• 締切済み

義理の親族にあたる場合、葬儀

意味合いが間違っているかもしれませんが、 義理の親族にあたる場合の葬儀への参加はどこまででしょうか? 私の娘の旦那がなくなりました。 この場合、娘の嫁ぎ先が遺族になり、 嫁(娘)が喪主で、こちら側は、嫁(娘)の親族になると思います。 葬儀が済んでから、あちらのご両親に、 『明日、お寺に参りに行くので、参加して下さい』 と言われました。 もしかしたら、斎場を借りての葬儀だったので、葬儀のお坊さんと、 自分の家の、お寺が違うからなのか、は、わかりませんが、 御礼参りなのか、不思議で、よくわかりません。 その集まりの席で、今後の予定を言われていたのですが、 初七日を○○日の○○時から~ 四九日を●●日の●●時から~ 四十九日の法要は出席するものだという頭でいましたが、 初七日って、こちらの家族も出席するものでしょうか? 他にも、この場合の葬儀後、今後有り得る行事で、 こちらとしても参加しないと失礼になるようなものがあれば それも教えてください。 向こうの家からの、何かにつけては来てくれ来てくれって感じの風習などから、 うちの家族の間で、普通、そこまでする? こちらが本家ならわかるけどって 疑問の声が上がっていて、 私も、この様に娘の旦那が亡くなるってことが初めてなもので、 勝手がわかりません。 どうか教えてください。

みんなの回答

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.5

こんばんは。 まず娘さんのご主人ですが、立場上は義理の息子になります。これはお分かりのことと思います。 葬儀・法要の喪主・施主を娘さんが勤めるということであれば、貴女は娘さんの実親ですから行われる法事に対して、体調不良などの著しい不具合が無い限り、すべて参列される必要があります。 初七日の法要についてですが、昨今は告別式の日の最後に取りまとめて行われることが多いです。火葬に立会い最後までいる人はそのほとんどが立ち会っていることになります。ただしすべてがこのようになっているわけではなく、きちんと分けて初七日を行うところだってございます。 葬儀・法事の主体が嫁ぎ先の家のやり方になるのなら、それに従っていくのが当たり前です。 主体がどこで行われているのかをよく考えないで、ご自身の考えと異なる部分を自分たちの判断で曲げて解釈するべきものではございません。「本家ではないから」と尚更従って行かなければ、先方様に礼を失することとなり、娘さんに恥をかかせることと言われてしまっても止むを得ません。 ご自身が主体で行う場合には、お考えになったやり方が出来ます。なぜなら主宰するからです。 ところがそれ以外の方が主体となって行う場合は、そのやり方に従って参列するのがマナーです。やむを得ない事情が無い限り、文句は言えません。 今後のことについてですが、呼ばれれば行くことにはなると思いますが、人数はかなり絞ってくるものと思われます。また、死別された娘さんが今後どのように過ごされるのかによっても変わります。例えば再婚されるなどの事柄があると、その家との関係についても変わって来るからです。 ただこればかりは誰もが先を読めません。現段階では今後呼ばれる法事は出席の意向をもつこと。変わったら変わったでそのときに対処していくことです。 以上です。

  • sirocop
  • ベストアンサー率42% (168/399)
回答No.4

あなたの娘さんのご主人(生前の)と、あなたの関係が妙に感情的に問題があった とか、何か特別な事情があった というようなことがないという前提で・・・ あまりこ難しいことをいうつもりはありませんが、 No2の回答者さんが書かれている >こちら側は、嫁(娘)の親族になると… 嫁に出してしまったら「親族」ではありません。 親戚に過ぎません。 これは全くの誤りです。 嫁に出す、出さないと「親族」は無関係です。 あなたにとって娘さんは、1親等の直系血族者であって、当然親族です。 嫁に出そうが、一生それは変わりません。 そしてあなたの娘さんのご主人は、1親等の姻族ですので、これも最も近しい 親族の一人ということになります。 そういう近い親族、他の方も書かれているように義理の息子の葬儀に出ないということ これは、冒頭に書きましたように特殊な事情が生前あったというものでもなければ 極めて異例で、普通に考えると、あなたの娘さんが恥をかくような事態だと思います。 向こうの家からの、何かにつけては来てくれ来てくれって感じの風習 とあなたは書かれており、向こうの家の風習が普通でないように書かれていますが 質問文を読む限り、向こうの家の方が、あなたの家庭があまりにも付き合いが悪いので 仕方なくそう言ってきているようにも感じるほどです。 葬儀に出る、出ないは確かに強制ではなく、芸能人の葬儀に全くアカの他人のファンが 何百人も参列するぐらいですから、あなたが参列してもしなくても、もちろん大きな 問題ではないかも知れません。 しかしながら、やはり普通それだけ近い親戚ならば取るものもとりあえず駆けつける ぐらいの感じだと思いますよ。 私は、家内側の祖父母でも叔父叔母でも、もちろん参列してきましたし、これからも そうです。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1223/4397)
回答No.3

 義理の息子さんでしょ? すべての法事に出るべきだと思いますよ。 もちろん宗派によっても違いますが、基本的には四十九日の後、百ヶ日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌と法事はつづきます。 質問者さんの年齢が不明ですが、ご健在のうちは全て参るのが普通です。 もちろん、娘さんが旦那さんの実家と縁を切られたら、また話は別ですが。  っていうか、 「向こうの家からの、何かにつけては来てくれ来てくれって感じの風習などから、 うちの家族の間で、普通、そこまでする? こちらが本家ならわかるけどって」 って言うのが申し訳ないけど、まったく理解できません。  娘の旦那の法事にどうして「普通そこまでする?」となるのでしょうか? 普通は、こちらから押しかけてでもお参りするものだと思うのですが。 もちろん、遠方の場合は仕方が無いとは思いますが、それでも上に上げたような節目節目の法事は「普通」参加するものだと思いますよ。  

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>義理の親族にあたる場合の葬儀への参加はどこまででしょうか… 葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。 >嫁(娘)が喪主で… それならあなたは喪家に最も近い親戚です。 >こちら側は、嫁(娘)の親族になると… 嫁に出してしまったら「親族」ではありません。 親戚に過ぎません。 >『明日、お寺に参りに行くので、参加して下さい』… 納骨じゃないですか。 >初七日って、こちらの家族も出席するものでしょうか… 喪家に最も近い親戚ですから、お参りするのが普通です。 >向こうの家からの、何かにつけては来てくれ来てくれって感じ… 娘さんを喪主・施主としてもり立ててくれるのですから、当然のことです。 >うちの家族の間で、普通、そこまでする?… 普通、そこまでします。

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

娘さんの旦那様となれば義理の息子ですから親族として葬儀から初七日、49日、初盆、一周忌までくらいは参列されるべきと思います。ただ家々によって程度の差がありますので、此方としては案内があれば必ず参列するという心構えが必要です。 私の親戚でも家族葬だから参列無用ということもあり、三回忌まできっちりと参列した所もありで、相手の歩調に程度に合わせるのが無難と思います。宗派にもよりますが七日ごとに七回で四十九日で亡くなった方が「霊」から仏様になるといわれていますので、最近は初七日と四十九日に集約しますし葬儀のあとで一緒に済ませてしまう事もあるそうです。お世話になっている住職のお話です。

関連するQ&A