• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社所有の独身寮の管理義務について)

会社所有の独身寮の管理義務について

このQ&Aのポイント
  • 会社所有の独身寮の管理義務について詳しく教えてください。
  • 独身寮における衛生面や害虫駆除、明るさの定義や地デジ対応工事、連絡手段について知りたいです。
  • 独身寮の管理における法的な義務や適用基準について詳しく説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> ここにある「省令」はどこで見ることができますか? 多分、こういう物になると思います。 事業附属寄宿舎規程 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F04101000007.html 建設業附属寄宿舎規程 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S42/S42F04101000027.html -- > 1.例えば、布団も干せないような建物や部屋の構造である場合、 窓が無いのは問題になり得ます。 窓の外が隣のビルの壁だとかって事なら、干し方の工夫次第とか。 屋上とか、敷地内に持ち出して干すとか、乾燥機使うとか。 > 2.ダニやゴキブリなどの害虫駆除について会社側に義務はあるのでしょうか? 清潔にする事って以上の規定は無いです。 相談先だと、労基署よりも保健所のような。 自分でバルサン炊いたりできないんでしょうか? あるいは、自治会なんかでそういう活動出来ないんでしょうか? > 3.証明の明るさ/暗さの具体的な定義はあるのでしょうか? 事業附属寄宿舎規程 | 第18条 | 三  廊下の照度は、十ルクス以上であること。 10ルクスっていうと、映画館の休憩中の明るさ程度が目安とか。 そこそこ暗くて、長時間の読書には向かないとか? > 4.寮を管理する会社は、地デジ対応工事をする義務はありますか? 義務は無いです。 まずは、管理者としっかり話し合ってくださいとのこと。 話し合いがまとまらない場合、デジサポ(総務省テレビ受信者支援センター)で簡易相談や調停も行っていますとのこと。 > 5.寮に公衆電話などがなく外部との連絡がつかない状態が続いていることは妥当なのでしょうか? 特に規定は無いです。 地デジの件もそうですが、費用に関しては居住者が負担するって前提で話し合いするとかの余地は無いんでしょうか?

MaKanazawa
質問者

お礼

neKo_deuxさん、丁寧な説明、ありがとうございます。  寮の自治会とか、そういうものがまったくないもので、何かやろうとすると個人で動くしかないため、いろいろ大変です。  なんせ、独裁国家のような同族企業で、傾斜と社員の交渉という考え方がなく、社員の側も行動を起こそうとする気概がないもので、現状は知識を蓄えることくらいしかできていないのが現実です。(そういう意味では、21世紀の日本とは思えない会社です) いきなり労基署だの裁判だのと言うことも避けたいという思いもあり、こういうところで回答を寄せていただけるのは大変助かっております。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> 寮の自治会とか、そういうものがまったくないもので、何かやろうとすると個人で動くしかないため、いろいろ大変です。 通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 状況からして、組合は無いか機能していないでしょうから、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 最終的には、そういう団体の支援を受けるなどして労働組合を立ち上げし、労働者の権利は労働者自身の手で守るのがベストです。 > 社員の交渉という考え方がなく、社員の側も行動を起こそうとする気概がないもので、現状は知識を蓄えることくらいしかできていないのが現実です。 ではあっても、直属上司なんかに苦情は上げとくのが良いです。 面と向かってでなくとも、「ゴキブリ何とかなりませんか~?」とかってのでもアリです。 > いきなり労基署だの裁判だのと言うことも避けたいという思いもあり、 であっても、差し当たりできる事として、トラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名、上のような改善請求を行った経緯など記録しておくのが良いです。 ペン書き、ページの入れ替えのできない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると、信憑性が上がります。 必要ならば、ICレコーダーなども使用して下さい。 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。

MaKanazawa
質問者

お礼

neKo_deuxさん、ありがとうございます。 >通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 >状況からして、組合は無いか機能していないでしょうから、 済みません。言い忘れていました。組合、そもそも存在していません。 >直属上司なんかに苦情は上げとくのが良いです。 はい。やってみます。 >当日のニュースや天気、業務内容を併記すると、信憑性が上がります。 こんなこともあるのですね。ワープロ書きのメモ程度でもあればマシという話は聞いたことがあります。でも、やっぱりこういうときは、「ペン書き、ページの入れ替えのできない布綴じのノート」という、手書きのほうがよさそうですね。 ご意見、参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A