- ベストアンサー
ドライブのコツ
フォアドライブをよく(強く)いれるコツはありますか。(日ペンです) あと、ペンでのバックハンドドライブ、強打のやりかたも教えてください。 (できたら、その練習方法も教えてください。) 長文すいません。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
過去に部活動でやってた程度ですが、憶えてる範囲で回答させていただきます。 すでに御存知のことを重複して書いてしまうことが多いかもしれませんが… フォア/バック問わず、自分が卓球部時代に意識してたことが、いくつかあります。 ●体の軸を中心にした回旋運動を心がける 当時の卓球レポート等で口を酸っぱくして何度もこれが書かれてたのを記憶してます。 原理だけいえばスウィングスピードが上がればショットの威力は上がります。 しかし「スウィングのスピードを上げる」と意識してしまうと、所謂「腕だけ振りぬいたショット」になってしまい、正確さを欠くだけでなくパワーロスにさえつながります。 卓レポの言葉をそのまま借りると「でんでん太鼓のイメージで」。 体の真ん中に、頭頂部から真下に貫く軸をイメージします。その軸をブラさないように、ショットの流れに合わせて全身を使ってラケットを振る。「全身を」というのはつまり、下半身の体重移動から上半身の身の捻じりに至るまで全てです。 これを意識せずに「強いショットを打つんだ!」と考えると、知らないうちに手打ちショットになってることが多いです。 ●手首はあまり使わない フェイントとして回転力をちょっと上げて返球してやりたい時などにわざと使う時もありますが、手首をひねったりすると安定性に欠けるのでおススメできません。まあ「強いショット」には関係ありませんけどね(^^;) ●イメージを大事にする こっから先は我流に近く、部活の先生に怒られたりした部分でもあるので、参考にされるかどうかはkamuikonさん次第ですが… 卓球雑誌やインターネットの動画などで、うまい人のショットがたくさん紹介されてます。 打ち方を解説した文章部分も大事ですが、写真や動画などで見られる「動き自体」からも良いヒントを得られることが多いです。 卓球雑誌で勉強すればいいものを、自分は違う競技からヒントを得ることが多かったです。 当時ハマってたのと、「全身の動き」ということから、主に格闘技関係から得ることが多かったので、それをいくつか書きます。 まず、空手。 正拳突きの極意?は、引く左手の反動で右突きを繰り出すこと。右手に意識をむけてはいけない、とのことらしいです。 卓球では右手のコントロールもある程度いるので「左手の反動でフォアハンドドライブ」なんてやったら100%空振りでしょうが、左手の動作の大事さというのを学んだ気がします。 それ以来、ショットの挙動や球との距離感をつかむ時など、左手を意識することがすごい多くなりました。 あと、中国拳法。 旋風脚(だったかな?)という技の連続写真を見たことがあるのですが、とにかく見事なのは全身無駄なく使って回旋しているというところ。 「中国拳法の動きを意識してフォアドライブ」と書くと仰天モノですが、苦手だったドライブをモノにできた最初のキッカケは、間違いなく「本屋で立ち読みした旋風脚の連続写真」でした。 後に卓球レポートを読むようになってから「中国拳法いらんかったやん!」と思ったのですが、どのショットを練習するときも体軸を意識するようになったキッカケがこれでした。 懐かしさのあまり色々ごちゃごちゃ書いてしまったのですが、最後にまとめます! 自分が力強いショットを打つために意識してたのは、 ・体に軸をイメージして、それをぶらさないようにする ・体重移動や身のよじりなど総動員し、「全身で」ショットを打つ ・右手の振りぬきや左手の挙動は、あくまで全身回旋のサポートとして この3点かな、と思います。 あと最後に、部活時代によく見てたサイトを紹介させてもらいます。 http://www2.ocn.ne.jp/~masatoda/gijutsu.html 知ってのとおり卓球は御年輩の方も多く楽しまれてるスポーツですが、それゆえに理論面の深さには驚かされるものがあります。 いろいろ紹介されてるので、ぜひ見てください。なかでも新幹線サーブは、たしかに実戦でも役立ちますよー(^^) なお余談ですが、回答してるうちに久しぶりに卓球やりたくなりました。 もし卓球復帰できたとしたらkamuikonさんのおかげってことになるかもしれませんね(^^;) 長文失礼しました、がんばってください☆
その他の回答 (1)
- 25Ma75i7S
- ベストアンサー率39% (70/177)
卓球王国から『ペンホルダーは死なず-柳承敏の卓球』ってDVDが出てる。 それ見て練習ってのは?
お礼
とても詳しくありがとうございます。 プロの人を見たりいろいろやってみようと思います。