• 締切済み

前線の端はどうなっていますか

暖かい空気と、冷たい空気が出会っている箇所が前線、この前NHKの番組の模型での開設でやっとビジュアルに理解できました。さて前線の端っこはどのような構造になっているのですか?風向きはどうなっていますか。図解して貰えると助かります。 ついでに高気圧と低気圧の真ん中での風向きも気になります。特に高気圧や低気圧がペアなど、複数になっているときがよく分かりません。

みんなの回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> さて前線の端っこはどのような構造になっているのですか? 間違えてほしくないのは、前線は人間が引いているということ。 自然界にはあんな線はありません。 太平洋の高気圧および二つの台風から、日本に高温多湿の南風が入っています。 また、大陸の高気圧の前面および千島列島にある低気圧の後面から北風が入っていて、この二つの風がぶつかるところに前線を解析しています。 その両端は、東側では高気圧からの南風が千島列島にある低気圧の前面の南風になっています。 西側では、台風の西側の北風により、風のシアーが弱いです。 天気図の等圧線から風の動きを見れるはずです。 また、前線を考えるなら、立体的な見方が必要になります。 > この前NHKの番組の模型 その番組は知らないですが、その模型は立体的なものだったですよね? 地上天気図だけでなく、上層天気図、特に850ヘクトパスカル天気図や温位解析図等を視る必要があると思います。 > 風向きはどうなっていますか。図解して貰えると助かります。 上層天気図等に明示されています。

masarun53406
質問者

お礼

特に予報士を目指すのではなく、単に風向きがどうなのかなの疑問です。一般には天気図では簡単、安易に風向きを読めないことと理解しました。また、上層天気図、特に850ヘクトパスカル天気図や温位解析図なる資料の存在を教えていただいて、ありがとうございます。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

早い話、前線は冷気と暖気の不連続点(と言っても数学の微分不能程はっきりはしていない)が地上に触れる点をつないだものです。 ですので、前線の末端は冷気と暖気の温度差が小さくなり緩やかに変化するようになっていると認められる部分だとお考え下さい。

masarun53406
質問者

お礼

ありがとうございます、なんとなく理解できたような気がします。暖かい空気から冷たい空気に急に変わっている部分が、端では混ざり合った空気になっていると考えていいわけですか?風向きは同なんでしょうか。続けて教えていただければ、とてもすっきりします。(どうでも いいことですが、すみません)

noname#157574
noname#157574
回答No.1

 風は,高気圧から時計回りに吹き出し,低気圧へ反時計回りに吹き込みます。理由は,地球が自転しているからです。  また,等圧線が混み合えば混み合うほど風が強く吹きます。

masarun53406
質問者

お礼

早速の解説ありがとうございます。単独での風向きは理解しておるつもりですが、左右に低気圧が近接している時、低気圧どおしの中間、上下に前線を挟んでいるときの前線付近の構造がどうなっているかが、皆目検討が付きません。 そして、前線の端はどのようになっているのでしょうか。

関連するQ&A