• ベストアンサー

■キャッシュメモリのアクセス時間の計算について■

以下URLに記載されている問題です。 解説を読みましたが、理解できませんでした。 もう少し具体的に分かりやすい解説をご提供できる方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE14a-am/k24.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

両メモリの用途や登場する用語は分かるけれど, 計算式が分からないということですね。 では,具体的に,主記憶のアクセス時間を 100ナノ秒としましょうか。 このときキャッシュメモリのアクセス時間はその 1/10 ですから 10ナノ秒です。 さらに,データが高速なキャッシュ上で見つかる確率(ヒット率)が 80% すなわち 0.8 ですから, データがキャッシュ上に見つからない確率(NFP: Not Found Probability) すなわち低速な主記憶にアクセスしなければならない確率は 0.2 です。 よって,両メモリへのアクセス時間にその確率を乗じて求めた実効アクセス時間は,  (10ナノ秒 × 0.8)+(100ナノ秒 × 0.2) =8ナノ秒 + 20ナノ秒 =28ナノ秒 となって,これは, キャッシュメモリを使用しない場合 すなわち 主記憶だけで構成されている場合のアクセス時間=100ナノ秒 から見ると 28% にあたります。 主記憶のアクセス時間を 100ナノ秒という具体な仮定値ではなく,変数Aで表すと,前述の計算式は次のようになります。  (A/10 × 0.8)+(A × 0.2) =(A×0.1× 0.8)+(A × 0.2) =(A×0.08)+(A × 0.2) = A×0.28

noname#261434
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

質問文およびリンク先を拝見しましたが,何が理解できないのかが分かりませんでした。 もう少し具体的に分かりやすい解説を,とお望みなら, もう少し具体的に分かりやすい質問をするよう心がけてはいかがでしょうか。 Q&A掲示板の回答者は, あなたの脇に立ってあなたの態度・振る舞い・雰囲気を逐一感じ取って回答できるような家庭教師ではないのですから。 ということで,しょせんは匿名掲示板,恥はかきすてで結構ですから, ・キャッシュメモリとはどんなもの? ・キャッシュメモリと主記憶の関係ってどんなもの? ・ヒット率ってどんなこと? ・実効アクセス時間ってどんなこと? に対して質問者なりに答えていただけると,なにが分からないのかが明確になり,回答する上でとても有力なヒントになります。

noname#261434
質問者

お礼

アドバイス頂き、ありがとうございました。

noname#261434
質問者

補足

これは大変失礼いたしました。 リンク先にある解説を見たのですが、計算結果「A × 0.28」の0.28が何故、キャッシュメモリを使用しない場合の28%になるのかが理解できませんでした。 また、計算の「A / 10 × 0.8」が「A × 0.08」になるのも、どう計算したのかが分かりませんでした。 ご教授頂けられば幸いです。 よろしくお願いいたします。