ベストアンサー 非課税者の修正申告 2011/06/30 17:45 非課税者でも修正申告はできるのでしょうか。 市県民税が安くなるかもしれないよと聞き 役所の窓口で尋ねると、非課税なので何もないですと言われました。 合っていますか?どなたか教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Fushino ベストアンサー率59% (329/550) 2011/07/01 07:30 回答No.2 所得税と住民税では基礎控除額(所得税38万円、住民税33万円)が違います。 所得額がこの5万円の差で所得税は非課税、住民税は課税となることがあり、確定申告時にどうせ所得税は0円だからと余分な控除(生命保険控除等)を申告しなかったりすると住民税は課税対象となる可能性があります。 この場合は、所得税額に変わりがなければ住民税の申告だけを再度行えばいいはずです。 >役所の窓口で尋ねると、非課税なので何もないですと言われました。 この応答からすると、住民税も非課税なので何もしなくてもいいということだと思います。 質問者 補足 2011/07/01 12:42 ゼロ(0)だと言われました。 恐らく、課税か非課税かの区分を指したのだと思いましたが。 わかった振りをせず、きちんと説明して貰えばよかったです。 申告時に提出しても、現在提出しても変わらないと言われましたので 退散しました。 因みに、提出したのは【社会保険料控除用】で 国民健康保険税納付済額は24,900円でした。 スペックの低いはなしで恐縮です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2011/06/30 18:21 回答No.1 >非課税者でも修正申告はできるのでしょうか… 「修正申告」というのは、いったん提出した確定申告書の内容を、所得税が増える方向で訂正することをいいます。 したがって、納税額ゼロで申告書を提出したものを、100円でも追納しますという修正申告は可能です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm >市県民税が安くなるかもしれないよと聞き… 話がかみ合いません。 もともと非課税なら、それ以上安くなることはあり得ません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm 質問者 お礼 2011/07/01 00:21 修正申告で何らかの納税が安くなるとばかり思っていました。 話、かみ合わず当然ですね。 ご回答、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちその他(暮らし・生活お役立ち) 関連するQ&A 市県民税の控除額の修正申告の可否について 市県民税の控除額の修正申告の可否について伺いたいです。 去年会社が倒産してしまい、今は他のバイトで勤めております。 収入の申告は毎年会社に任せており、 年明けに会社からもらった源泉徴収票にて 妻や母親の控除、社会保険控除などの書類を持参し税務署で申告し 源泉徴収の還付金を受け取りの手続きを行っていました。 しかし、今年は前の会社を辞めてしまっていた事もあり源泉徴収分の還付金の申告を忘れてしまいました。 つまり還付金を受け取っていないだけではなく、市県民税の課税所得から引かれるはずの控除額が100万円以上 抜け落ちてしまい、思いの外高い税金額になってしまいました。 市県民税の払い込み用紙を本日郵便で受け取り、控除部分が基礎控除のみ記載されていたことでその事を思い出しました。 明日以降出来るだけ早い時期に税務署にや市役所に修正申告に行きたいと考えていますが、 今の時期になって(源泉徴収の還付金はともかくとして)市県民税の課税所得から引ける控除額の修正を 申告で受け付けてもらえるものなのでしょうか、もし可能なら(税務署で毎年申告している)通常の手続きで良いのか、 特別な手続きが必要なのかも教えていただけると助かります。 自分のミスで起こしてしまったのですが控除額が差し引かれていない市県民税額がとても高額で困っています。 修正申告後の諸課税について 30万円の申告額を150万円に修正申告した場合(他に120万円の給与所得有り)、追徴課税はいくらになるでしょうか? ほかにも住民税や国民保険税の追徴も予想されますが、ひとまず最初に請求される額を教えていただけないでしょうか? また適当なサイトがあればご紹介ください。 修正申告について 税務調査で2010年6月に修繕費(1,000,000円)として計上していたものが誤って二重に計上されてい ることを指摘されました。 修正申告は初めてなので修正申告する税金の額の算出方法について教えてください。 ・法人税の額は2010年度の申告書の課税所得に1,000,000円を加算して計算した額と2010年度に実際に納めた額の差額を申告すれば良いのでしょうか? ・法人市民税、法人県民税、事業税も同様に1,000,000円を加算した額から2010年度に実際に納めた額の差額を申告すれば良いのでしょうか? ・それとも単純に1,000,000円に税率をかけた額が修正申告の額となるのでしょうか? ・2010年度の事業税追徴額は2011年度に損金算入されるので、2011年度の法人税も修正しなければならないのでしょうか? 以上宜しくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 会社に過去の申告を修正させる方法 家内が会社勤めをしていますが2年分近く給与の遅配があります。 そろそろ会社もやばそうなので下記の手続きをするために会社に 要求しようと思います。 経理担当者にも逃げられ税理士からも逃げられ社長は申告などの ことはさっぱりわからないのでこちらが主導を取ってアレをしてくれ コレをしてくれと要求しようと思います。 1.家内の市・県民税の督促が来ていますが、これを所得が なかったものとして収入の申告をする。 2.2年間私の扶養から外していたので、私の扶養に入れなおし 扶養控除の適用を受けるための確定申告(修正申告?)を行う また、その後に私の市・県民税の修正もしてもらう。 1.2.をするために私自身が税務署、市役所に対して行う手続きは 大体わかりますが、会社から手続きしてもらう必要があるものが 具体的にわかりません。 会社の経理上は給与支払いは計上してあって、未払いで残してあるようです。 会社に要求するべき手続きについて、税務署、市役所に関する より具体的な手続きをお教えいただければ助かります。 修正申告 親より贈与を受け、今年、贈与税の申告をしました。 が、相続の問題(親はまだ健在ですが)で、 贈与ではなく、相続時精算課税に変更するよう、兄弟から言われています。 今から、贈与税を相続時精算課税に修正申告?(贈与税申告の取り下げ?)することは できるのでしょうか? また、相続時精算課税の住宅取得等資金の特例分を 相続時精算課税の本則分に変更する修正申告、というのは可能でしょうか? 固定資産税の非課税 『申告』について 2点お聞きしたいことがあります。 1つは法律的に非課税なことについて、わざわざ申告は必要なのか? 2つめは地方税法より条例が優先されるのか? ということです。 H24年9月にB市で新たに土地を購入し、H25年1月1日の段階で既に固定資産税が非課税となる用途に供しています。 (同じ用途で既にA市では非課税となっています。) 今回、市役所の固定資産税係より非課税申告書の提出をお願いしますとの連絡を受けました。 その土地の登記簿や法人の規約などの提出もできればお願いしますとのことでした。 その提出があればH25年度分の課税も非課税に変更できるとのことです。 そこで疑問に思ったのがまず申告が必要なのか?ということです。(一つ目の質問) 地方税法上に記載がある用に供しており非課税になることは明らかです。申告がなくても市役所が事実を把握した段階で自動で非課税とするべきではないでしょうか? 申告があればH25年度についても非課税にするということは、市役所で非課税になりうる土地だと把握しているのでしょう。H24年の段階で、H24年12月から市役所の別部署にこういう用途に使いますという申告をしています。 というのを資産税課係に伝えたところ、 「条例で固定資産税について非課税にして欲しい場合は申告して下さいと定めています。」とのこと。 地方税法と条例とで条例のほうが優先されることがあるのでしょうか?(2つめの質問) 素直に申告すればいいと言われればその通りなのですが笑 ただ、本来申告がいらないものを無理矢理申告させるものおかしなことだと思うのです。 非課税にして欲しいなら申告しなさいというのも・・・。いやいや法律で非課税になるでしょうと思うのです。 おまけ 申告をせず来年以降も課税されてきた場合にはとりあえず払っておき、20年目に国家賠償法で還付返還を請求すれば利息とともに返ってくるんですかね?悪意がある場合は認められなかったりしますか?地方税法上5年ですが、最近は国家賠償法での返還が多いらいいので。 修正申告は必要ですか? 修正申告は必要ですか? 3月の確定申告で、過小申告があったことに気が付きました。 50万ほどの売上が計上されておりませんでした。 ただ、今回初年度ということもあり、所得から基礎控除や 扶養控除などを差し引いた金額が赤字で、所得税非課税となっており、 修正申告をしたとしても、所得税は非課税のままです。 こういった場合でも、修正申告は必要となりますか? よろしくお願い致します。 国税確定申告と市県民税の申告 確定申告をすると、その後の市民税の申告は税法上できないものでしょうか。 株の配当金を節税のため確定申告で総合課税として申告し、市県民税を分離課税(源泉徴収として総所得金額の配当欄は空白未記入)として別に申告できないか市役所に尋ねると税金を多く徴収できる申告書を適用すると言われたのですが、どうも納得できずお尋ねする次第です。 一時所得って翌年のもろもろの課税額に影響しますか? こんにちわ。 去年の12月に主人が急死し、保険金が今年の1月に450万円おりました。 税務署に申告しようと電話でもろもろ相談したら、私の19年度の一時所得になるといわれ、直ちに修正申告するように言われました。(市県民税の申告は市役所でしましたヨ。) 私は現在パートで去年の11月から働き始め、月収7万円程度ですが、健康保健料とか市県民税ってこの一時所得の申告をしたことで増えるのでしょうか? この一時所得の所得税を払うのは当然ですが、翌年の健康保健料とか市県民税が増えると困ってしまうというか・・・。 教えていただけますか? 修正申告と追徴課税 個人事業主ですが、平成14年度の確定申告を計算ミスで税金を3万円程少なく払っていることが分りました。 取引先に税務調査が入り分ったことです。 小額ですので、追徴課税がくるまで何もしないでおいておくか、それとも時間を割いて修正申告に行くか迷っています。 修正申告と追徴課税で支払う金額にどの程度の差が出てくるのか教えて頂きたくお願い致します。 確定申告と市県民税の申請 お世話になります。 昨年1年間働き収入が170万程度ありました。 いろいろ控除を差し引くと、源泉は0円となります。 息子が保育園に通っており源泉徴収票の提出を求められました。 しかし、市役所を通じて園の園長に金額的にビミョウだから確定申告してくれと言うのです。 税理士さんには所得税はかからないから確定申告しても意味がない。 市県民税の申告だけ市役所に行ってすれば良いと言われましたが、園長(市役所)の要請なら税務署に行かなければなりません。 (まぁ、所得税がかからないのは目に見えてわかっているのですが念のためみたいなカンジでしょう) てっきり確定申告はしないつもりだったので市県民税の申告の書類だけ書いて提出しようと思っていましたが確定申告をするなら市県民税の申告はいらないですよね? 税務署で確定申告すればそのまま自動的に市役所の方に市県民税の申告がされると聞いたのですがイマイチ自信がなく質問させていただきました。 ズバリ確定申告するなら市役所への市県民税の申告は私個人的に必要ないですか?(確定申告を受けた税務署が勝手に市役所に申請してくれますか?) 配偶者控除の修正申告 住民税の額? 平成25年分の源泉です。確定申告は3月に終わったので、だめかと思ったのですが、12月までなら、修正申告が出来るようなので教えてください。 私(妻)の収入が135万未満だったので、配偶者の控除が11万受けられたようです。 夫の源泉を見ると、住宅ローンの控除がおおきくて、所得税は0です。 しかし、6月に確定した住民税は金額が挙がっています。 この住民税の控除が私の135万未満の収入によって控除できるのなら、修正申告したいと考えていますが、どうでしょうか? 夫の課税証明を取ってみると、現在「配偶者特別」の欄は0になっています。 市民税は、所得割「59400」均等割「3500」 県民税は、所得割「39600」均等割「2000」です。 修正申告した場合、住民税の課税証明の下記の金額はどう変わりますか? 「配偶者特別」「市民税の所得割及び均等割」 「県民税の所得割及び均等割」 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 22年度の住民税課税証明書について。 22年度の住民税課税証明書について。 21年分の所得税の還付申告を5月上旬に行いました。 ところが、申告内容に誤りがあり6月上旬になって修正申告をしました。 修正申告後も所得税は還付になりました。 確定申告書は税務署から住民税用に市町村へ行くと認識してるのですが、この場合住民税も税額が変わってくると思います。 おそらく今発行される22年の課税証明書は還付申告前の金額で計算されていると思うので、課税証明書にもこの金額が記載されてるはずです。 修正申告後の住民税課税証明書ができるのはどのくらいかかるのでしょうか? また、税額が変わった住民税はいつから変更になるのでしょうか?(特別徴収です) 7月中に修正申告の内容が反映された課税証明書が必要です。 市役所に問い合わせたのですが、ものすごいあやふやな回答で困っています。 (知識がない担当者ばかりで呆れてます…) 事情があり、確定申告期間内にできなかったのが恥ずかしいのですが… どなたか経験がある方、ご教授願います。 所得税無申告の住民税の課税方法について 個人事業者で、19年度は所得税の確定申告をしましたが、20年度は赤字のため、確定申告をしませんでした。 この場合、21年度の住民税について、20年度の所得税の申告書が市役所に回って来ないので、どのように課税されるのでしょうか?所得がないという事で判断してもらえるのでしょうか?それとも、19年の申告を参考に税額を算出されるのでしょうか? 市役所に問い合わせてもあいまいでよく答えていただけませんでした。宜しくお願いします。 住民税の申告 先日市役所から市県民税申告書の提出のお願いというのがきました。去年は生命保険の外交員をしてました。確定申告しなかったので領収書や給与明細などは捨ててしまいました。先月そこを辞めたばかりなので会社に言ってもらうのもいやだし、申告しなかったら所得率で課税しますって書かれてるんですけど、所得率ってなんのことですか?実際いくらになるのかわからないし、できることなら役所とか生きたくないのでそれでいいかなとも思いつつ…。 去年の収入は2,286,013円あったことはわかってます。 どなたか住民税の計算、所得率がなにかわかる方いらっしゃいませんか? これは課税?ですか?非課税ですか? 消費税の税区分でわかりません。 市役所などで発行する所得証明などは非課税ですが、 水道などの図面代や役所での閲覧料も非課税でいいのでしょうか? 市民税・県民税申告書 とっても簡単?な質問なのですが… 市民税・県民税申告書とは、確定申告の事でいいんでしょうか? というのも、確定申告が済んでいるのですが、市役所から市民税、県民税申告書が届いたので… 宜しくお願い致します。 修正申告の納付書 法人税の修正申告をするのですが、修正申告で発生する税金の納付書は、 申告書を提出すれば送ってくるのでしょうか?それとも税務署の窓口に 提出に行ったときに納付書をもらって記入のうえ納付するのでしょうか? 本税に付加される税額もあると思うのですが、どうすればいいのでしょうか?なお税務調査によって発生した利益のための修正申告です。また調査 後どのくらいの期間で申告しないといけないのでしょうか?速やかにおこ なわなければ加算税がどんどんかかるのでしょうか? 修正申告についてご教示下さい 在宅で仕事をして、青色申告で65万円の控除をいただいています。 去年の申告作業中震災があり、被災地ではないまでも多少揺れ、あれこれ手につかない中還付申告なら期限後でもよかったのを思い出し後回しにし、4月になってから申告しました。事故後数日間は、原発が危ないから電気を使うなというのを聞いて、パソコンなどは切っていたというのもあります。 H22年分の総収入は160万円ほどで、源泉15万のうち数千円を所得税として引いて14万円ぐらいが還付されました。窓口の人は何も言わず受理しました。その後住民税を払いました。 今年は3月に少し仕事がつまっていて、「そういえば期限を過ぎてもよかったんだ」と思い、期限を少し過ぎてから出しに行ったら、窓口の人に「期限を過ぎると65万円の控除は使えない」と言われました。驚いて申告の手引きを見ると確かにそう書いてあります。そう言えばそうです!去年の方がなぜ流したのか判りませんが、とにかくそうですよね。ただ今年(H23年)分は総収入が100万円ほどなので、「どうせ65万円で消えるからいいか」と思ってつけていなかった領収書などをきちんとつければ、問題ない範囲になりそうです。 問題は一昨年分です。税務署の人は「その申告は間違っているから修正申告を自分からしないと、追徴課税が大変なことになる」とおっしゃいました。例年、なんとなく、私のような小額の申告者に対して暖かいというか、同情的な雰囲気で節税などを教えてくれる税務署の人が、今年は非常に鋭い目を光らせました。窓口の人も即座にそうおっしゃっていたので、多分本当に調べて追徴するのが早いか、私が自分から出すのが早いかという感じです。申告書類を見せていたのだから名前もご覧になったかもしれません。 この65万円の控除がなくなると、ものすごく税金を払わなければなりません。ただ、多分10万円だけは控除になりますよね。すると、所得税の課税対象が55万円、住民税の対象が50万円になり、合計で10万円ちょっとを払わねばならないようです。 私にはあまりに大きい額です。今年還付されるだろう額に、こっちから3万、こっちから1万円、さらにここから4000円と足していって国民年金19万円弱までなんとかもっていって、4月末に払う予定なのです。それを10万円…。それでも、自分から申告しなかったらもっと払うことになるのだから払うより他ありません…orz。 質問1.ネットで調べてみたのですが修正申告のときの増税分がわかりません。「1年間、所得税+住民税10万円を(知らずに)払っていなかった」状態の人というのは、どれくらい追加で払うことになるのでしょうか?私は「無申告加算税」になるのでしょうか。還付金の中から11万払うところを1万円にしていた状態かと思いますが、その場合も「延滞税」はかかるのでしょうか。 できれば「追徴課税がいくら、延滞税がいくら、利子税がいくら、過少申告加算税がいくら、重加算税がいくら」という感じで教えて頂けましたらありがたいです。(後ろ4つを合わせたものが「追徴課税」でしょうか?) 質問2.ただ、私はこの申告作業にあてられる日も限られていて、仕事に入らなければなりません。2ヶ月ほど、本業に身を入れなければなりません。 しかし、その間に追徴課税が先に来たらと思うと恐ろしくてなりません。 でも、そのために明後日に控えた仕事をくれる会社との話し合いを先に延ばしてもらうなどは、とてもできません。多分仕事が1本なくなるでしょうし、その会社から切られる等の可能性も考えなくてはいけません。話し合いの後は仕事に突入します。一昨年の分の見直しというのは心のパワーを使いそうで、できれば5月または6月に入ったところで修正申告したいのですが…甘いでしょうか。 もし先に追徴課税が来たら、どれくらい余分に払わなければならないでしょうか。年金を作るために細かい計算をして断片をくっつけて捻出している通り、千円でも大きいのです。 それを元に懲罰のマイナス面と、もし仕事を伸ばしてもらったらのマイナス面を見比べながら、いつ処理するか考えたいのです。という考え方は、まさか「脱税」ではないですよね?! 質問3.探し回って、H22年の領収書でつけていなかったものを発見しました。修正申告のときにつけてもいいのでしょうか。青色申告の書類はもう提出しているのに、経費を今から増やすのはだめだといわれそうな気もします。どうなのでしょう。もしいいのなら、H20年には家の大きな修理(100万円ぐらい)もしているのですが、使えないものでしょうか。 質問4.修正申告などをすると、他にも何かあると思われて過去の分もチェックされるでしょうか。しかももし3.がOKで「控除がなくなった分、経費を増やし」たりしたら。去年今年以外は早く申告していますし、別にずるもしていませんが、例えば家事関連費の付け方も税務署の人によって違うことをおっしゃるので最も単純な方法にしていましたが(按分は0.25なので問題ないと思いますが)、チェックする人の見解が違ったら、またこれまでの全ての年度の追徴課税につながるのではないかとか胸が潰れそうです。 質問5.少なくとも10万円は絶対に払う訳ですが、これは東電に請求できるのでしょうか。 修正(更正)申告するべきでしょうか 会社で年末調整を受け、 所得税額0円でした。 収入が少ないため 年末調整を行う際に 税額0円になった時点で それ以上の控除申告をやめたのですが、 理由があって、申告の内容を修正しなければならなくなりました。 修正の箇所としては 被扶養者の削除・社会保険料の申告 なのですが、 所得税額0円は変わりません。 この場合、税務署へ行って 修正の申告をするべきでしょうか 扶養の内容を変更するので、住民税や子供手当てに影響すると思われるので 市役所には出向かなければならないと思いますが・・・ どなたか よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ゼロ(0)だと言われました。 恐らく、課税か非課税かの区分を指したのだと思いましたが。 わかった振りをせず、きちんと説明して貰えばよかったです。 申告時に提出しても、現在提出しても変わらないと言われましたので 退散しました。 因みに、提出したのは【社会保険料控除用】で 国民健康保険税納付済額は24,900円でした。 スペックの低いはなしで恐縮です。