• ベストアンサー

昔、古墳を造るには多くの労役人が駆り出されたはずです。

昔、古墳を造るには多くの労役人が駆り出されたはずです。 墓主(豪族)は労役人に昼飯くらいは出したのでしょうかね~。  (1)何も出さない (2)手弁当 (3)米など対価を出した さて、どれでしょうか、教えて下さ~い。 (古墳時代の社会を覗いてみたいものです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

残念ながら記録には残っていないし、発掘調査などでわかることでもないので「わからない」というのが本当のところです。 しかし、日本の古墳時代はまだ貨幣経済ではないので「支給」の場合でも現物支給になるので、それなら現地で炊き出ししてしまった方が効率的です。 よって「豪族が食事を用意した」という可能性が高いです。

isee
質問者

お礼

1500年前にタイムスリップしてみたいものです。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (192/889)
回答No.2

現場で作業した経験者です。 私の場合は、大体畑仕事が終わる11月頃に呼び出されまして、年末まで働きましたが、家から現場までは弁当持って行きました。現場では、三食出ましたし、他の地方から来たヤツらがお土産とか持ってきてたんで、その夜はそれを飲んだり食べたりしながら宴会しましたよ。 現場でずっと泊まりになるので家族と会えないのがちと寂しかったですがまあ楽しい現場でした。時々酒などもいただいたのでその晩は宴会です♪ 年末には仕事も終わるので、土産をもらって実家に帰ります。その時点では古墳自体はまだ出来てないのでまた来年呼ばれます。 そしてもらった土産で正月を祝います。 まあ、それなりに楽しい仕事でしたよ。

isee
質問者

お礼

楽しい回答、ありがとうございました。 多分そんな感じなのでしょうね。 現場の様子が目に見えるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 前にテレビで見たのですが、「重量物(重たい物)を運ぶところを書いた絵巻に疲れ果てて座り込んでいる人へお茶を配る人が描かれている」という説明があり、その部分の絵がテレビ画面に映されていました。(どの時代かは覚えていません。スミマセン)  重要な施設を作る場合は建築材料が運べなくなると困るので必要なサポートはあったのではないでしょうか。

isee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なにしろ1500年位前のことですから、資料もなく想像するしかないのかもしれませんが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A