• 締切済み

わかんない問題があって・・・><

6年大昔のくらし っていう社会の勉強で わかんない問題があるんです。 そして、教えてほしいんです。 問題:大きな古墳が多くある大和や河内には、 どんな豪族がいたと考えられますか? という問題です。 答えをよろしくおねがいします!

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2010/tv/nihonshi/archive/chapter003.html お父さん、お母さんと一緒に勉強してください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2010/tv/nihonshi/
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133972
noname#133972
回答No.2

http://kawa-k.vis.ne.jp/jyugyou/turubami/koromo6.htm 参考(さんこう)にしてください。↑

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1223/4397)
回答No.1

 大きな古墳を作ることができるような力を持った豪族の中の豪族です・・・なんてのはだめ?(笑) んじゃ、豪族の中で一番強いのは? これは今の時代にまでずっと続いてる家系なんだけど。 んじゃヒント。 大きな古墳って、前方後円墳なんだけど、前方後円墳で有名なのは誰の古墳かな? 今は大仙古墳とか言ってるかな(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A