐縮ですが、気になったので、質問させてください。 民間の企業の場合従業員が同業他社に移ることを禁止する競業避止規定があることがありますが、大学教員の場合は競業避止規定はあるのでしょうか? たとえば、A大学で有機化学を研究していた准教授AがB大学の有機化学の研究室の教授になる場合、競業避止規定によって、異動後に有機化学の研究をできなくなったりすることはある、または、できるのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。 大阪府立大工学域物質化学系のこと、化学系でおしえて 今年度入学者です。 府大の工学部、こちらで頑張ろうと考えています。 まだ化学系ということで何過程かは決まっていません。 自分は新材料研究に興味があるのですが、府大化学系では、マテリアル過程のほうで良いのでしょうか? 府大化学系だと、どちらの過程を選択すれば就職で少しでも有利になりますか?大学院進学希望ですが、外部の大学院のことも視野にいれていますので、その点も一緒に教えてください それから、研究室などは、力のある教授であるかどうかが就職には大きく影響する、とネットで見ますが、力のある研究室、教授とか、どうやって判断すればよいのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム イオン交換膜法の陰極室は水or水酸化ナトリウム水 大学受験範囲です イオン交換膜法の陰極室には、最初、水を入れるのでしょうか? それとも水酸化ナトリウム水溶液を入れるのでしょうか? セミナー化学という問題集、ウィキペディアでは「水」になっています 新研究、テライ式解法カードという参考書では「水酸化ナトリウム水溶液」となっています 東京大学大学院 理学系研究科 生化学専攻 東京大学理学系研究科生化学専攻への進学を考えており、研究室についていろいろ調べているのですが教授の年齢が調べられず困っています。 坂野教授、山本教授、秋山教授、宮島教授の年齢がしりたいので一人でも知っている方がいたら教えていただけるとうれしいです。 コンセントと雨 うちは古い家なんですけど、コンセントがある壁のすぐ上に外からひびが入ってしまいまして。 (前々からボロかったんですけど、この所色々あってひびが大きくなりました)で、雨が降ると、水が壁の内側まで染み込んで来てるみたいで(今までだって隙間だらけの壁には当たってたんですけど、敏感になってしまって)不安です。 コンセントの壁の内側がどうなってるかあまり詳しくは無いんですけど、 やはり雨、というか水が染み込むのはまずいですよね? 今の所大雨にはあたってないし、電気に問題は起きてないようなのですが、具体的に、コンセントの壁中の仕組みに水が染み込み続けるとどうなるのかが知りたいです。(雨音などで不安になっているだけで、実際コンセントの所まで水が行ってるのかは定かでない) さっさと壁の修理をしろよ、と言われるのは分かってるんですが、事情があり、 少なくとも数日はそういった事にとりかかれそうにないのです・・・。 そういう、どうしてもしばらく放っておくしかない場合のアドバイスもあれば、よろしくお願いします。 教えてくださいっ 自由研究で、ジュースや水に氷を入れて その氷のとける時間を計るという実験をしました。 結果は、水に入れた氷が一番早く溶けて 牛乳に入れた氷が一番遅く溶けました。 なぜだか分かる人いませんか>< 小学6年生でバカなので、あまり難しい文章だと 分からないかもしれません・・・ お願いします!!!!! 日本語変で意味が分からなかったら すみませんm(__)m 【至急】以下の文章の英訳をお願いします。 意訳などはお任せします。翻訳サイトの使用は控えて頂きたいです。お力添えをお願い致します。 自然の淡水は世界の水の内およそ2%ほどしかなく、またその内99%は大陸の氷に閉じ込められています。つまり、私達が清潔な淡水を得ようとするにあたり、淡水化の技術の発展は必ず必要なのです。健康にとって水はきわめて重要であること、また家庭用の水の需要は増大すると予測されることから、「水に関する満足率」を扱う特別な研究があります。この数値が低い地域は水の安全が十分でないことを示しているので、該当した地域を中心に淡水化の技術を向上させるようにすることが当面の目的です。 ゆで卵 卵を温めると、ゆで卵になりますが、 化学的に説明すると、どういう現象が起こっているのでしょうか? タンパク質が何らかの化学変化を行っているのだと思うのですが・・・。 それから、なぜ元の卵には戻らないんでしょうか? 水だったら、水→氷→水・・・となるのに・・・。 実際、茹でたのに割ったら生に戻ってた・・・なんてコトがあったら かなりビックリするけど・・・。 大学の研究について質問 大学の研究について質問 工学部化学系の大学三年生です 1、みなさんは本格的な研究は何年生の何月から始まりましたか? 2、4年生の先輩との研究室でのかかわりはどのくらいあるのですか? 3、院生、教授、準教授との関わりはどのくらいあるのですか? 4、みなさんの場合、研究室飲み会はどのくらいの頻度で出席してました? お手数おかけしますが回答よろしくおねがいします 宮崎大学工学部について 宮崎大学工学部環境応用化学科では水質の改善など水環境についての研究はできませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
参考になりました! ありがとうございますm(_ _)m