1:2より縦長がダメで、それより背が低い(1:1.5など)はok という意味で言ったものと思いますが....
梱包物の重心は箱の真ん中にあるとします。
幅をBとすれば高さは2Bです。また、荷物の質量をPとします。
トラックが急ブレーキをかけた場合、荷物は横方向に力を受け、倒れようとしますが、
倒れまいとする力:自重であり、Pg×B/2
倒れようとする力:ブレーキによる力であり、α×Pg×2B/2
αは地球の重力加速度に対する比率。gは地球の重力加速度。
の力で回転しようとするから、倒れないギリギリのαを求めると、α=0.5。
舗装とタイヤの摩擦には限界があり、濡れた舗装でα=0.5なので、これ以上の急ブレーキはスリップするので、
それ以上の力は発生しません。
よって、1:2までは安全。
補足
回答ありがとうございます。当方全然物理を理解できてなく申し訳ないです。Bを2で割るのはどういう意味でしょうか? 説明不足でしたが、1:1.5が貨物として安定しているのは理解できています。梱包設計の基準として1:2とする理由が知りたいという意味でした。